「千住火力発電所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンク編集
編集の要約なし
5行目:
 
== 概要 ==
初代の千住火力発電所は、[[東京電力]]の前身となる[[東京電燈|東京電灯]]が[[1905年]]([[明治]]38年)に電力需要の増加に対応するため、[[浅草火力発電所]]の拡張と並行して[[北豊島郡]][[南千住町]](現在の[[南千住]]、[[荒川区立南千住第二中学校]]付近)に建設した[[火力発電所]]であった。認可出力は4,500[[キロワット|kW]]、原動機として当時最先端であった[[蒸気タービン]]を導入した大容量火力発電所だった。当初は10,000馬力の火力発電所として計画されたが、おりからの炭価の急騰も影響し、[[水力発電|水力発電所]]([[駒橋水力発電所]])の建設が注目され、後に5,000馬力に縮小された。同発電所は駒橋、八ツ沢、猪苗代に水力発電所が相次いで開発される中、[[1917年]]([[大正]]6年)1月に廃止された。
 
[[第一次世界大戦]]後、日本の発電は従来の[[水主火従]]から[[水火併用]]の時代に入り、東京電灯は旧浅草火力発電所の建て替えによる新火力発電所建設を計画していた。だが、[[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]後の[[都市計画]]の見直しを受け、[[南足立郡]][[千住町]](現在の足立区[[千住桜木]])に新火力発電所を建設することとなった。隅田川沿いが選ばれたのは用地の確保と、同地が隅田川の潮汐限界点(満ち潮時に潮が逆流する限界の地点)のため、[[燃料]]の[[石炭]]を満載した船が航行しやすい終点という[[水運]]の便の良さなどが理由として存在する。石炭は[[東京港]]の石炭[[埠頭]]から[[いかだ|筏]]によって運ばれ、川[[船頭]]の操る姿が当時は見られたという。そのほか、千住の停車場([[隅田川駅]])まで[[貨車]]で運ばれ、筏に積み替えるルートもあったと言われる。なお、この利権はマルキン([[浅草高橋組]])の系列になる御所組の山田が握っていたとされる。
79行目:
東京都[[台東区]][[西浅草]]にあったテプコ浅草館では、明治から昭和初期にかけての浅草の下町の情景を再現する「東京浅草下町ストーリー」の展示物の1つとして、お化け煙突の模型(200分の1)と映像・写真が展示されていたが、同館は[[東日本大震災]]の影響で2011年5月閉館された。
 
煙突の一部は「[[2005年]]([[平成]]17年)[[3月31日]]まで存在していた[[足立区立元宿小学校]]<ref>現在は足立区[[千住寿町]]にあった[[足立区立千寿第三小学校]]と統合し[[足立区立千寿双葉小学校]]となり、統合小学校の校舎は旧千寿第三小学校跡地に新設された。</ref>で[[すべり台|滑り台]]に使用されていた。この滑り台は発電所の煙突を幅3メートルほどに輪切りしたものを、さらにUに半分にカットしたもので、太鼓橋状に2個の滑り台が設置されていた<ref>[http://www.hasupy.com/sepia/obake/obake.htm 昭和の思い出 はすぴー倶楽部>「あの頃」のセピア色の想い出>おばけ煙突]</ref>。
この滑り台は、旧元宿小学校が統合・閉鎖された後は、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内に、滑り台とするためにカットされた部分をコンクリートにより再現したモニュメントとして保存されている<ref>[http://www.senjumonogatari.com/obakeentotu.htm 千住物語 > お化け煙突]</ref>
 
この滑り台は、旧元宿小学校が統合・閉鎖された後は、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内に、滑り台とするためにカットされた部分をコンクリートにより再現したモニュメントとして保存されている<ref>[http://www.senjumonogatari.com/obakeentotu.htm 千住物語 > お化け煙突]</ref>。
 
== 登場作品 ==
123 ⟶ 122行目:
 
=== 漫画 ===
* 『[[そよかぜさん]]』([[手塚治虫]])
* 『[[おばけ煙突 (漫画)|おばけ煙突]]』(1958年、[[つげ義春]])
* 『[[こちら葛飾区亀有公園前派出所]]』([[秋本治]])