「ナイジェリア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 取り消し
47行目:
}}
 
'''ナイジェリア連邦共和国'''(ナイジェリアれんぽうきょうわこく、{{Lang-en|Federal Republic of Nigeria}})、通称'''ナイジェリア'''は、[[西アフリカ]]に位置する[[連邦制]][[共和国]]。[[イギリス連邦]]加盟国のひとつ。およそ1億9000万人の人口は[[アフリカ]]最大であり、世界でも[[国の人口順リスト|第7位]]に位置する。また面積も広い国である。
 
== 概要 ==
西の[[ベナン]]、北の[[ニジェール]]、北東の[[チャド]]、東の[[カメルーン]]とそれぞれ国境を接し、南は[[ギニア湾]]に面し大西洋に通ずる。ナイジェリアの行政区分は36州および首都[[アブジャ]]市を擁する[[連邦首都地区 (ナイジェリア)|連邦首都地区]]からなる。ナイジェリアは[[民主主義|民主的]][[世俗国家]]であることが憲法上で規定されている<ref>{{cite web|url=http://www.nigeria-law.org/ConstitutionOfTheFederalRepublicOfNigeria.htm#Powers_of_Federal_Republic_of_Nigeria|title=Nigerian Constitution|work=Nigeria Law|accessdate=17 July 2015}}</ref>。
 
ナイジェリアの地には過去数千年間に多数の王国や部族国家が存在してきた。現在のナイジェリア連邦共和国の源流は、19世紀以来のイギリス英国による植民地支配と1914年の{{仮リンク|南部ナイジェリア保護領|en|Southern Nigeria Protectorate}}と{{仮リンク|北部ナイジェリア保護領|en|Northern Nigeria Protectorate}}の合併にもとめられる。イギリス英国は行政システムと法制度を設置した上で伝統的な首長制を通じた{{仮リンク|間接統治|en|Indirect rule}}を行った。ナイジェリアは1960年に正式に独立し、1967年から1970年にかけて[[ビアフラ戦争|内戦]]に陥った。以来、選挙に基づく民主政権と軍事独裁政権が交互に続いたが、1999年に安定した民主政権が成立し、2011年の大統領選挙はナイジェリア同国では初めて比較的自由かつ公平に行われた選挙であるとされる<ref name="New York">{{cite news|last=Nossiter|first=Adam|title=Nigerians Vote in Presidential Election|url=http://www.nytimes.com/2011/04/17/world/africa/17nigeria.html?pagewanted=1&_r=1&hp|accessdate=17 April 2011|newspaper=The New York Times|date=16 April 2011}}</ref>。
 
ナイジェリアは人口と経済規模から「アフリカの巨人」と称されることが多い<ref name =giant>''Nigeria: Giant of Africa,'' by Peter Holmes 1987</ref>。およそ1億8400万人という人口はアフリカでは最大であり、世界でも[[国の人口順リスト|第7位]]に位置する。また{{仮リンク|ナイジェリアの若年人口|en|Youth in Nigeria|label=若年人口}}は世界でも非常に多い<ref>{{cite book|title=The CIAWorld Fact Book 2014|date=2013|publisher=Skyhorse Publishing, Inc|isbn=9781626360730}}</ref><ref name=Profile>{{cite journal|last=Library of Congress – Federal Research Division|title= Country profile: Nigeria|date=July 2008|page=9|url=http://lcweb2.loc.gov/frd/cs/profiles/Nigeria.pdf|accessdate=28 December 2011}}</ref>。ナイジェリア同国は[[多民族国家]]とみなされており、500を超えるエスニック・グループを擁する。そのうち3大エスニック・グループが[[ハウサ人]]、[[イボ人]]、[[ヨルバ人]]である。ナイジェリア同国のエスニック・グループが用いる言語は500を超え、文化の違いも多岐にわたり、それにより互いに区別される<ref>{{cite web | url=http://www.pbs.org/newshour/updates/africa-jan-june07-ethnic_04-05/ | title=Ethnicity in Nigeria | publisher=PBS | date=5 April 2007 | accessdate=9 May 2015}}</ref><ref>{{cite web | url=http://www.onlinenigeria.com/tribes/tribes.asp | title=Nigeria's Identifiable Ethnic Groups | publisher=OnlineNigeria | date=Otite, O. | accessdate=9 May 2015}}</ref>。ナイジェリア連邦共和国のナイジェリアの[[公用語]]は[[英語]]である。宗教はおおまかに南部の[[キリスト教]]と北部の[[イスラム教]]に二分される。少数はナイジェリア土着の宗教を信奉しており、たとえばイボ人やヨルバ人の伝統宗教などがこれにあたる。
 
