「三陸海岸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''三陸海岸'''(さんりくかいがん)は、[[東北地方]]にある[[陸奥国 (1869-)|陸奥]]・[[陸中国|陸中]]・[[陸前国|陸前]]の3つの[[令制国]]('''[[三陸]]''')にまたがる[[太平洋]]に面した[[海岸]]のこと。主要産業は、[[観光]]および[[世界三大一覧|世界三大]]漁場「[[三陸沖]]」などでの[[漁業]]
 
一般的には、[[北上山地]]([[隆起準平原]]<ref>[http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_daichikei.html 大地形(何県にもまたがるような広域の地形)]([[国土交通省]][[国土地理院]])</ref><ref>[http://sanriku-geo.com/column/%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%A8%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E8%B2%B4/ 北上山地の準平原地形と特有の地質が生み出す貴重な植物群](三陸ジオパーク「ジオコラム」)</ref>)が太平洋と接する海岸線を指す。すなわち、[[青森県]]南東部の[[鮫角灯台|鮫角]]([[八戸市]])から[[岩手県]]沿岸を経て[[宮城県]]東部の[[万石浦]]([[石巻市]])まで、総延長600[[キロメートル|km]]余りの海岸を言う<ref name="Env3riku">{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/jishin/park-sanriku/images/1-1.pdf 平成22年度 国立・国定公園拡張等検討業務(種差海岸)報告書]}}([[環境省]]自然環境局国立公園課、アジア航測株式会社 2011年3月)</ref>。海岸中部の岩手県[[宮古市]]には[[本州]]最東端の[[とどヶ崎|魹ヶ崎]]({{ウィキ座標|39|32|52.7|N|142|4|20.4|E|region:JP|地図|name=魹ヶ崎(本州最東端)}})があり、同市を境に'''北部は[[海岸段丘]]'''が発達し、'''南部は[[リアス式海岸]]'''となっている<ref>{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24. 東北・三陸沿岸地域 - 大津波が周期的に来襲する危険極大の海岸]}}([[国立研究開発法人]] [[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室) … 宮古湾北部より北に分布する海岸段丘を示した地図あり。</ref>。
{{座標一覧}}
{{右|
15 ⟶ 13行目:
[[ファイル:Kinkazan.jpg|thumb|none|[[金華山 (宮城県)|金華山]](宮城県[[石巻市]])]]
}}
 
== 概要 ==
一般的には、[[北上山地]]([[隆起準平原]]<ref>[http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_daichikei.html 大地形(何県にもまたがるような広域の地形)]([[国土交通省]][[国土地理院]])</ref><ref>[http://sanriku-geo.com/column/%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%A8%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E8%B2%B4/ 北上山地の準平原地形と特有の地質が生み出す貴重な植物群](三陸ジオパーク「ジオコラム」)</ref>)が太平洋と接する海岸線を指す。すなわち、[[青森県]]南東部の[[鮫角灯台|鮫角]]([[八戸市]])から[[岩手県]]沿岸を経て[[宮城県]]東部の[[万石浦]]([[石巻市]])まで、総延長600[[キロメートル|km]]余りの海岸を言う<ref name="Env3riku">{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/jishin/park-sanriku/images/1-1.pdf 平成22年度 国立・国定公園拡張等検討業務(種差海岸)報告書]}}([[環境省]]自然環境局国立公園課、アジア航測株式会社 2011年3月)</ref>。海岸中部の岩手県[[宮古市]]には[[本州]]最東端の[[とどヶ崎|魹ヶ崎]]({{ウィキ座標|39|32|52.7|N|142|4|20.4|E|region:JP|地図|name=魹ヶ崎(本州最東端)}})があり、同市を境に'''北部は[[海岸段丘]]'''が発達し、'''南部は[[リアス式海岸]]'''となってい<ref>{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24. 東北・三陸沿岸地域 - 大津波が周期的に来襲する危険極大の海岸]}}([[国立研究開発法人]] [[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室) … 宮古湾北部より北に分布する海岸段丘を示した地図あり。</ref>
 
科学的([[地学]]・[[地理学]])には、岩手県宮古市を境に'''北部は[[海岸段丘]]'''が発達し、'''南部は[[リアス式海岸]]'''となっている<ref>{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24. 東北・三陸沿岸地域 - 大津波が周期的に来襲する危険極大の海岸]}}([[国立研究開発法人]] [[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室) … 宮古湾北部より北に分布する海岸段丘を示した地図あり。</ref>。しかし、観光PRにおいては非科学的に、岩手県が「三陸[[フィヨルド]]」と公言していた時期があった。また、岩手県のみならず、[[日本放送協会|NHK]]を初めとして多くの民放ほか[[マスメディア]]が、宮古市以北まで「リアス式海岸」であるかのように紹介してきた。そのため、三陸海岸の全てが、まるでリアス式海岸であるかのような誤解が国民に広がっている。
 
主要産業は、[[観光]]および[[世界三大一覧|世界三大]]漁場「[[三陸沖]]」などでの[[漁業]]。
 
== 範囲 ==
「三陸海岸」という言葉が指す範囲にはいくつかある<ref name="Env3riku"/><ref name="3riku3">{{PDFlink|[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1700/1/erar-v57n1p125-141.pdf 地名「三陸リアス海岸」に関する地理学的,社会学的問題 -地名「三陸」をめぐる社会科教育論(第3報)-]}}(岩手大学教育学部 1997年6月30日)</ref>。