「ジェフィメンコ方程式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Kuzuryu66 (会話 | 投稿記録)
23行目:
:<math>\mathbf{E}(\mathbf{r}, t) = \frac{1}{4 \pi \epsilon_0} {\int}_{\mathbf{V}} \left[ \left(\frac{\rho(\mathbf{s}, {t}_{-})}{|\mathbf{r}-\mathbf{s}|^3} + \frac{1}{|\mathbf{r}-\mathbf{s}|^2 c}\frac{\partial \rho(\mathbf{s}, {t}_{-})}{\partial t}\right)(\mathbf{r}-\mathbf{s}) - \frac{1}{|\mathbf{r}-\mathbf{s}| c^2}\frac{\partial \mathbf{J}(\mathbf{s}, {t}_{-})}{\partial t} \right] \mathrm{d}^3 \mathbf{s}.</math>
 
また、[[磁束密度]] <math>\mathbf{B}</math> は、以下の式(時間依存がある場合の[[ビオ・サバールの法則]]<ref group="注釈" name="oroka">よく、「交流磁場にはビオ・サバールの法則が使えない」ということを頭ごなしにう人がいるが、少なくともそのような
言説は科学者の言説としても、技術者の言説としても不適切である。ジェフィメンコ方程式を見ると、低周波を考察する場合でありかつ、電流密度が「光速×1周期」に対し十分
局在していれば、ビオ・サバールの法則が案外いい精度で成り立っているということが容易に想到されよう。