2015年時点でナイジェリアの経済規模は世界[[国の国内総生産順リスト (購買力平価)|第20位]]であり、[[GDP|名目GDP]]は5000億ドル、[[購買力平価]]は1兆ドルをそれぞれ上回る。2014年には[[南アフリカ]]を抜きアフリカ最大の経済大国となった<ref>{{cite web|title=Nigeria becomes Africa's largest economy|url=http://www.aljazeera.com/news/africa/2014/04/nigeria-becomes-africa-largest-economy-20144618190520102.html|accessdate=5 April 2014}}</ref><ref>{{cite web|title=Nigerian Economy Overtakes South Africa's on Rebased GDP|url=http://www.bloomberg.com/news/2014-04-06/nigerian-economy-overtakes-south-africa-s-on-rebased-gdp.html|accessdate=20 April 2014}}</ref>。また、GDPに対する[[国債]]の割合は2013年で11%に過ぎず、2012年にくらべても8ポイント低い<ref>{{cite web |url=http://www.reuters.com/article/2014/04/06/nigeria-gdp-idUSL6N0MY0LT20140406 |title=UPDATE 2-Nigeria surpasses South Africa as continent's biggest economy |accessdate=April 26, 2014}}</ref><ref name=NigeriaTradesmark>{{cite web|title=Nigeria is poised to become Africa's most powerful nation|url=http://www.trademarksa.org/news/nigeria-poised-become-africa-s-most-powerful-nation|accessdate=28 November 2013|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203012707/http://www.trademarksa.org/news/nigeria-poised-become-africa-s-most-powerful-nation|archivedate=2013年12月3日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。ナイジェリアは[[世界銀行]]から[[エマージング・マーケット]]とみなされているほか<ref>{{cite web|url=http://data.worldbank.org/country/nigeria|title=Nigeria |publisher=World Bank |accessdate=28 November 2013}}</ref>、アフリカ大陸における[[地域大国]]<ref name=NigeriaTradesmark/><ref>{{cite web|title=Nigeria|url=http://www.westafricagateway.org/west-africa/country-profiles/nigeria|accessdate=25 August 2013|publisher=West Africa Gateway|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131203055729/http://www.westafricagateway.org/west-africa/country-profiles/nigeria|archivedate=2013年12月3日|deadurldate=2017年9月}}</ref><ref>{{cite web|title=Nigeria|url=http://library.fes.de/pdf-files/bueros/nigeria/09372.pdf|accessdate=28 November 2013}}</ref>、国際政治における[[ミドルパワー]]<ref name="Cooper et al">Andrew F. Cooper, Agata Antkiewicz and Timothy M. Shaw, 'Lessons from/for BRICSAM about South-North Relations at the Start of the 21st Century: Economic Size Trumps All Else?', ''International Studies Review'', Vol. 9, No. 4 (Winter, 2007), pp. 675, 687.</ref><ref>Meltem Myftyler and Myberra Yyksel, 'Turkey: A Middle Power in the New Order', in ''Niche Diplomacy: Middle Powers After the Cold War'', edited by Andrew F. Cooper (London: Macmillan, 1997).</ref><ref name="Mace-Belanger">Mace G, Belanger L (1999) [https://books.google.com/books?id=kZlDRD2vL6IC The Americas in Transition: The Contours of Regionalism] (p 153)</ref><ref name="Solomon">Solomon S (1997) [http://www.issafrica.org/Pubs/Monographs/No13/Solomon.html South African Foreign Policy and Middle Power Leadership] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150426220103/http://www.issafrica.org/Pubs/Monographs/No13/Solomon.html |date=2015年4月26日 }}, ''ISS''</ref>、世界規模での{{仮リンク|エマージング・パワー|en|Emerging power}}ともみなされている<ref>{{cite web | url=http://www.bet.com/news/global/2011/07/20/nigeria-an-emerging-african-power.html | title=Nigeria, an Emerging African Power | publisher=BET | date=20 July 2011 | accessdate=27 April 2015}}</ref><ref>{{cite web | url=http://thestreetjournal.org/2014/01/mint-countries-nigeria-now-listed-among-emerging-world-economic-powers/ | title=MINT Countries: Nigeria Now Listed Among Emerging World Economic Powers! | publisher=The Street Journal | date=7 January 2014 | accessdate=27 April 2015}}</ref><ref>{{cite web | url=http://www.bbc.com/news/magazine-25548060 | title=The Mint countries: Next economic giants? | publisher=BBC | date=6 January 2014 | accessdate=27 April 2015}}</ref>。ナイジェリアは、ひろく第2の[[BRIC]]と目される{{仮リンク|MINT (経済)|en|MINT (economics)|label=MINT}}の1ヶ国であり、世界最大クラスの経済大国になると考えられている[[ネクスト11]]にも含まれる。ナイジェリアは[[英連邦]]創設当初からの加盟国であるほか、[[アフリカ連合]]、[[OPEC]]、[[国際連合]]といった国際機関のメンバーでもある。
 
