「ドゥーマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
国家基本法記事改名対応
10行目:
[[日露戦争]]中の[[ロシア第一革命]]に対する回答として、時の皇帝[[ニコライ2世]]は[[1905年]][[8月6日]]にドゥーマの召集を布告した。彼はこの組織を[[立憲君主国]]の議会とは異なり、諮問機関にすぎないと考えていた。ツァーリはドゥーマに立法機能と視察権を与えたため、ある程度は他国の下院議会と同様の働きを有していた。
 
しかし、ニコライ2世には自身の権限をドゥーマに委譲する考えは持ち合わせていなかった。1906年5月にドゥーマが開催される直前、ニコライ2世は[[ロシア帝国国家基本法|1906年憲法]]を発布し、内閣を構成する国務大臣はドゥーマにより任命されることはなく、ドゥーマに対して責任も有しないと規定した。これにより[[直接民主制|議会制民主主義]]は根底から否定された。それに加え、ツァーリにはいかなる時でもドゥーマを解散、再選挙を行う権限が付与されていた。
 
第一回議会選挙は1906年3月に開催され、[[社会主義]][[政党]]および[[自由主義|リベラル]]派が大勢を占めた。これを嫌ったツァーリにより数週間後に議会は解散された。第2回議会は翌年2月に開かれたが、これも短命に終わった。非常特権を利用して[[ピョートル・ストルイピン|ストルイピン]]首相は選挙法を改正し、貴族即ち地主に有利な選挙権を作成した。これにより、第3回議会では[[ジェントリ]]<!-- ? -->、地主、大商人が議会を支配することになった。