削除された内容 追加された内容
LUE=42 (会話 | 投稿記録)
LUE=42 (会話 | 投稿記録)
29行目:
以上の理由のため、「植物」を分類群としては認めなかったり、別の名前を採用し「植物」は[[シノニム]]とする動きもある。[[分類群]]としての名称は'''植物界'''となる。
 
== 現在の植物の定義 ==
本節では、2012年現在における植物の複数の定義と、それらの定義が提案されるに至った背景を説明する。
 
===背景===
かつては植物は、広く[[光合成]]をする生物一般、すなわち[[光栄養生物|光合成生物]]全般を「植物」とみなしていたが、生物に関する科学的知見が深まるにつれ、この素朴な定義は修正される事になった。その理由は主に3つある。第一の理由として、生物全体が[[真正細菌]]、[[古細菌]]、[[真核生物]]の3つのドメインに分かれる([[生物の分類|3ドメイン説]])事が分子系統解析によりわかった事が挙げられる。これは[[真正細菌]]に属する[[光合成細菌]]は[[真核生物]]である陸上植物とは異なる系統である事を意味する。したがって陸上植物を含む単系統群として植物を定義するのであれば、植物を真核生物に属するものに限定しなければならない。
 
68 ⟶ 71行目:
第三の理由は[[葉緑体]]の起源がわかった事である。真核光合成生物は、[[藍藻|シアノバクテリア]]に類似した原核生物を[[細胞内共生説|真核生物が取り込んだ]]事により誕生した(一次共生)<ref name=":0">[[利用者:LUE=42/sandbox/1#伊藤12|伊藤12]] pp. 6-8</ref>。そしてこのようにして誕生した真核光合成生物をさらに別の真核生物が取り込むことで新たな真核光合成生物も誕生した(二次共生)<ref name=":0" />。二次共生は生物の歴史で何度も起こった事が知られており<ref name=":0" />、これが様々な真核生物のスーパーグループに光合成生物が属している理由である。それに対し、一次共生が起こり二次共生が起こっていない生物群は[[アーケプラスチダ]]と一致する事が知られている<ref name=":0" />。
 
したがって何を持って植物と呼ぶかという問いの一つの答えは、[[アーケプラスチダ]]に属する事、という事になる。2012年現在提案されている植物の定義の多くは、[[アーケプラスチダ]]もしくはそこに属する単系統部分群である(狭いものから順に記述):
 
===分類===
 
2012年現在提案されている植物の定義として以下のものがある(狭いものから順に記述):
 
; [[陸上植物]]
80 ⟶ 87行目:
; [[バイコンタ]]
: アーケプラスチダ、[[クロマルベオラータ]]、[[リザリア]]、[[エクスカヴァータ]]からなる単系統。アーケプラスチダは[[側系統群]]であり、他のバイコンタはその子孫だが葉緑体を失った、という仮説に基づき、バイコンタを植物界とみなす説が出ている(Nozaki et al. 2007など)<ref>詳しくは「超植物界」のキーワードで検索のこと</ref>。非常に広いグループであり、全ての(真核)藻類と多数の非光合成単細胞生物をも含む。ただし、非主流の系統仮説に基づいており、また広すぎて実用的でないため、あまり受け入れられてはいない。
 
 
== 分類 ==