[[2014年の西アフリカエボラ出血熱流行|2014年に西アフリカでエボラ出血熱が流行した際]]には、この伝染病はナイジェリア以外の3つの国では猛威を振るったが、ナイジェリアでは各国に先駆けて効果的に封じ込めと除去が行われた。また同国独自の保菌容疑者の追跡法は有効性を買われ、後に各国で用いられることになった。たとえばアメリカでエボラ出血熱の感染が確認された際にもこの方法が採用されている<ref name="Matt Schiavenza">{{cite web|url=http://www.theatlantic.com/international/archive/2014/10/why-nigeria-stopped-ebola-but-not-boko-haram/381442/|title=Why Nigeria Was Able to Beat Ebola, but Not Boko Haram|author=Matt Schiavenza|date=14 October 2014|work=The Atlantic|accessdate=17 April 2015}}</ref><ref name="The Punch">{{cite web | url=http://www.punchng.com/news/us-sends-medical-experts-to-study-how-nigeria-contained-ebola/ | title=US sends experts to study Nigeria’s anti-Ebola strategies | publisher=The Punch | date=3 October 2014 | accessdate=8 May 2015 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20141205124719/http://www.punchng.com/news/us-sends-medical-experts-to-study-how-nigeria-contained-ebola/ | archivedate=2014年12月5日 | deadurldate=2017年9月 }}</ref><ref name="Vanguard">{{cite web | url=http://www.vanguardngr.com/2014/10/us-sends-medical-experts-study-nigeria-tamed-ebola/ | title=US sends medical experts to study how Nigeria tamed Ebola | publisher=Vanguard | date=2 October 2014 | accessdate=8 May 2015}}</ref>。
 
2002年以降、ナイジェリア北東部では世俗の統治機構を廃し[[シャリーア|シャリーア法]]の設立を目指すイスラム教の過激派組織[[ボコ・ハラム]]による暴力に見舞われている<ref name="AJAN">{{cite web|url=http://www.aljazeera.com/news/africa/2011/12/20111224124241652788.html|title=Dozens killed in Nigeria clashes|publisher=Al Jazeera|date=24 December 2011|accessdate=24 December 2011}}</ref><ref name="Olugbode">{{cite news|url=http://allafrica.com/stories/201102030036.html|title=Nigeria: We Are Responsible for Borno Killings, Says Boko Haram|work= allAfrica.com|date=2 February 2011|accessdate=31 January 2012|last=Olugbode|first=Michael|quote=The sect in posters written in Hausa and pasted across the length and breadth of Maiduguri Wednesday morning signed by the Warriors of Jamaatu Ahlis Sunna Liddaawati Wal Jihad led by Imam Abu Muhammed Abubakar Bi Muhammed a .k .a Shehu claimed they embarked on the killings in Borno "in an effort to establish Sharia system of government in the country".}}</ref>。2014年3月、当時の大統領[[グッドラック・ジョナサン]]大統領は声明を発し、ボコ・ハラムの度重なる攻撃により1万2000人が死亡し、8000人が身体に障害を負ったことを述べた<ref name="17 May 2014">{{cite web|url=http://www.premiumtimesng.com/news/160942-boko-haram-killed-12000-nigerians-plans-take-country-jonathan-says.html |title=Boko Haram has killed over 12,000 Nigerians, plans to take over country, Jonathan says – Premium Times Nigeria |publisher=Premiumtimesng.com |date=2014-05-17 |accessdate=2014-06-04}}</ref>。また同時に、ベナン、チャド、カメルーン、ニジェールとナイジェリアが協働してボコ・ハラムを掃討することを明らかにしたが、これは[[ナイジェリア生徒拉致事件|女子生徒276人が拉致された事件]]が国際的な注目を集めたことと、ボコ・ハラムの攻撃がナイジェリア周辺諸国に広がったことを受けたものである<ref name="AfricaUnited">{{cite news|title=Boko Haram to be fought on all sides|url=http://www.nigeriannews.net/index.php/sid/222083321/scat/8db1f72cde37faf3/ht/Boko-Haram-to-be-fought-on-all-sides|accessdate=18 May 2014|publisher=''Nigerian News.Net''}}</ref>。
 
== 国名 ==
ナイジェリア同国の正式名称は英語の '''Federal Republic of Nigeria''' で、通称は '''Nigeria''' {{IPA-en|naɪˈdʒɪ''ə''rɪə; naɪˈdʒiː''ə''rɪə|}}である。日本語での表記は'''ナイジェリア連邦共和国'''であり、通称は'''ナイジェリア'''である。
 
ナイジェリア Nigeria という名は、ナイジェリア同国を流れる[[ニジェール川]] Niger River から採られている。ナイジェリアという名前は19世紀後半に英国のジャーナリストである{{仮リンク|フローラ・ショー|en|Flora Shaw, Lady Lugard}}によって使い始められたともいわれるが、真偽は定かではない。Niger という言葉は、もとはニジェール川の中流域のみを指したが、語源は不詳である。おそらく、19世紀に欧州植民地主義が入り込む以前に[[トンブクトゥ]]周辺のニジェール川中流域に沿って暮らしていた遊牧民の[[トゥアレグ人]]がこの川を指して呼んだ egerew <u>n-iger</u>ewen の変化したものらしい。また、民間語源としてラテン語の niger (黒)に結び付けられることがままあるが、これは正しくない。ただし、綴りには影響を与えている可能性がある<ref>The Arabic name ''nahr al-anhur'' is a direct translation of the Tuareg.</ref><ref>{{cite web|url=http://www.etymonline.com/index.php?term=Niger |title='&#39;Online Etymological Dictionary'&#39; |publisher=Etymonline.com |date= |accessdate=2014-07-28}}</ref>。
 
