削除された内容 追加された内容
Tomorrow g (会話 | 投稿記録)
m Category:述語論理を追加 (HotCat使用)
18行目:
 
== 形式論理学と文法 ==
:{{出典の明記|date=2018年7月|section=1}}
そもそも述語とは、形式論理学における命題<AはBである>のB(Aについて語る事柄)に当たるものを、[[アリストテレス|アリストテレース]]がギリシア語で{{lang-grc-short|κατηγορούμενον}} (''katēgorūmenon'')と表現したことにさかのぼるという。これが、その後ラテン語でpraedictumと表現され、論理学及び文法の用語として次第に定着、今日のヨーロッパ諸言語でも継承され(例えば英語predicate)、また他の言語でも用いられる様になり、日本でも述語と訳してきたものである(形式論理学では賓辞とも、文法では述部とも訳す)。特定の言語を超えてただ<AはBである>という形の命題だけを扱う形式論理学では、述語を上のように約束すればよいにしても、各言語の様々の文型を対象とする文法においては、果たして文法上の述語とは何かを改めて問う必要がある。だが、その文法上の述語とされてきたものは、実は論理学をいさかれて純粋に今日の言語学(文法理論)の観点から吟味し直してみても、確かに妥当な(そう認められるだけの根拠を持つ)ものの様である。ヨーロッパ諸言語が、文法上、際立った文成分を主語と呼んで他の文成分と別格に扱い、一般に、残りを述語と呼んで文を二分してきたのは、確かに自然なことであると頷ける。