「有用微生物群」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
研究追加
42行目:
== 使用事例 ==
* [[松本市]]は、[[松本城]]のお堀の浄化について、定期清掃の実施、地下水の注水、EMの定期散布等を行ったと発表した<ref>{{cite web|title=確認時点のタイトル不明 |url=https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/goiken/sicyouhenotegami/sangyou_kankou.html |publisher=松本市|accessdate=2014-05-19}}</ref><!--2018年時点で確認できない-->。
* [[逗子市]]は、[[逗子海岸]]「美しい浜再生事業」としてEM活性液を培養し、散布イベントの開催してきたが<ref>{{cite web|title=平成26年度施政方針及び予算提案説明 |url=http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/hisho/mayor/sisei/siseihousin-26.html |publisher=逗子市|accessdate=2016-07-19}}</ref> 、「効果が確認できない」として平成27年度(2015年)から完全廃止した<ref>{{cite web|date=2015-07-19|title=「海の日」に全国の海に投入される“謎の泥団子”の正体は?|url=http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161906 |publisher=日刊ゲンダイ|accessdate=2016-07-19}}</ref>。(後述)
*「EMボカシネットワーク大阪」は、東大阪市内の河川をはじめ、2004年からは大阪市漁協と協力して道頓堀にEMにサトウキビから作った糖蜜とぬかを混ぜたもの(通称“元気玉”)を2年間で20万個投入した。2006年以降、淀川でもEMとその活性液などを散布し続けている<ref name="大阪日日新聞"/>。
* [[モスバーガー]]の公式サイトの「産地だより」で、EMを使用しているモスの生野菜の生産農家が紹介されていた<ref>[https://web.archive.org/web/20071028203147/https://www.mos.co.jp/quality/vegetables/report/200410/ モスの生野菜 産地だより] モスバーガー 2004年10月</ref>。
*2018年の世界自然基金(WWF)、韓国コカコーラ、行政が一体となった統合水資源管理プロジェクトでEMが使われた<ref>{{Cite web |date= |url=http://www.hkbs.co.kr/news/articleView.html?idxno=472980 |title=WWF‧코카콜라, 수자원 살리기에 힘 합쳐 |publisher=2018-06-22 |accessdate=2018-08-04}}</ref>。
 
2003年から長崎県土木部では、EMを養殖地の水質改善に使った<ref>{{Cite report |author=壱岐支庁 建設課 |date= |title=EM 菌活用による内海湾の浄化について(幡鉾川河口の環境回復を図る) |url=https://www.doboku.pref.nagasaki.jp/keiji/gijutuhappyo/h16/ronbun/11.pdf |format=PDF |publisher=長崎県土木部 |accessdate=2018-08-04 }}</ref>。
 
非営利団体EMあいち(事務所は比嘉が代表取締役を務める株式会社EM生活と同じ<ref>{{cite web |title=EMあいちの組織概要 |url=http://www.npo-hiroba.or.jp/search/zoom.php?pk=86290 |publisher=NPO法人データベースNPOヒロバ|accessdate=2013-01-18}}</ref><ref>{{cite web |title=会社概要 |url=http://www.em-seikatsu.co.jp/company/overview.php |publisher=株式会社EM生活 |accessdate=2013-01-18}}</ref>)が主体となり、河川にEM(米のとぎ汁等を含む)を投入している<ref>{{cite web|title=「全国一斉EM団子・EM活性液投入」河川浄化イベントin名古屋 |url=http://www.em-seikatsu.co.jp/example/detail.php?id=18 |deadlinkdate=2018-7-30|publisher=株式会社EM生活|accessdate=2013-01-18}}</ref>。
55 ⟶ 58行目:
 
===初期の相対する報告===
EMは1994年に提唱、ということだが、1996年に日本土壌肥料学会のシンポジウムでいくつかの報告が行われた。タイで研究者に肥料の議論があったため活発な研究が行われたとした。[[山口大学]]農学部の丸本卓哉は、救世EM-1を使用し[[ホウレンソウ]]の生育や収穫量(収量)に変化は見られなかったことを報告した。<!--出典は次の段落-->
 