また、ニジェール川の名前の由来はトゥアレグ人がこの川を指して呼んだ「川」を意味する「ニエジーレン(n'egiren)」ないし「エジーレン(egiren)」という言葉であるという説もある。この名がフランス人に伝わり、「黒」を意味するラテン語の niger との連想から Niger ないし Nigeria が生じたという。
 
なお、[[ニジェール]](Niger)とナイジェリア(Nigeria)は本来同じ地域を指すが、宗主国を異にする両地域が別々に独立したため現在のように別の国を指すこととなった。
 
== 歴史 ==
84行目:
{{main|[[:en:Colonial Nigeria]]}}
 
ナイジェリアの植民地化は、1472年に[[ポルトガル人]]が[[ラゴス]]を建設し[[奴隷貿易]]の拠点とした時から始まった。[[17世紀]]から[[19世紀]]を通じて、ポルトガル人、イギリス人を主体とする[[ヨーロッパ]]の貿易商人たちが、南北[[アメリカ大陸]]へ送る[[奴隷]]の増加に伴い海岸に多くの港を建設し、彼らはナイジェリアの海岸部を「[[奴隷海岸]]」と呼んだ。[[19世紀]]には[[イギリス軍]]が奴隷売買を禁止し、商品貿易に取ってかわられた。[[1884年]]、{{仮リンク|ニジェール海岸保護国|en|Niger Coast Protectorate|label=オイルリバーズ保護国}}({{lang-en|Oil Rivers Protectorate}})。[[1886年]]にイギリス政府は[[ジョージ・トーブマン・ゴールディ]]卿らによる貿易会社を「{{仮リンク|王立ニジェール会社|en|Royal Niger Company}}」とし諸特権を与え、ナイジェリア一帯の支配を開始した。[[19世紀]]末に[[ベニン王国]]は周囲の[[フラニ人]]の[[ソコト帝国]]、[[ヨルバ人]]の[[オヨ王国]]もろともイギリスに滅ぼされて、ナイジェリアは植民地化された({{仮リンク|ニジェール海岸保護国|en|Niger Coast Protectorate}})。[[:en:Anglo-Aro War]]([[1901年]] - [[1902年]])。[[1903年]]には[[ソコト帝国]]も滅亡し、イギリスと[[フランス]]に分割された。[[1901年]]王立ニジェール会社は{{仮リンク|北部ナイジェリア保護領|en|Northern Nigeria Protectorate}}と{{仮リンク|南部ナイジェリア保護領|en|Southern Nigeria Protectorate}}の二つの[[保護領]]に再編成され、[[1914年]]に{{仮リンク|イギリス保護領ナイジェリア|en|Colonial Nigeria|label=英領ナイジェリア植民地}}([[1914年]] - [[1954年]])に統合された。
 
=== 自治領 ===
92行目:
{{main|[[:en:First Nigerian Republic|:en:Nigerian Sharia conflict]]}}
 
[[1960年]]、[[第一次世界大戦|第一次大戦後]]旧[[ドイツ帝国]]植民地でイギリスの[[信託統治]]領となっていた西カメルーンの北部を編入して、それぞれが広範な[[自治権]]を有する[[北部州 (ナイジェリア)|北部州]]・[[西部州 (ナイジェリア)|西部州]]・[[東部州 (ナイジェリア)|東部州]]の3地域の[[連邦制]]国家として、完全独立を果たす。独立時は、イギリス女王を[[国家元首]]として頂く[[英連邦王国]]であったが、[[1963年]]に連邦共和国憲法を制定し、[[大統領制]]に移行した。それと同時に、西部州から[[中西部州 (ナイジェリア)|中西部州]]を分割し、全4地域になる。しかし、議会では3地域の代表が激しく対立しあい、人口の多い北部優位は動かず、それが東部との対立を深め、内政は混迷を深めていった。
 
=== 第一次軍政 ===
100行目:
この混乱の結果、[[1966年]][[1月15日]]、[[イボ族]]の[[ジョンソン・アグイイ=イロンシ]]将軍による[[クーデター]]が勃発し、イロンシが大統領に就任した。[[1966年]][[7月28日]]、イロンシ大統領が暗殺されて、[[ヤクブ・ゴウォン]][[軍事政権]]が樹立された。ゴウォン政権は連邦政府への[[中央集権]]化を図るため、地方を12州に再編したが、これに反発した東部州は[[1967年]]、東部州の有力民族である[[イボ人|イボ族]]を中心に[[ビアフラ共和国]]を建国し独立を宣言した。これによって内戦([[ビアフラ戦争]])になるが、[[1970年]]、イボ族の敗北で終結した。
 
