「生駒氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
28行目:
生駒氏の宗家である。灰(染料用)と油を扱い[[馬借]]として商い財を蓄え[[小折城]]を[[居城]]としていた[[室町時代]]から[[江戸時代]]以後までの武家商人である。
 
3代[[生駒家宗]]の時、尾張[[犬山城]]主・[[織田信康]]に属していたが、信康の甥・[[織田信長]]が生駒屋敷に出入りするようになり、後に仕えることとなる。[[桶狭間の戦い]]の戦功により信長から安堵状を受け、領内を自由に商売していた<ref>『愛知県史』生駒家文書「国中往還認可状」</ref>。家宗の子・'''[[生駒吉乃]]'''が信長の側室となり[[織田信忠|信忠]]・[[織田信雄|信雄]]・[[徳姫]]を産み<ref>菩提寺久昌寺位牌裏書</ref>、後に正室同等として扱われる。
 
この生駒屋敷([[小折城]])では、木下藤吉郎(後の[[豊臣秀吉]])が、「吉乃に信長への仕官を求め仲介を依頼した」、「草鞋を懐で温めて信長に差し出した」などのエピソードが残る。また、地理的近接性から[[川並衆]][[蜂須賀氏]]などとの交流、養子、婚姻関係がみられる。信長の大躍進の裏には生駒家の資金力や情報収集力に基づく強固な後方支援が存在していた。