[[山口大学]]農学部の丸本卓哉は、救世EM-1を使用し[[ホウレンソウ]]の生育や収穫量に変化は見られなかったことを報告した。<!--出典は次の段落-->
 
バンコクのカセットサート大学研究開発研究所では、小さな39のプロジェクトが1994年から14か月にわたって実施され、100人近い研究者や職員を総動員して行われた研究が紹介された。<ref name="土壌肥料学会1996">{{Cite report |date=1996-8-23 |title=公開シンポジウム 微生物を利用した農業資材の現状と将来 |url=http://jssspn.jp/file/pdf5_sympo1996.pdf |publisher=日本土壌肥料学会 |accessdate=2014-06-17 }}</ref>その時点で農業利用のための文献は乏しい。
73 ⟶ 74行目:
と、総じて否定的な報告が行われた。
 
上記に対して、1999年と提唱から数年後に発表され、琉球大学の比嘉自身も含め、[[鹿児島大学]]、[[宮崎大学]]、[[九州大学]]の多くの分野の研究者が参加した研究では、
 
* EMが土壌改良剤として効果が顕著で、さらに稲作では品質・収量が慣行法より増加する。
* 畜産への応用では、悪臭防除と病気予防の効果が確認される
 
などの様々な有用性が確認されたと報告した<ref>{{cite web|author=永田雅輝ら|url=http://kaken.nii.ac.jp/d/p/11898019.ja.html |title=有用微生物群(EM)の農工水畜産業への利用と環境保全に関する総合的調査|year=1999|publisher=科学研究費助成データベース|accessdate=2014-05-19}}</ref>、生物多様性の増加(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=星野豊 |author2=佐藤信幸 |author3=比嘉照夫 |date=2000 |title=有用微生物群(EM)による自然システムの修復と保全 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |issue= |pages=123-128}}</ref>、ダイオキシン類の減少(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=富井春幸 |author2=比嘉照夫 |author3=佐藤信幸 |date=2000 |title=EM技術によるダイオキシン類の分解とバイオレメディエーションに関する研究 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |pages=117-122}}</ref>、下水処理(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=小島慶太 |author2=佐藤信幸 |author3=比嘉照夫 |date=2000 |title=広域下水処理場におけるEM技術導入に関する研究 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |issue= |pages=129-132}}</ref>、池の浄化(2002年)<ref>{{Cite journal |和書|author=星野豊 |date=2002-08 |title=EM菌を利用した公園池の浄化 |journal=緑の読本 |issue=62 |pages=1015-1020}}</ref>など、比嘉も含む関係者の研究結果も継続して報告されてきた。
 
[[世界救世教]]による救世自然農法国際会議(第4回1995年)で、同教団も参加した研究で、家庭排水の浄化槽にEMを活用。結果、臭気、汚泥量が減少し、COD等に見られる水質の改善が確認された、と報告された。<ref>{{Cite report |author=A. B. da Silva, R. B. da Silva, A. B. Sanches and S. Kinjo, Mokichi Okada Foundation. |date= |title=Use of Effective Microorganisms for Treatment of Domestic Sewage by the Activated Sludge Process |url=http://www.infrc.or.jp/english/KNF_Data_Base_Web/PDF%20KNF%20Conf%20Data/C4-9-153.pdf |format=PDF |publisher=International Conference on Kyusei Nature Farming |accessdate=2014-05-20 }} [http://infrc.or.jp/english/KNF_Data_Base_Web/4th_Conf_S_9.html 4th Conference]</ref>
 
生物多様性の増加(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=星野豊 |author2=佐藤信幸 |author3=比嘉照夫 |date=2000 |title=有用微生物群(EM)による自然システムの修復と保全 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |issue= |pages=123-128}}</ref>、ダイオキシン類の減少(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=富井春幸 |author2=比嘉照夫 |author3=佐藤信幸 |date=2000 |title=EM技術によるダイオキシン類の分解とバイオレメディエーションに関する研究 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |pages=117-122}}</ref>、下水処理(2000年)<ref>{{Cite journal |和書|author1=小島慶太 |author2=佐藤信幸 |author3=比嘉照夫 |date=2000 |title=広域下水処理場におけるEM技術導入に関する研究 |journal=日本環境共生学会学術大会発表論文集 |volume=2000 |issue= |pages=129-132}}</ref>、池の浄化(2002年)<ref>{{Cite journal |和書|author=星野豊 |date=2002-08 |title=EM菌を利用した公園池の浄化 |journal=緑の読本 |issue=62 |pages=1015-1020}}</ref>など関係者の研究結果も報告された。
85 ⟶ 87行目:
 