[[1975年]]、軍の[[民政]]移行派([[オルシェグン・オバサンジョ]]、[[ムルタラ・ムハンマド|ムハンマド]]将軍らを含む)によるクーデターが成功し、ムハンマドが大統領に就任した。ところが[[1976年]]ムハンマド大統領は暗殺され、[[1977年]]、オバサンジョ最高軍事評議会議長に就任、新憲法を制定する
 
=== 第二共和政 ===
108行目:
 
=== 第二次軍政 ===
[[1983年]]の次回選挙で[[オバフェミ・アウォロウォ]]が勝ったにもかかわらず、[[ムハンマド・ブハリ]][[将軍]]ら[[軍政]]派によるクーデターで再び軍政に戻る。彼は経済再生を約束したが、強圧的な体制を敷いたため、経済はかえって悪化した。[[1985年]]再度クーデターが起き[[イブラヒム・ババンギダ]]将軍が実権を掌握。彼は最初[[人権]]を重視すると約束したが、次第に圧制に移行した。また[[為替]]自由化などの経済改革はナイジェリアの通貨暴落を招き、何度もクーデター未遂を引き起こした。
 
=== 第三共和政 ===
{{main|[[:en:Third Nigerian Republic]]}}
 
[[1990年]]の新憲法で1992年の大統領選挙が約束され、疑問視されつつも実現したが、ババンギダ将軍は不正があったと主張しやり直させた。[[1993年]]6月の再選挙で[[実業家]]{{仮リンク|モシュード・アビオラ|en|Moshood Kashimawo Olawale Abiola}}が勝利し、ババンギダ将軍はまたも不正を主張したが8月に引退し、文民出身の[[側近]]{{仮リンク|アーネスト・ショネカン|en|Ernest Shonekan}}にいったん政権を任せた。
 
=== 第三次軍政 ===
その3か月後の[[1993年]]11月、1980年代の2回のクーデターにも関わったとみられる[[サニ・アバチャ]]将軍が実権を掌握した。サニ・アバチャ将軍は1998年の民政移管を約束したが、その一方で[[政党]]や[[集会]]・[[出版]]を弾圧し、多くの政治家や民主運動家や[[政敵]]を[[牢獄]]に送り、ナイジェリアに圧政を敷き、新憲法制定を延ばし続けた。彼はアフリカ随一の地域大国らしく振舞うべく、[[リベリア]]の長い[[内戦]]を終わらせ民政移管するプロセスに参加し、軍によるクーデターが起こった際はただちにリベリアに軍を派遣し、文民政権を守った。これによってアバチャ将軍にナイジェリアの民政移管を期待したものもいたが、[[1998年]]やっと約束どおり[[告示]]された大統領選挙では、候補者はアバチャ一人だけであった。しかし選挙直前の[[6月8日]]にアバチャ将軍が[[心臓麻痺]]で死去し、[[7月7日]]に{{仮リンク|モシュード・アビオラ|en|Moshood Kashimawo Olawale Abiola}}が死去した。後を継いだ[[アブドゥルサラミ・アブバカール]]の政権のもと[[1999年]]に新憲法が制定され、民政へ移行した。
 
=== 第四共和政 ===
122行目:
{{main|[[:en:Fourth Nigerian Republic]]}}
 
かつてのクーデター軍人である[[オルシェグン・オバサンジョ]]が初の民主的選挙で大統領に当選した。[[2003年]]の選挙でも再選した。しかしオバサンジョは民主派の希望でもあった司法長官{{仮リンク|ボラ・イゲ|en|Bola Ige}}が[[2001年]]に暗殺された件に関わったといわれるほか、ナイジェリアの[[汚職]]と[[腐敗]]が彼の時代になって最悪になったといわれ、国民の感情は好悪半ばしている。オバサンジョは腐敗政治家を次々逮捕しているが依然政府の腐敗は深刻で、多くの[[頭脳流出]]を招いている。
 
[[2006年]]、オバサンジョ大統領の3選を可能にする憲法改正が否決され、[[2007年]]2月、アブバカル副大統領が大統領選挙の候補者名から除外され、4月、アブバカルの立候補を最高裁が容認した。2007年4月23日、選挙管理委員会は大統領選挙で、国民民主党の[[ウマル・ヤラドゥア]]が当選したと発表したが、国際選挙監視団は不正投票があったとして有効性を疑問視した。2007年8月14日、[[ナイジェリア中央銀行]]の[[:en:Charles Chukwuma Soludo]]総裁は2008年の8月から100ナイラを1ナイラとする[[デノミネーション]]を実施することを発表した。[[2009年]][[6月3日]]、ナイジェリア中央銀行の新総裁に{{仮リンク|サヌシ・ラミド・サヌシ|en|Sanusi Lamido Sanusi}}が就任。[[2009年]][[7月26日]]、[[ボコ・ハラム]]の{{仮リンク|ボコ・ハラム蜂起|en|2009 Boko Haram Uprising}}が勃発([[:en:Timeline of Boko Haram attacks in Nigeria]])。[[2010年]]5月5日、ヤラドゥアが病死し、副大統領の[[グッドラック・ジョナサン]]が大統領に就任した。
 
