削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{No footnotes|date=2017-12-29}}
[[File:Tsuruzo Ishii Shinchosha 1961-4.jpg|thumb|石井鶴三<br />([[芸術新潮]] 1961年4月号)]]
'''石井 鶴三'''(いしい つるぞう、[[1887年]]([[明治]]20年)[[6月5日]] - [[1973年]]([[昭和]]48年)[[3月17日]])は、[[日本]]の[[彫刻家]]、[[版画家]]、[[洋画家]]<ref name="東京文化財研究所">[http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9309.html 石井鶴三] [[東京文化財研究所]]</ref>
 
== 略伝 ==
画家[[石井鼎湖]]の三男、[[石井柏亭]]の弟として[[東京都|府]][[下谷区]]仲御徒士町(現・[[台区]][[上野]]に生まれる<ref name="東京文化財研究所"/><ref>[http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/art-museum/da/detailauthor?authorid=6566 石井鶴三] [[三重県立美術館]]</ref>。洋画を不同舎にて[[小山正太郎]]に、加藤景雲に木彫を学び<ref name="東京文化財研究所"/>、1905年創刊の雑誌『平旦』にウィリアム・ニコルソンの作品を模倣した自画自刻による木版画『虎』を掲載した。1910年に彫刻を学んで[[東京藝術大学|東京美術学校]]卒、1911年[[文展]]で「荒川岳」が入賞、1915年[[日本美術院]]研究所に入る。再興[[院展]]に「力士」を出品、[[二科会|二科展]]に「縊死者」を出し、1916年「行路病者」で二科賞を受賞、明治の末年から[[山本鼎]]と交流を深め、[[創作版画]]の先駆者として知られるようになり、1918年、日本創作版画協会を結成、1919年、木版画『日本風景版画集』第9集(東京近郊)を、1920年、木版画『日本風景版画集』第10集(日本アルプス)を刊行した。以降、日本版画協会の会長、理事長を務めている。1921年日本水彩画会員。1924年日本創作版画協会と[[春陽会]]会員となる。[[中里介山]]『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』や[[吉川英治]]『[[宮本武蔵 (小説)|宮本武蔵]]』の挿絵でも知られ、1944年東京美術学校教授。1950年[[日本芸術院]]会員、1961年日本美術院彫塑部を解散、1963年東京芸術大学名誉教授、1967年[[勲三等]][[旭日中綬章]]受章、1969年[[相撲博物館]]館長。享年87。墓所は[[護国寺]]共同墓地九通の石井氏墓、法号なし。
 
1925年(大正14年)、[[平櫛田中]]の子供が亡くなったとき葬儀も出せずにいた時に、新聞社の挿絵代金を封を切らずに平櫛に渡した。鶴三の芸術家の一面を示す有名な話である。
35行目:
*[[吉田漱]] 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
*[[町田市立国際版画美術館]]編 『浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛』 町田市立国際版画美術館、2005年
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
57 ⟶ 60行目:
[[Category:横綱審議委員会委員]]
[[Category:東京芸術大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:1887年生]]