削除された内容 追加された内容
233行目:
レスベラトロールはミトコンドリア機能を改善するとされる<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22055504 Calorie restriction-like effects of 30 days of resveratrol supplementation on energy metabolism and metabolic profile in obese humans.] {{仮リンク|Cell Metabolism|en|Cell Metabolism}} 2011年</ref><ref name="nlm-res"/>が、頭痛に効くかは不明。逆に、レスベラトロールの副作用によって頭痛が起こる場合もある<ref name="nlm-res">[https://livertox.nlm.nih.gov/Resveratrol.htm RESVERATROL] [[アメリカ国立医学図書館]]</ref>。ミトコンドリアは[[褐色脂肪組織|褐色脂肪細胞]]に多く含まれているが、マウス実験において褐色脂肪細胞はSIRT1の活性化により増えるとされており<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3413172/ Brown Remodeling of White Adipose Tissue by SirT1-Dependent Deacetylation of Pparγ] [[セル (雑誌)|セル]] 2012年</ref>、レスベラトロールはそのSIRT1を直接活性化するとみられていたが、後にその直接的な活性化は間違いであり、蛍光分子の導入により起きていたことが判明した<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2832984/ SRT1720, SRT2183, SRT1460, and Resveratrol Are Not Direct Activators of SIRT1] The Journal of Biological Chemistry 2010年</ref>。レスベラトロールは[[イタドリ]]に多く含まれている。
 
==== 貧血酸欠 ====
[[酸素欠乏症]]や[[高山病]]などにより[[酸欠]]状態になることによっても頭痛が起こる。この場合、[[酸素吸入]]などが行われる。

また、酸素を運ぶ[[赤血球]]が減って[[貧血]]になることでも、頭痛が起こりうる<ref>[https://www.nhlbi.nih.gov/health-topics/iron-deficiency-anemia Iron-Deficiency Anemia] [[アメリカ国立衛生研究所]]</ref><ref>[https://www.nhlbi.nih.gov/health-topics/pernicious-anemia Pernicious Anemia] [[アメリカ国立衛生研究所]]</ref>。[[鉄欠乏性貧血]]の場合、鉄分や[[ビタミンC]]の補給が行われている。[[悪性貧血]]の場合、[[ビタミンB12]]の補給が行われる。
 
なお、[[セリアック病]]などによる消化器官の損傷も、長期的に鉄欠乏性貧血や悪性貧血を引き起こしうる。セリアック病の場合は、[[グルテンフリー]]食品への切り替えが行われている。
 
==== 副鼻腔粘膜等の ==== <!--TODO: 放散痛?-->
急性[[副鼻腔炎]]からくる頭痛の場合、主要な原因はウイルスにあるため、原因ウイルスによってはHSPA5を阻害する[[没食子酸エピガロカテキン]] (EGCG)に効果のある可能性がある。没食子酸エピガロカテキンは[[緑茶]]に多く含まれている。
 
また、上咽頭炎でも咽頭痛と共に頭痛が起こるという報告がある<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi/57/5/57_196/_pdf 急性上咽頭炎の5例] 冨山道夫 2011年</ref>。
 
ナイアシン欠乏症の一つである[[ペラグラ]]も頭痛を引き起こす<ref>[http://www.who.int/nutrition/publications/en/pellagra_prevention_control.pdf PELLAGRA and its prevention and control in major emergencies] P.5 WHO 2000年</ref>。[[ナイアシン]] (ビタミンB3)は粘膜の健康に保つために必要であり、ナイアシンの摂取はペラグラ患者の粘膜の痛みを緩和する<ref>[http://www.who.int/nutrition/publications/en/pellagra_prevention_control.pdf PELLAGRA and its prevention and control in major emergencies] P.9 WHO 2000年</ref>。またナイアシンは、作用機序が不明ながら一部の頭痛に効果があったという報告がある<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC548511/ The treatment of migraines and tension-type headaches with intravenous and oral niacin (nicotinic acid): systematic review of the literature] {{仮リンク|Nutrition Journal|en|Nutrition Journal}} 2005年1月26日</ref>。
 
[[ビタミン過剰症#ビタミンA過剰症|ビタミンA過剰症]]も頭痛を引き起こす<ref name="nih-vitamin-a"/>。ビタミンA過剰症は皮膚や粘膜を乾燥させ<ref name="nih-vitamin-a"/>[[口角炎]]などを引き起こす<ref>[https://livertox.nih.gov/VitaminARetinoids.htm VITAMIN A Retinoids] NIH</ref>。ビタミンA過剰症の場合、ビタミンAの摂取を控える必要がある。一方、ビタミンA欠乏については、粘膜の上皮化生を起こすという報告がある<ref name="nih-vitamin-a">[https://toxnet.nlm.nih.gov/cgi-bin/sis/search/a?dbs+hsdb:@term+@DOCNO+815 VITAMIN A] NIH</ref>ものの、頭痛との関係は報告されていない。
 
==== その他 ====