削除された内容 追加された内容
Free02 (会話) による ID:65956269 の版を取り消し
一部密教の太陽と月の天子を加筆しました
5行目:
[[王]]は[[天]]([[天帝]])の子であり[[天命]]により[[天下]]を治めるとする古代中国の思想を起源とする。[[周]]代、[[周公旦]]によって「天帝がその子として王を認め王位は家系によって継承されていく。王家が[[徳]]を失えば新たな家系が天命により定まる」という「[[天人相関説]]」が唱えられ、天と君主の関係を表す語として「天子」が用いられるようになったという。[[秦]]の[[始皇帝]]により、天下を治める者の呼称が神格化された[[皇帝]]へと変わると、天子の称は用いられなくなったが、[[漢]]代にいたり[[儒教]]精神の復活をみると、再び天子の称が用いられるようになり、それは皇帝の別名となった。
 
皇帝の支配は、[[空間]]([[領土]])の支配と[[時間]]([[暦]]と[[年号]])に及び、皇帝以外の者の支配は許されなかった。[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]は、[[太陰暦]]と[[太陽暦]]を合体した[[太初暦]]を制定。皇帝の下した暦を用いるのが、皇帝の[[主権]]を認めた証拠となり、これを「正朔を奉ずる」と言った。皇帝は天帝に対しては天の子=天子として天を祭る儀礼を司り、それは皇帝だけに許された神聖儀礼として[[清]]朝に至るまで[[連綿]]と引き継がれた。[[密教]]における[[十二天]]の[[日天|日天子]]・[[月天|月天子]]としても用いられそれらが支配する太陽と月の世界のことを指す
 
中国の影響を多く受けた[[日本]]でも、天子は[[大王 (ヤマト王権)|大王]]・[[天皇]]の別名として用いられ、厩戸王([[聖徳太子]]は「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と記した国書を[[隋]]の[[煬帝]]に送っている。[[律令]]においては天皇が祭祀において用いる称号として規定されているが、天皇を指す語の1つとして広く使われるようになる。
 
== 関連項目 ==