「ニコラウス・コペルニクス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎学生時代: 曖昧さ回避
32行目:
 
=== 学生時代 ===
コペルニクスの後見をしていた叔父は彼が[[司祭]]になることを望んでおり、[[1491年]]にコペルニクスは[[クラクフ大学]]に入学し、[[自由七科]]を学んだ。この過程で[[月]]の精密な[[軌道 (力学)|軌道]]計算を史上はじめて行った著名な天文学者で、従来より定説とされていた[[天動説]]に懐疑的な見解を持っていた[[アルベルト・ブルゼフスキ]]教授によってはじめて[[天文学]]に触れた。さらにニコラウスが[[化学]]に引き込まれていたことが、[[ウプサラ]]の図書館に収蔵されている当時の彼の本からも窺うことができる。[[1495年]]に学位を取らずにクラクフ大での学業を終えると、叔父の計らいでヴァルミアの[[律修司祭]]の職につき生活の保障を得、1年ほど[[バルト海]]沿岸にあるフロムボルクにいたあと、[[1496年]]には[[イタリア]]の[[ボローニャ大学]]に留学し、[[法律]]([[カノン法]])について学んだ。カノンとローマ法について学んでいる間に、彼の恩師であり著名な天文学者である[[ドメニコ・マリア・ノヴァーラ|ドメーニコ・マリーア・ノヴァーラ・ダ・フェッラーラ]]と出会い、その弟子となった。[[1500年]]にはボローニャ大学での学業を終え、[[ローマ]]を見物したのちにいったんフロムボルクに戻り、ヴァルミアの聖堂参事会に許可を取って[[1501年]]に再びイタリアに留学した。今度の留学先は[[パドヴァ大学]]であり、ここでコペルニクスは今度は[[医学]]を学んだ。この際、コペルニクスは当時医療に必須とされていた[[占星術]]も学んでいる。パドヴァでの学生生活は2年間に及び、最終的には[[1503年]]に[[フェラーラ大学]]でカノン法の博士号を取ったのちにヴァルミアに戻り、再び律修司祭の職に就いて、こののちヴァルミア地方およびその近隣から出ることはなかった<ref>『コペルニクス 地球を動かし天空の美しい秩序へ』p60 O.ギンガリッチ,ジェームズ・マクラクラン 林大訳.大月書店,2008.11.オックスフォード科学の肖像</ref>。
<gallery mode=packed style="font-size:85%; margin-top:3em">
ファイル:Collegium Maius 04.JPG|クラクフ大学コレギウム・マイウス(大カレッジ)
42行目:
[[ファイル:Katedra we Fromborku.jpg|thumb|150px|フロムボルク大聖堂(フロムボルク城内)]]
[[ファイル:Copernicus Tower in Frombork.jpg|thumb|150px|コペルニクスの塔(フロムボルク城内)<br />司教座聖堂参事会員として赴任してきたコペルニクスの住居兼執務室<br />第二次大戦で破壊され、戦後に復元された]]
 
=== 地動説の完成 ===
戻ってきた当初コペルニクスは律修司祭ではあったが、ヴァルミア領ではなく叔父付きの補佐となり、リズバルク(リズバルク=ヴァルミニスキ)にある司教宮殿に移り住んだ。ここで聖職者として、また医師として多忙な日々を送るようになったが、一方で余暇を見つけては天体観測を行い、自らの考えをゆっくりとまとめていった。本格的に地動説の着想を得たのは[[1508年]]から1510年ごろと推定されており<ref>『コペルニクス 地球を動かし天空の美しい秩序へ』p84 O.ギンガリッチ、ジェームズ・マクラクラン 林大訳.大月書店,2008.11.オックスフォード科学の肖像</ref>、天動説では[[周転円]]により説明されていた[[順行・逆行#見かけの逆行運動|天体の逆行運動]]を、地球との公転速度の差による見かけ上の物であると説明するなどの理論的裏付けを行っていった。またこのころ彼は[[ギリシア語]]も独習しており、[[1509年]]にはギリシア語からラテン語に翻訳した手紙集を出版している。[[1510年]]にはコペルニクスは叔父のもとから独立し、再びヴァルミア領の律修司祭に戻り、フロムボルクにて職務に就くようになった。そしてこの年、コペルニクスは同人誌として「[[コメンタリオルス]]」(Comentariolus)を出版し、太陽中心説([[地動説]])をはじめて公にした。ただしこれは友人の数学者たち数人に送られたものに過ぎず、一般にはほとんど知られていなかった。