「ノート:大艦巨砲主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kazhik (会話 | 投稿記録)
タグ: 2017年版ソースエディター
167行目:
::Takabegさんの草案は私の方は問題ありません。--[[利用者:Jack.51|Jack.51]]([[利用者‐会話:Jack.51|会話]]) 2018年7月4日 (水) 10:48 (UTC)
 
;=== 定義文草案 ===
'''大艦巨砲主義'''とは、艦隊決戦による敵艦隊撃滅のため大口径の[[主砲]]を搭載し重装甲の艦体を持つ[[戦艦]]を中心とする艦隊を指向する海軍軍戦備・建艦政策及び戦略思想<ref>日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』山川出版社、1997年10月22日 第一版第一刷発行 ISBN 4-634-62010-3、1281頁。</ref>。'''巨砲大艦主義'''、'''巨艦巨砲主義'''、'''巨砲巨艦主義'''、'''大艦大砲主義''' とも。[[イギリス海軍|英国海軍]]戦艦[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]] (1906年)が各国間の[[建艦競争]]を大艦巨砲主義に走らせる契機となった<ref>日本造船学会編『日本造船技術百年史』日本造船学会、1997年5月、51頁。</ref>。[[タラント空襲|タラント]]、[[真珠湾攻撃|真珠湾]]、[[マレー沖海戦|マレー沖]]の事件の後、適切な航空援護なしに戦艦を戦闘に参加させてはならないことが明白となった<ref>Gardiner, Robert, ed., ''The Eclipse of the Big Gun: The Warship, 1906–45. Conway's History of the Ship'', London: Conway Maritime Press, 30 May 1992. ISBN 0-85177-607-8, p. 33.</ref>。[[利用者:Takabeg|Takabeg]]([[利用者‐会話:Takabeg|会話]]) 2018年7月2日 (月) 12:12 (UTC)
;出典
186行目:
:::::もし、日本での用語だからその対象に世界が含まれないという主張ならそれは違います。歴史博学倶楽部『世界の軍艦 WWI/WWII篇』竹書房では、世界各国の大艦巨砲への動きを大艦巨砲主義として扱っています。日本の用語という点を含みたいなら英語文献を出典に「Taikankyohoushugiと訳される」と加筆することが私のほうで可能ですが、どうでしょうか。--[[利用者:Jack.51|Jack.51]]([[利用者‐会話:Jack.51|会話]]) 2018年7月18日 (水) 14:21 (UTC)
 
=== 定義文草案(第二案) ===
ここまでの議論を踏まえ、Takabegさんの案にKazhikさんの意見を考慮して次の草案を提案します(<>は脚注)。導入文だけの草案に改訂後、現在の版に存在する出典部分(1点を除き私の加筆で、1点も確認済みのため、私が再加筆する予定)も含め、本文は出典の明記を守って加筆し、編集を再開する。
 
;草案
'''大艦巨砲主義'''とは、艦隊決戦による敵艦隊撃滅のため大口径の[[主砲]]を搭載し重装甲の艦体を持つ[[戦艦]]を中心とする艦隊を指向する海軍軍戦備・建艦政策及び戦略思想<日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』山川出版社、1997年10月22日 第一版第一刷発行 ISBN 4-634-62010-3、1281頁>。英語では「taikan-kyoho shugi」 「big-ship, big-cannon policy」と訳される<[https://fpif.org/ousting_kan_naoto_the_politics_of_nuclear_crisis_and_renewable_energy_in_japan/ Foreign Policy in Focus]>。--[[利用者:Jack.51|Jack.51]]([[利用者‐会話:Jack.51|会話]]) 2018年7月25日 (水) 12:15 (UTC)
:(1) 繰り返しになりますが、ほかの事典類の定義文を小幅修正して定義文を作ろうとするのはおかしいです。小幅修正の根拠が不明だからです。具体的に言えば、艦隊決戦や重装甲がなぜ定義文に入るのか分かりません。(2) 「英語では「taikan-kyoho shugi」 「big-ship, big-cannon policy」と訳される」というのは、大艦巨砲主義を日本独自の海軍思想として捉える趣旨なら分かりますが、そうでないとしたら意味がありません。(3) イギリスやアメリカにも大艦巨砲主義が存在した、と言いたいなら、一次資料を使ってアメリカやイギリスにおける大艦巨砲主義の変遷を叙述した文献が必要です。『世界の軍艦』は脚注がなく、参考文献を見ても一次資料がありませんので、出典としては使えません。私の手元にある奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』は米英の状況にも触れているので、使えるかもしれません。冒頭に大艦巨砲主義を戦艦至上主義と同一視する記述があるので、米英にも戦艦至上主義はあった、それは日本でいう大艦巨砲主義と同じ、という認識なのか、あるいは、「大艦巨砲」は戦艦を指す、ということなのだろうと思います。この点の説明は十分ではありませんが、「大艦巨砲主義は、艦隊の主役を戦艦と考える海軍思想。戦艦至上主義とも呼ばれる」とでも書いて、『大艦巨砲主義の盛衰』を出典とすれば、イギリスやアメリカの「大艦巨砲主義」についても書けると思います。(4) しかし、「大艦巨砲主義」は日本独自の海軍思想として定義しておき、それとは少し違うが戦艦中心の思想はイギリスやアメリカにも存在した、と捉えるほうが無難だと思います。--[[利用者:Kazhik|Kazhik]]([[利用者‐会話:Kazhik|会話]]) 2018年7月30日 (月) 14:25 (UTC)
ページ「大艦巨砲主義」に戻る。