「盲学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 改行位置の調整
7行目:
世界最初の盲学校は、[[1784年]]に{{仮リンク|ヴァランタン・アユイ|fr|Valentin Haüy|label=ヴァランタン・アユイ}}らによって、フランスのパリに作られたものとされている。
 
もともと視覚障害者に対する教育は個人別に行われていたが、ヴァランタン・アユイは集団教育へと発展させるため、[[1784年]]に博愛協会に基金を提供してもらい12人の児童を集めてパリ訓盲院を創設した<ref name="school">『学校の歴史 第2巻』第一法規出版、1979年、371頁</ref>。このパリ訓盲院が世界初の盲学校とされている<ref name="school" />。のちにブライユ式[[点字]]を発明する[[ルイ・ブライユ]]もこの学校の出身者であり、同校の教員でもあった<ref name="school" />。この盲学校は[[フランス革命]]直後の[[1791年]]に王立パリ盲学校となり、王政廃止後は国立パリ盲学校となった
 
のちにブライユ式[[点字]]を発明する[[ルイ・ブライユ]]もこの学校の出身者であり、同校の教員でもあった<ref name="school" />。
 
この盲学校は[[フランス革命]]直後の[[1791年]]に王立パリ盲学校となり、王政廃止後は国立パリ盲学校となった。
 
== 日本 ==
17 ⟶ 13行目:
 
=== 盲学校の歴史 ===
日本では、[[1878年]]5月24日に[[京都]]で創立された[[京都盲唖院]]が最初の近代的な視覚障害教育及び聴覚障害教育の機関とされている。その前史として上京区第一九組長を務めた熊谷伝兵衛による聾唖教育の示唆、これに賛した第一九番校(後の待賢小学校)教師の[[古河太四郎]]と佐久間丑雄による瘖唖教場があった。京都に次いで[[東京]]では、[[1880年]](明治13年)1月5日に[[京橋区]]築地の楽善会訓盲唖院(1876年創立)が正式開校、同年2月より学生の受け入れと授業が開始された。楽善会訓盲唖院は、後に官立東京盲学校・東京教育大学教育学部附属盲学校を経て、現在は[[筑波大学附属視覚特別支援学校]]になっている。京都盲唖院は、明治期に京都府立から京都市立(盲唖院、のち盲学校と聾学校に分離)に移管し、1931年に[[京都府立盲学校]]となり現在に至る
京都に次いで[[東京]]では、[[1880年]](明治13年)1月5日に[[京橋区]]築地の楽善会訓盲唖院(1876年創立)が正式開校、同年2月より学生の受け入れと授業が開始された。楽善会訓盲唖院は、後に官立東京盲学校・東京教育大学教育学部附属盲学校を経て、現在は[[筑波大学附属視覚特別支援学校]]になっている。京都盲唖院は、明治期に京都府立から京都市立(盲唖院、のち盲学校と聾学校に分離)に移管し、1931年に[[京都府立盲学校]]となり現在に至る。
 
=== 盲学校の普通科教育 ===
24 ⟶ 19行目:
 
=== 盲学校の職業教育 ===
日本では数百年の永きに亙って、盲人の職業として、[[鍼]]と[[按摩]]が受け継がれてきた。鍼・按摩は、学問といよりも職人的な技芸であるため、戦前は徒弟制度によって術者が養成されていた。戦後、「[[あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師等に関する法律]]」(あはき法)が施行され、はり師、マッサージ師として就業するためには2年<ref>現在は3年</ref>の専門教育と国家試験が課せられるようになったため、これに対応する形で職業課程の「'''理療科'''」が設置された。理療科は、高卒後3年で、[[鍼灸師]]・マッサージ師の国家試験受験資格を得る専攻科理療科と、あん摩マッサージ指圧師だけの受験資格を得る保健理療科がある。理療科という名前は、薬物や外科手術でない、物理的な刺激療法という意味であるが、盲学校だけのことばで、また、理学療法士<ref>いわゆるリハビリテーションの技術者</ref>と紛らわしいため、言い換えを求める意見が多い
戦後、「[[あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師等に関する法律]]」(あはき法)が施行され、はり師、マッサージ師として就業するためには2年<ref>現在は3年</ref>の専門教育と国家試験が課せられるようになったため、これに対応する形で職業課程の「'''理療科'''」が設置された。
理療科は、高卒後3年で、[[鍼灸師]]・マッサージ師の国家試験受験資格を得る専攻科理療科と、あん摩マッサージ指圧師だけの受験資格を得る保健理療科がある。
理療科という名前は、薬物や外科手術でない、物理的な刺激療法という意味であるが、盲学校だけのことばで、また、理学療法士<ref>いわゆるリハビリテーションの技術者</ref>と紛らわしいため、言い換えを求める意見が多い。
 
