「木曽谷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典 , 関連項目 御林, Category:日本の林業史
23行目:
大部分を急峻な山地が占めるため耕作地は少なく、木曽川沿いの狭小な平地に見られる程度である。年間降水量3000mmという豊富な雨量と、[[濃飛流紋岩類]]の風化による保水力の高い土壌によって、[[針葉樹]]が生育しやすい条件がそろっており、近世初期以降、[[尾張藩]]の経営によって[[ヒノキ]]を中心とする[[林業]]がおこり、当地の主要産業として栄えた。ヒノキを中心に[[木曽五木]]の美林で知られる<ref>『日本歴史地名大系20 長野県の地名』 平凡社、1979年</ref>。
 
近世初頭には、江戸幕府の政策に従って畿内や北陸などの林業先進地から多くの[[杣工]]が動員され、林業開発が急速に展開した。また木曽川の開削事業が進められ、大量の材木の運送が可能となった。木曾谷は尾張藩領とされ、尾張藩は林業により多大な収入を得た。近世前期は林材の伐採が著しく森林資源の枯渇が危惧されるようになったため、尾張藩は森林保護・伐採抑制政策を進め<ref>{{Cite web |url=http://kisosanrin.org/aeoeaeaaezaeyaaea/ |title=木曽の林業の歴史 |publisher=木曽山林資料館 |accessdate=2018-06-28}}</ref>、その結果、広大なヒノキ林が形成されることとなった。
 
明治以降、尾張藩有林は国有の官林へ編入され(木曾官林)、[[1889年]]([[明治]]22年)には御料林として皇室財産となった。第二次大戦後の[[1947年]]([[昭和]]22年)に[[国有林]]に指定され、[[林野庁]]の所管となった。その後は、1959年(昭和34年)の[[伊勢湾台風]]による被害木の大量伐採などがあったものの、[[1980年代]]後半以降の[[円高]]に伴う輸入外材との価格競争などもあり、木材の収穫量は長期的な減少傾向にある。
31行目:
 
近世には[[中山道]]が木曾谷ルートに設定され、11の宿場(木曾11宿)が置かれ、明治以降は[[中央本線|中央西線]]や[[国道19号]]が開通した。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
38 ⟶ 42行目:
* [[裏木曽]]
* [[伊那谷]]
* [[御林]]
 
== 参考文献 ==
47 ⟶ 52行目:
[[Category:長野県の地理]]
[[Category:中津川市の歴史]]
[[Category:日本の林業史]]