===農業===
発酵が完成してからの5か月までのEMの貯蔵では過酸化水素の除去能力、ヒドロキシラジカル除去能力は高水準は1か月後には高くなり高水準を保ち、タンパク質はアミノ酸へと転換された<ref>{{Cite journal |和書|author1=李鳳蘭 |author2=徐会連 |author3=秦斐斐 |author4=于立娜 |date=2013 |title=貯蔵中のEM菌の抗酸化能力の変化 |journal=日本作物学会講演会要旨集 |volume=236 |issue=0 |pages=340 |doi=10.14829/jcsproc.236.0_340 |url=https://doi.org/10.14829/jcsproc.236.0_340}}</ref>。
 
[[中華人民共和国|中国]]で行われた11年にわたる長期間の野外研究(2013年報告)では、従来の堆肥と比較して小麦の収量と含まれる栄養成分が増加した。この研究でEMの利用によって有機栄養源を有意に増加させたことを報告している。<ref name="HuQi2013">{{cite journal|last1=Hu|first1=Cheng|last2=Qi|first2=Yingchun|title=Long-term effective microorganisms application promote growth and increase yields and nutrition of wheat in China|journal=European Journal of Agronomy|volume=46|year=2013|pages=63–67|issn=11610301|doi=10.1016/j.eja.2012.12.003}}</ref>
 
90 ⟶ 94行目:
 
中国の研究(2017年)では、土壌の窒素や炭素が増加し肥えた土壌となり、マリーゴールドやカレンテュラのカロチノイド(抗酸化物質だが色素でもある)も増加した<ref name="SharmaSaha2017">{{cite journal|last1=Sharma|first1=Anamika|last2=Saha|first2=Tarak Nath|last3=Arora|first3=Anju|last4=Shah|first4=Raghubir|last5=Nain|first5=Lata|title=Efficient Microorganism Compost Benefits Plant Growth and Improves Soil Health in Calendula and Marigold|journal=Horticultural Plant Journal|volume=3|issue=2|year=2017|pages=67–72|issn=24680141|doi=10.1016/j.hpj.2017.07.003|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468014117301711}}</ref>。
 
韓国で行われた塩害の研究(2005年)では、EMでは稲による塩害を軽減するような成長の違いが判明した<ref>{{Cite journal |author=Jae-hwan Ryoo |title=Alleviation Effect of Effective Microorganisms(EM)on Salt Stress in Rice Seedlings|url=http://www.papersearch.net/thesis/article.asp?key=3523985 |date=2005 |publisher= |journal=韓国環境技術学会誌 |volume=6 |issue=2 |pages=129-135 }}</ref>。エジプトでの研究(2015年)は塩分による毒性をEMが緩和した<ref name="Talaat2015">{{cite journal|last1=Talaat|first1=Neveen B.|title=Effective microorganisms modify protein and polyamine pools in common bean (Phaseolus vulgaris L.) plants grown under saline conditions|journal=Scientia Horticulturae|volume=190|year=2015|pages=1–10|issn=03044238|doi=10.1016/j.scienta.2015.04.005}}</ref>。ポーランドの研究者の報告(2016年)ではシロイヌナズナに対する塩害をEMが軽減した<ref name="KalajiCetner2016">{{cite journal|last1=Kalaji|first1=Hazem M.|last2=Cetner|first2=Magdalena D.|last3=Samborska|first3=Izabela A.|last4=Lukasik|first4=Izabela|last5=Oukarroum|first5=Abdallah|last6=Rusinowski|first6=Szymon|last7=Pietkiewicz|first7=Stefan|last8=Świątek|first8=Michał|last9=Dąbrowski|first9=Piotr|title=Effective microorganisms impact on photosynthetic activity of Arabidopsis plant grown under salinity stress conditions|journal=Annals of Warsaw University of Life Sciences – SGGW. Land Reclamation|volume=48|issue=2|year=2016|pages=153–163|issn=2081-9617|doi=10.1515/sggw-2016-0012|url=https://doi.org/10.1515/sggw-2016-0012 }}</ref>。イスラムの研究者は土壌を3回ランダム化して割り当て、スイートコーンに対する塩害をEMが軽減した<ref name="SabetiArmin2017">{{cite journal|last1=Sabeti|first1=Zahra|last2=Armin|first2=Mohammad|last3=Vaezi|first3=Kakhki|title=Investigation of effective microorganisms application method on alleviation of salt stress effects on root morphology of sweet corn|journal=Ratarstvo i povrtarstvo|volume=54|issue=2|year=2017|pages=48–55|issn=1821-3944|doi=10.5937/ratpov54-12469}}</ref>。
 
