「李方子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sk12sk (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Sk12sk (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
43行目:
[[1920年]](大正9年)[[4月28日]]、李垠と結婚。婚礼の直前に婚儀の際に朝鮮の独立運動家による暗殺未遂事件([[李王世子暗殺未遂事件]])が発生した。婚礼に際しては、和装([[十二単]])・洋装に加え、[[韓服|朝鮮服]]も準備された。
 
[[1921年]](大正10年)、第一子・[[李晋|晋]]が誕生する。[[1922年]](大正11年)4月、夫妻は、晋を連れて朝鮮を訪問。李王朝の儀式等に臨んだが、帰国直前に晋は急逝した。急性消化不良と診断される。李太王を毒殺されたと考えた朝鮮側による報復の毒殺説<ref>方子自身、著書『流れのままに』で「父母にいつくしまれたのもわずかな月日で、何も罪のないに、日本韓国人の血がまじっているというそのことのために、非業の死を遂げなければならなかった哀れな子……。もし父王さまが殺された仇が、この子の上に向けられたというなら、なぜ私に向けてはくれなかったのか……。」と書いており、毒殺を疑っていたようである。</ref>がある一方で、日本軍部による毒殺説<ref name="yomi19840630"/>も流布されている。第一子を失った方子妃は、日本に留学した李垠の異母妹・[[徳恵翁主|李徳恵]]<ref>徳恵は精神・知能に先天性障害があったが、少女期には小康状態にあった。[[徳恵翁主|本人の項]]参照。</ref>の身辺を親身に世話した<ref>1925年5月30日 読売新聞「御遊学中の徳恵姫のため朝鮮料理をお学び やさしき方子妃殿下のお心尽し」</ref>。その後、一度の流産を経て、[[1931年]](昭和6年)、第二子・[[李玖|玖]]が誕生した。
 
=== 戦後、韓国人として ===