グッドラック・ジョナサンの就任期間はヤラドゥアの任期の残り1年を受けてのものであったため、2011年再び大統領選挙が実施されたグッドラック・ジョナサンはイスラム教徒が多い北部出身のムハンマド・ブハリ元最高軍事評議会議長を下して再選を果たした。だがしかし、この選挙結果を受けてカドゥナ州など北部地域で暴動やキリスト教施設等への襲撃が発生多数の死者や避難民が生じた<ref>[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2796944/7119678 ナイジェリア大統領選めぐる暴動、死者500人超か(AFP.BB.NEWS)2011年04月25日13:53]</ref>。
2015年3月の大統領選挙でジョナサンを破り、ブハリ大統領が誕生した
 
== 政治 ==
214行目:
[[ファイル:Ni-map.png|thumb|300px|ナイジェリアの地図]]
{{main|ナイジェリアの地理}}
ナイジェリアはアフリカのほぼ中央に位置し、南部は大西洋の[[ギニア湾]]に面する。西を[[ベナン]]、北を[[ニジェール]]、北東を[[チャド]]、東を[[カメルーン]]に囲まれる。ナイジェリア同国の二大河川である[[ニジェール川]]と[[ベヌエ川]]は中部のコギ州ロコジャ付近で合流し、南流して世界最大のデルタである[[ニジェールデルタ]]を形成し、大西洋に臨む。最高地点は南東部のマンビラ高原の[[チャパル・ワッディ山]]の2,419mである。国土は多様で、南部は年間約2,000mmの降雨がある熱帯雨林で、広大なマングローブが分布している。カメルーンにかけて中型のサルである[[ドリル (動物)|ドリル]]の唯一の生息域であり、世界でも顕著な多種の蝶が見られるなど生物多様性の場所である。北部は[[サヘル]]と呼ばれる半砂漠で湖水面積縮小の著しい[[チャド湖]]がある。北の国境、南の沿岸沿いを除いた地域には年間降水量500 - 1,500mmの[[サバナ]]が広がっている。
 
== 経済 ==
221行目:
ナイジェリアは[[アフリカ]]屈指の[[経済大国]]であり、アフリカ経済の4分の1を占める規模を持つ<ref name="wsjSB10001424052702304126604579512462977743586">{{cite news |title=【オピニオン】南アを超えたナイジェリア―資源だけでない成長の原動力 |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2014-4-20 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304126604579512462977743586 |accessdate=2015-9-23|author= IAN BIRRELL }}</ref>。
 
ナイジェリア統計局の発表によると、2013年のナイジェリアの[[国内総生産|GDP]]は約5100億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]であり<ref>{{Cite web|url=http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3N6LU6JTSEF01.html|title=ナイジェリア経済規模、南ア抜きアフリカ首位に-統計見直し|date=2014-04-07|accessdate=2014-04-07|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]}}</ref>、[[日本]]の[[大阪府]]に[[兵庫県]]を加えたのとほぼ同じ経済規模である<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 国民経済計算] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100210185302/http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html |date=2010年2月10日 }}</ref>。一人当たりのGDPは3,082ドルで、世界平均のおよそ30%の水準<ref name="imf201410" />。
[[サブサハラアフリカ|サハラ以南アフリカ]]で最初に[[石油輸出国機構|OPEC]]に加盟を果たし、アフリカ大陸では[[エジプト]]と共に[[NEXT11]]にも数えられており、日本を超える人口の多さも相まってアフリカ最大の規模である。このGDPの規模は、世界24位であり、[[G20]]のすぐ下に付けている<ref name="wsjSB10001424052702304126604579512462977743586" />。
 
228行目:
石油生産量世界12位、輸出量世界8位の世界有数の[[産油国]]である。かつては石油・ガス産業がGDPの4割を占めるなど、原油収入に依存した経済構造であったが、[[2013年]]現在ではGDPの14.4%へと低下しており、経済の多角化が進んでいる。石油以外の産業としては、[[流通]]・[[小売]]などの[[サービス|サービス業]]がGDPの17.5%を、[[金融]]・[[不動産会社|不動産業]]が14.6%を占めており、また[[2008年]]時点ではGDPの3%未満であった[[情報技術|IT産業]]や[[製造業]]も、2013年にはそれぞれ12.2%と6.8%とへと拡大を続けている。しかしながら、[[租税|徴税]]機構の不備から、今日でも政府の歳入の7~8割を石油産業に依存した状態にある。<ref name="fsight20141120">{{Cite web|url=http://www.fsight.jp/30665|title=晴れてアフリカ1の経済大国「ナイジェリア」の現在|publisher=[[フォーサイト (雑誌)|フォーサイト]]|date=2014-11-20|accessdate=2014-11-22}}</ref> 多角化の一方、国民の半分は農林水産業に従事しており、中でも主食である[[キャッサバ]]や[[ヤム|ヤムイモ]]の生産量は世界一である。また輸出作物としては、[[カカオ]]や[[ゴム#天然ゴム|天然ゴム]]、[[ゴマ]]の栽培が盛んである。<ref>{{Cite web|url=http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_gaikyo/nig.html|title=ナイジェリアの農林水産業概況|publisher=農林水産省|date=2014-09-01|accessdate=2014-11-22}}</ref>[[トウモロコシ]]の生産も行われているが収量はhaあたり2トンと著しく低い<ref>{{Cite web |date= 2012.09.13|url=https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20120905/163101/ |title= 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年8月31日】|publisher= 日経バイオテクオンライン|accessdate=2018-04-13}}</ref>。
 
