「ヒ (日)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎神名・人名のヒ: 別系統の語につき除去。
2行目:
'''ヒ'''は古代の神名や人名の語尾につけられる称号。[[天皇]]およびその[[伴造]](ともがら)を表す[[天孫族#新撰姓氏録における天孫族|天孫]]・[[天神]]系の称号として用いられた。[[地祇]]・[[国神]]系を意味する[[ヌシ]]と対照をなす称号である。「ヒ」は[[ヒコ]]や[[ヒメ]]の語源でもある。
== 神名・人名のヒ ==
ヒ(日、毘、比、氷)の語尾は神名や始祖名に見られるが、一般個人名にはほどんど見られない<ref>一般人名にはヒの派生語である[[ヒコ]]や[[ヒメ]]がよく用いられている。</ref>。応神天皇期以前の人名で「ヒ」を語尾に持つものは[[皇室]]、[[物部氏]]、そして[[大伴氏]]の系譜にのみ集中している。代表的なものに、[[皇室]]では神武天皇の弟にイナヒ(稲氷)、[[開化天皇]]の別名ヒコオホヒヒ(稚日本根子彦大日日)がある。[[物部氏]]では始祖[[ニギハヤヒ]]、そして[[大伴氏]]の始祖[[タケヒ]]がある。物部氏と大伴氏は[[天神]]系氏族の代表であり、[[天孫族]]である天皇の[[伴造]](ともがら)の中心的存在である。[[天孫降臨]]の建国神話では天皇家の始祖「タカミムスヒと物部・大伴の先祖ハヤヒ・ヒシヒは明らかに同じタイプの名前に属している」<ref>溝口睦子「古代氏族の系譜」『吉川弘文館』1982年、186ページ。</ref>。
{| class="wikitable" width="100%"
|-