一部の盲学校には、盲人の伝統的な職業である[[箏曲]]の演奏家等を養成する音楽科、理学療法士を養成する理学療法科が設置されてところがある。
37 ⟶ 29行目:
日本で2007年4月に改正学校教育法が施行されて以後に校名を変更した盲学校。
{|class="wikitable"
| style="color:#007" | '''旧名'''
| style="color:#007" | '''改名後''' ||  
|style="color:#007"|'''旧名'''
|style="color:#007"| '''改名後'''
|-
|岩手県立盲学校||岩手県立盛岡視覚支援学校||  ||大阪府立盲学校||大阪府立視覚支援学校
|-
|宮城県立盲学校||宮城県立視覚支援学校||  ||大阪市立盲学校||大阪市立視覚特別支援学校
|-
|埼玉県立盲学校||埼玉県立特別支援学校塙保己ー学園|| ||兵庫県立盲学校 ||兵庫県立視覚特別支援学校
|-
|学校法人埼玉県熊谷盲学校 ||学校法人埼玉県熊谷理療技術品等盲学校|| ||広島県立広島盲学校||広島県立広島中央特別支援学校
63 ⟶ 55行目:
|-
|静岡県立浜松盲学校||静岡県立浜松視覚特別支援学校|| || (新設)||神奈川県立相模原中央支援学校
|}
:::::::::::::::::::::::::::::<small>''(2011年4月1日現在''<sub><ref>{{harv|今後の盲学校・視覚障害教育の在り方に関する調査研究|2012}} 118頁</ref>)</small></sub>
 
* 盲学校の名称を残している多数の学校は、[[#外部リンク]]全国盲学校住所録参照のこと。
 
== 盲学校のことが書かれている文芸作品 ==
72 ⟶ 64行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|author=久松寅幸、平田勝政|date=2012-03-20|title=今後の盲学校・視覚障害教育の在り方に関する調査研究 : 全国都道府県教育委員会の特別支援教育に関する整備計画の分析を通して|journal=教育実践総合センター紀要|volume=11|pages=111-128|publisher=長崎大学|naid=110009323497|url=http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/29623/1/Jissen11_111.pdf|format=PDF|accessdate=2015-11-17|ref=harv}}
 
== 脚注・出典 ==
{{Reflist}}
<references/>
 
== 関連項目 ==
{{Commons category|Schools for people with visual impairment}}
* [[視覚障害者]]
* [[視覚障害者のスポーツ]]
85 ⟶ 79行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.tenji.ne.jp/cgi-bin/mou_list.cgi 全国盲学校住所録] 閲覧.2015年11月17日
{{Commons category|Schools for people with visual impairment}}
* [http://www.tenjiavh.neasso.jpfr/cgi-bin/mou_listindex.cgiphp 全国Valentin Haüy] (世界で最初の盲学校住所録].HP) 閲覧.2015年11月17日
* [http://www.avhworldfolksong.asso.frcom/indexcloseup/battlehymn/episode/helenkeller.phphtm Valentinパーキンス盲学校 初代校長 Haüyサミュエル・G・ハウ] (世界で最初盲学校.HP民謡・童謡)  閲覧.2015年11月17日
*[http://www.worldfolksong.com/closeup/battlehymn/episode/helenkeller.htm パーキンス盲学校 初代校長 サミュエル・G・ハウ](世界の民謡・童謡) 閲覧.2015年11月17日