「救急隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
嶋岡徹 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
補正
3行目:
 
== 日本の救急隊 ==
[[日本の消防]]では救急搬送も担っており、救急隊は全国の[[消防本部]]や[[消防署]]に設置されている。[[消防吏員]]の中から救急課程研修を受け、救急隊員の資格を持った隊長・隊員と機関員([[運転手]])の3名で一隊が構成される(地方小規模消防が原則あるが、平成29年4月から離島むなく2過疎地域等の救急隊においては3のうち1名を准救急団員(自治体職員等出場救急業務に関する基礎的な講習を終えた者)で構成することはごくまれにある)が可能となった
 
今までは救急隊員が傷病者を病院まで搬送するだけで、医療行為を行うことは認められていなかったが、[[救急救命士国家試験]]を受験し[[救急救命士]]資格を取り認定を受けた隊員は[[医師]]の指示の下[[心肺停止]]状態の傷病者に対して[[静脈路確保]]と器具を用いた[[気道確保]]([[気管挿管]]・[[食道閉鎖式エアウェイ]]・[[ラリンゲアルマスク]]等)さらに薬剤投与が可能になった。[[2014年]]には[[ショック]]が疑われる又は[[クラッシュ症候群]]が疑われる若しくはクラッシュ症候群に至る可能性がある傷病者に対するに対して[[静脈路確保]]と[[血糖]]定により[[低血糖症|低血糖状態]]の傷病者に対する[[ブドウ糖]]溶液の投与が追加された。これらの処置は特定行為と呼ばれる。