国内の市場そのものは大きいのだが、国民の大多数が貧困に苦しんでいるため[[購買力]]が低く市場を生かしきれていない。それでも国内市場向けの産業は少しずつ成長してきている。[[2008年]]には、食品工業や[[セメント]]製造を中核とするナイジェリア国内最大の企業グループの一つである[[ダンゴート・グループ]]総帥アリコ・ダンゴートが、[[ブラックアフリカ]]で初めて[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]の長者番付にランクインした<ref> 「アフリカ 動き出す9億人市場」ヴィジャイ・マハジャン著 松本裕訳 英治出版 p108-110 2009年7月20日発行</ref>。
 
最大都市[[ラゴス]]はアフリカ最大級の大都市だが、集まる人口に既存の都市機能が追いつかず、[[渋滞]]によりバス・タクシーなど交通機能は麻痺寸前になっている。地方との交通網は、1980年代以前はかつての宗主国であるイギリスが敷設した鉄道網が機能していたが[[インフラ]]の維持に手が回らず荒廃、多くは自動車やトラック輸送に転換されている。こうした傾向は、ラゴスを始めとした都市の渋滞に拍車をかけることから、政府は鉄道の近代化プロジェクトに着手した。中国からの借款により資金を融通。中国企業との協力で、ラゴス州レッキー半島に[[レッキー自由貿易区]]を設置、現在建設を行っている。[[2006年]]からは、ラゴスやポートハーコートから各都市への鉄道網の再整備に乗り出している。
 
ナイジェリアの学校教育の水準は比較的高く、また電子機器や[[プログラミング (コンピュータ)|プログラミング]]などに関する教育も盛んであるが、高度な教育を受けた学卒者たちの多く(4分の1以上)は[[失業]]状態にある。そのため、いくつかの若者が不法[[移民]]輸送や[[麻薬]][[密輸]]ほか、[[インターネットカフェ]]から世界中に[[スパム (メール)|スパム]]を配信する[[インターネット]][[詐欺]](いわゆる「[[ナイジェリアの手紙]]」詐欺)など犯罪にかかわる状態があるという。その他、暴力犯罪でも[[ヨハネスブルグ]]、[[ナイロビ]]等とならび評判が悪い。オバサンジョ政権は詐欺・経済犯罪や暴力組織の壊滅にむけ、世界各国の捜査機関と協力しながら努力している。
 
== 国民 ==
{{main|ナイジェリアの国民|[[:en:Demographics of Nigeria]]}}
[[File:Nigeria Benin Cameroon languages.png|thumb|400px|ナイジェリア、カメルーン、ベナンの民族分布]]
=== 民族 ===
ナイジェリアはアフリカ最大級の人口を擁する国家であり、アフリカの総人口の1/5~1/4がナイジェリアに居住する。250以上の[[民族]]/[[部族]]が居住する。北部の[[ハウサ人]]および[[フラニ人]]が全人口の29%、南西部の[[ヨルバ人]]が21%、南東部の[[イボ人]]が18%。以下、[[イジョ|イジョ人]] 10%、{{仮リンク|カヌリ人|en|Kanuri people}} 4%、{{仮リンク|イビビオ人|en|Ibibio people}} 3.5%、[[ティブ族|ティブ人]] 2.5%、他に[[:en:Edo people|Edo]]、Ebira、[[:en:Nupe people|Nupe]]、[[:en:Gbagyi people|Gwari]]、{{仮リンク|イツェキリ|en|Itsekiri people}}、[[:en:Jukun people (West Africa)|Jukun]]、[[:en:Urhobo people|Urhobo]]、[[イガラ族|イガラ人]]、[[:en:Idoma people|Idoma]]、[[:en:Kofyar people|Kofyar]]、[[オゴニ]]、[[アンガス族|アンガス人]]らがいる。民族紛争が相次いできたため現在では州が細分化されている。これにより中規模民族の発言権が増大したが、これにより3大民族によって抑えられてきた各州の主導権争いが本格化し、民族紛争は減少しないままで、少数民族には苦難が続いている。
249行目:
独立後、キリスト教とイスラーム教が対立する宗教間紛争が多く起こった。1982年にはカノで[[モスク]]の近くに[[大聖堂]]を建てる計画に反対して暴動が、1986年にはババンギダ軍事政権が[[イスラム諸国会議機構]]の正式メンバーになることを秘密に決定していたことが発覚し、教会やモスクの破壊が続いた。さらに、1987年のカドゥナ州の暴動では19人の死者、数千人の負傷者が出た。また1990年にはクーデター未遂が起こり、1991年にはカツィーナ、バウチで暴動、1992年カドゥナ州ザンゴン・カタフで暴動が起こった。2002年は25%以上がキリスト教であるカドゥナ州で[[シャリーア]]を導入するか否かで抗争が起きた<ref>戸田真紀子『アフリカと政治』、第5章「ナイジェリアの宗教紛争」</ref>。
 
