「東白川郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: 体裁を調整。
編集の要約なし
5行目:
</div>
[[ファイル:Fukushima HigashiShirakawa-gun.png|frame|福島県東白川郡の範囲(1.棚倉町 2.矢祭町 3.塙村 4.鮫川村 薄黄:後に他郡に編入された区域)]]
'''東白川郡'''(ひがししらかわぐん)は[[福島県]]の[[郡]]。本項では[[1878年]]([[明治]]12年)までの名称である'''白川郡'''(しらかわぐん)およびその前身的な存在である'''高野郡'''についても述べる。
 
{{郡データ換算|福島県|棚倉町|矢祭町|塙町|鮫川村}}
19行目:
 
== 歴史 ==
東白川郡の旧称である'''白川郡'''は、元は[[西白河郡|白河郡]]の一部であったが、[[10世紀]]に表された『[[和名抄]]』の注記に「入野・常世・高野・依上の4郷は別に高野郡を編成して、白河郡から分離する」とあり、和名抄が成立する10世紀半ばまでに南東部が'''高野郡'''として分立していた。室町時代に入ると北郷と南郷に分かれて呼称され、[[南北朝戦国時代 (日本)|南北朝戦国時代]]の頃、には高野郡全体がもっぱら南郷と呼ばれるようになった。この時代に[[白河結城氏]]が高野郡南郷支配していが、?)廃止に[[佐竹氏]]が進出して高野郡を支配する。特に依上郷は[[豊臣政権]]によって佐竹氏の支配を認められると、そのまま[[常陸国]][[久慈郡]]に編入されて近代以降は[[茨城県]]に属した。江戸時代に入っても高野郡の呼称は残っていたが、寛文年間に白河郡に吸収される。その後、元禄年間に両郡は再度分離されるが、旧高野郡の地域は'''白川郡'''改称した。ただし、「白河」と「白川」と同音異字に過ぎず、江戸時代以前においても白河郡を白川郡と記した文書が残されるど紛らわしいものであった<ref>『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-49007-7 P90-91 「依上郷」「白川郡」「高野郡」各項目</ref><ref>小林清治「高野郡」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8)</ref>
 
=== 近代以降の沿革 ===