===水質===
水質汚染が深刻なインドの[[ヤムナー川]]の水を、EMで処理した実験(2012年報告)では、ナノテクノロジー処理より、EMが化学物質汚染に有効であると発表した。測定尺度にはCOD、[[生物学的酸素要求量|BOD]]を用い劇的な減少を確認した。<ref name="Shrivastava2012">{{cite journal|last1=Shrivastava|first1=J.N|title=Laboratory Scale Bioremediation of the Yamuna Water with Effective Microbes (EM) Technology and Nanotechnology|journal=Journal of Bioremediation and Biodegradation|volume=03|issue=08|year=2012|issn=21556199|doi=10.4172/2155-6199.1000160| url=https://www.omicsonline.org/laboratory-scale-bioremediation-of-the-yamuna-water-with-effective-microbes-em-technology-and-nanotechnology-2155-6199.1000160.php?aid=8658}}</ref>
 
韓国(2009年)でEM泥団子による海洋堆積物の悪臭に効果がみられ、微生物の構成もいくらか変化させていた<ref name="KohKim2009">{{cite journal|last1=Koh|first1=Sung-Cheol|last2=Kim|first2=Byung-Hyuk|last3=Bae|first3=Hwan-Jin|last4=Kwon|first4=Sung-Hyun|last5=Choi|first5=Jung-Hye|last6=Kim|first6=Jae-Woo|title=Influence of Effective Microorganisms on Polluted Marine Sediment and Its Microbial Community|journal=Journal of Navigation and Port Research|volume=33|issue=2|year=2009|pages=161–166|issn=1598-5725|doi=10.5394/KINPR.2009.33.2.161}}</ref>。
 
マレーシア(2010年報告)では河川の水質汚染の改善のためにEMが活用されており有用性が示されている<ref>{{Cite journal |和書|author=Zuraini Zakaria, Sanjay Gairola, Noresah Mohd Sharif |title=Effective Microorganisms (EM) Technology for Water Quality Restoration and Potential for Sustainable Water Resources and Management |url=https://scholarsarchive.byu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=2187&context=iemssconference |format=PDF
141 ⟶ 149行目:
使用説明書によれば、「微生物土壌改良資材」の「EM・1」は有機JAS適合資材である<ref>{{cite web|title=EM1 使用説明書|url=http://emlabo.co.jp/em/guide/doc/saibai_all.pdf |format=PDF |publisher=EM研究所| accessdate=2014-04-16}}</ref>。
 
老舗のEM製造社のサン興産業は、EMに効果がないと思われることがある原因には、甘酸っぱい匂いではなく、悪玉菌に負け負けた臭い匂いのする活性液を作っている一部のメーカーや自己培養にあるとしている<ref name="useless" />。同社はまた、放射能の除染すると主張する比嘉に対して、先に効果を確認すべきで無責任で品位を疑うとした<ref>{{cite web|url=http://www.saion-em.co.jp/file_35/file_35.html |title=EMと放射能(除染)|publisher=株式会社サン興産業 |accessdate=2014-04-15}}</ref>。([[#放射能除去]]研究も参照)
 
EM研究機構によれば、北朝鮮では1996年以降128か所のEM工場が建設され、2000年には20か国の関係者が集い、EM技術の国家的普及モデルとなった<ref name="kaigai">{{cite web|url=http://www.emro.co.jp/service/overseas/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160314174005/http://emro.co.jp/service/overseas/ |archivedate=2016-03-14 |title=海外展開 |publisher=EM研究機構|accessdate=2014-04-18}}</ref>。[[金正日]][[朝鮮労働党中央委員会総書記|総書記]]の命令で、反対されつつ食料用[[トウモロコシ]]まで投入したがトウモロコシの時点から盗まれ、容器も紛失し、これを運ぶ車もガソリンもなく、散布も大変であり、継続によって土壌を改善することへの住民の理解も得られず、実際の効果がないとして1999年までに生産を中止した<ref>{{cite web|url=http://japan.dailynk.com/japanese/read.php?cataId=nk00500&num=1401 |deadlinkdate=2018-7-30 <!--魚拓にはある-->|title=北 複合微生物工場の大部分が稼動を中断|publisher=DailyNK|date=2007-11-09|accessdate=2014-04-18}}</ref>。