「唐人屋敷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
IwaimBot (会話 | 投稿記録)
m リンク先修正:
5行目:
 
== 概要 ==
[[1635年]]、[[江戸幕府]]は中国商船の入港を長崎一港に制限する措置を取ったが、キリスト教徒ではない中国人は長崎市内に雑居することを許されていた。そもそも、この時期に日本に渡航する中国人の数は少なかった。なぜなら、[[明|明朝]]が日本を[[倭寇]]の拠点とみなしていたため、中国人の日本渡航を禁じていたからである。[[清朝]]も明朝に引き続き、中国人の日本渡航を認めず、清朝が[[台湾]]の[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]対策として[[遷界令]]を発布している間、日本に渡航する中国人は、台湾もしくは[[東南アジア]]からの渡航が主であった。
 
しかし、清朝は鄭氏政権を屈服させ、遷界令を[[1684年]]に撤廃した。また、日本を倭寇の拠点ではないことを認めたことで、翌年以降中国商船が多数来航するようになった。そのために密貿易が増加したため、[[長崎奉行所]]では中国人の居住地区も制限することになり、[[1688年]]長崎郊外にある十善寺郷に幕府が所有する御薬園の土地で唐人屋敷の建設に着手し、翌年完成した。広さは約9,400坪に及び、2,000人程度の収容能力をもつ。現在の長崎市館内町の地である。周囲は塀と堀で囲まれ、大門の脇には番所が設けられ、出入りを監視した。ただ[[出島]]のオランダ人が厳重に監視されたのに比べ、中国人は比較的自由に出入りが許された。出島の建設費が長崎の町人の出費で賄われたのに対し、唐人屋敷の建設費は、長崎の町人が幕府から借金することで賄われた。