削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
16行目:
記録では日本における[[粉食|粉物料理]]の起源は、[[安土桃山時代]]の[[千利休]]が好んだという「[[麩の焼き]]」にあるといわれている<ref>[https://www.toraya-group.co.jp/toraya/bunko/historical-personage/027/ 千利休とふの焼]</ref><ref>[http://www.rikyu-en.co.jp/blog/sen-no-rikyu-okonomiyaki-2/ 千利休とお好み焼きの意外な関係]</ref>がお好み焼きとはかけ離れたものであり、お好み焼きの起源としては異論もある<ref>2013年8月16日 JB PRESS[https://megalodon.jp/2018-0618-0349-04/jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=2 「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期(2/5)]</ref>。
 
現在のお好み焼きに近いものとしては[[明治]]に東京で定着していた[[もんじゃ焼き]]から派生し、[[昭和]]の初めに東京を中心に流行した「[[どんどん焼き]]」があり、[[屋台]]や[[縁日]]などで販売された<ref>[http://www.seifun.or.jp/wadai/hukei/huukei-09_06.html 『お好み焼き』の仲間・関東編]([[財団法人]][[製粉振興会]])</ref>。このどんどん焼きは[[近畿地方]]においては、どんどん焼きソースが洋食的で一銭で買えることから派生して[[一銭洋食]]として呼ばれ広まっていった<ref>2013年8月16日 JB PRESS[https://megalodon.jp/2018-0618-0337-35/jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=3 「関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期 (3/5)]</ref><ref>[https://megalodon.jp/2018-0618-0401-29/jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=4 関西風」のルーツは東京だった!花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期 (4/5)]</ref><ref>2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) [https://megalodon.jp/2018-0618-0445-31/https://shuchi.php.co.jp:443/rekishikaido/detail/2558 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】]</ref><ref>2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) [https://megalodon.jp/2018-0618-0445-31/https://shuchi.php.co.jp:443/rekishikaido/detail/2558 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】]</ref>。こうした古いスタイルのお好み焼きの原型は、現在も祭りの屋台などで提供されている他、[[岸和田市]]の[[かしみん焼き]]や[[高砂市]]の[[にくてん]]、あるいは「[[ねぎ焼き]]」「[[キャベツ焼き]]」といった形で残存している。
 
=== お好み焼きの誕生と伝播 ===
28行目:
戦後、「お好み焼き」という言葉は客が自分で焼いて楽しむ{{Refnest|group=注|「知らるる通り、お好み焼の面白さというのは、自分の手で焼くところにあって、食うだけでは、面白さ楽しさのほとんど大半が失われると言っていい。」{{R|如何なる星の下に}}}}という原義を離れ、ネギではなくキャベツを用いた粉物料理そのものを指すようになる。キャベツを用いる混ぜ焼き式の「お好み焼き」は近畿地方を中心に戦後急速に浸透し、全国各地で洋食焼き・どんどん焼きからお好み焼きへと料理の名称と調理法が更新されていった。焼き方に関しては現在も戦前のスタイルを残す地域が存在するものの、名称の点ではほぼ全国的に「お好み焼き」に統一されている。お好み焼きは戦後の大阪において、具材やソースの追加、腰掛け式のカウンターテーブルの採用などの変化を経て、本家と言われるほどに発展していく{{R|たべもの起源事典/83}}。
 
なお、[[広島県|広島]]は戦前の東京で誕生したお座敷料理のお好み焼きはもちろん、戦後に広まった混ぜ焼き式のお好み焼きの影響も受けなかった地域であるが、どんどん焼きは乗せ焼きが主流だったであり、どんどん焼きから一銭洋食されして伝わり関西のお好み焼きも広島のお好み焼きも源流は同じである{{Refnest|group=注|[[どんどん焼き]]の頃は乗せ焼きが主流だったとされている<ref name="JPPRESS_3">[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=3 「関西風」のルーツは東京だった! 花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期(3/5)] - JPPRESS 2013年8月16日</ref>。どんどん焼きが関西に渡り[[一銭洋食]]に変化した{{R|JPPRESS_3}}。乗せ焼きの文化は広島だけでは無く、神戸・京都・徳島などでも残っている<ref name="JPPRESS_5">[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38464?page=5 「関西風」のルーツは東京だった! 花柳界と切り離せないお好み焼きの黎明期(5/5)] - JPPRESS 2013年8月16日</ref>。}}><ref>2015年10月08日 WEB歴史街道(PHP) [https://megalodon.jp/2018-0618-0445-31/https://shuchi.php.co.jp:443/rekishikaido/detail/2558 広島vs.大阪!? お好み焼きのルーツ【後】]</ref>。[[原子爆弾|戦災]]からの復興過程で1950年ごろに発生した屋台街(後の[[お好み村]])において、鉄板一枚で調理出来ることから{{R|JPPRESS_5}}、戦前の一銭洋食をベースに独自の変化を遂げ、後に[[広島風お好み焼き]]と呼ばれる料理に発展した<ref>[https://web.archive.org/web/20030624043330/http://www.chugoku-np.co.jp/okonomi/mystery/O403010601.html 中国新聞(炎の鉄板)おこのミステリー](2003年6月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
=== 混ぜ焼きの発祥について ===