「コングロマリット」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MikutaQmn (会話 | 投稿記録)
6行目:
== 複合企業体としてのコングロマリット ==
企業は、通常ならば業務関係のある会社と[[合併 (企業)|合併]]するが、業務の内容において直接の関係を持っていない企業の買収などによって、全く異なる業種に参入し企業グループとする企業形態の一つが'''コングロマリット'''である。
コングロマリットは[[1960年代]]の[[アメリカ合衆国]]の[[ITT (企業)|ITT]]などで盛んに行われ<ref>{{Cite web |url=http://www.esri.go.jp/jp/prj/mer/houkoku/0405doukou-chukan.html |title=わが国のM&Aの動向と課題 |publisher=[[経済社会総合研究所]] |accessdate=2013-03-23}}</ref>、異業種間同士の相乗効果によりグループ全体の活性化([[株価]]や企業資産の安定化や[[リスクヘッジ]]を含む)が期待された。
 
異業種参入の難しさに加え、期待した相乗効果が得られない、拡大したグループの収益悪化といった問題が発生しやすい企業形態であるが、業種を超えて[[シナジー効果]]が得られた場合は、技術面・[[ブランディング]]において非常に強力なものである。また、それぞれが独立した業務・業種であることから、[[M&A]]、独立や解体・再編など事業再構築([[リストラクチャー]])が比較的ペナルティなく行えるため、1960年代から1980年代にかけて積極的に試みられた<ref>{{citation|url=https://www.jipangu.co.jp/column_page/マネジメントの日米逆転が始まる-その9 |title=マネジメントの日米逆転が始まる-その9 }}</ref>。"経営の専門家"による複数の異なる業種を[[バランスシート]]を元に経営する手法でこれが原因で競争力を失った企業も少なからずあり、アメリカの産業の衰退の一因との見方もある<ref>{{cite book|author=マックス・ホーランド |title=潰えた野望-なぜバーグマスター社は消えたのか |date=1992年 |publisher=ダイヤモンド社 |isbn=4478370729 }}</ref>。