2010年3月には[[ベロム]]でイスラーム教徒がキリスト教徒を襲撃する事件が発生し500人以上が殺害された。2010年7月にかけての数ヶ月間に同様の事件が複数起きており、地元の人権団体によると[[ジョス (ナイジェリア)|ジョス]]周辺だけで1500人が殺害されているとされる。[[教会 (キリスト教)|教会]]の建物もその際に破壊されるケースがある<ref>[http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2741480/5980483 イスラム教徒らがキリスト教徒の村を襲撃、8人死亡 ナイジェリア] 2010年07月18日 10:44 [[AFPBB]]</ref>。
 
=== 教育 ===
267行目:
ナイジェリアは[[南アフリカ共和国]]と同様、自国内に出版産業の生産、流通システムが確立し、文学市場が成立しているブラックアフリカでは数少ない国家である<ref>砂野幸稔「アフリカ文化のダイナミズム」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店 2002/12</ref>。
 
文字による文学は、最初期のものとして奴隷となった[[イボ人]]{{仮リンク|オラウダ・イクイアーノ|en|Olaudah Equiano}}が英語で書いた『[[アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語]]』(1789)が挙げられ、イクイアーノは現在もアフリカ文学に大きな影響を与えている<ref name=kobayashi2002>小林信次郎「アフリカ文学 黒人作家を中心として」『ハンドブック現代アフリカ』岡倉登志:編 明石書店 2002/12</ref>。『[[死と王の先導者]]』で知られる[[ヨルバ人]]の[[ウォーレ・ショインカ]]は、アフリカ初の[[ノーベル文学賞]](1986年受賞)受賞作家となった。ヨルバ人の[[エイモス・チュツオーラ]]は、『{{仮リンク|やし酒飲み (小説)|en|The Palm-Wine Drinkard|label=やし酒飲み}}』で知られる。
 
現代の代表的な作家としては、40カ国語以上に翻訳された『{{仮リンク|崩れゆく絆 (小説)|en|Things Fall Apart|label=崩れゆく絆}}』(1958)<ref name=kobayashi2002/>の[[イボ人]]の[[チヌア・アチェベ]]、[[ビアフラ戦争]]をテーマとした『{{仮リンク|半分のぼった黄色い太陽|en|Half of a Yellow Sun}}』の[[イボ人]]の[[チママンダ・アディーチェ|チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ]]が知られている。
303行目:
{{main|ナイジェリア人の一覧|[[:en:List of Nigerians]]}}
* [[イブラヒム・アッボーラ・ガンバリ]]([[国際連合]]事務次長、[[国際連合事務総長]]特別顧問)
* [[アキーム・オラジュワン]](バスケットボール選手
* [[オーガスティン・オコチャ]](サッカー選手)
* [[ホーガン・バッセイ]](ボクサー。元世界[[フェザー級]]チャンピオン)
* [[:en:Dick Tiger|ディック・タイガー]](ボクサー。元[[世界ボクシング協会|WBA]]・[[世界ボクシング評議会|WBC]]世界[[ミドル級]]チャンピオン。元WBA・WBC世界[[ライトヘビー級]]チャンピオン)
* [[サミュエル・ピーター]](ボクサー。元WBC世界[[ヘビー級]]チャンピオン)
* [[ボビー・オロゴン]](タレント、格闘家。現在は日本国籍
* [[アンディ・オロゴン]](タレント、格闘家。ボビー・オロゴンの弟
* [[キザイア・ジョーンズ]](ミュージシャン&ギターリスト。ブルースとファンクを融合させた『ブルーファンク』なるジャンルを提唱。アコースティックギターを超絶テクニックでスラップするそのファンキーなテクニカルプレー・音楽性はヴィジュアル系アーティスト雅や元祖渋谷系シアターブルックの佐藤タイジなどに多大な影響を与えた
* [[フェラ・クティ]](ミュージシャン。アフロビートの創始者で「Black President(黒い大統領)」と呼ばれる
* [[シャーデー・アデュ]](イギリスのバンド・[[シャーデー]]のボーカル、[[モデル (職業)|モデル]]。父はヨルバ人で[[イバダン]]の出身
* [[関口メンディー]]([[EXILE]]のメンバー。母親は日本人
* [[オコエ瑠偉]] (野球選手。[[プロ野球]]・[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]所属。母親は日本人
 
== 脚注 ==