「未熟児網膜症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
Keiina (会話) による ID:63207344 の版を取り消し未熟網膜症なる用例はない
style
2行目:
 
==概要==
網膜血管の未熟性に関連し、網膜血管の進展不足により、網膜周辺部の無血管野が生じる。その境界部より[[新生血管]]・線維性増殖を生じ、網膜剥離に進展する。出生体重1800g以下、在胎週数34週以下の[[未熟児]]に対しては定期的な観察が必要である。初回検査時期は生後3週目又は修正在胎週数29週を目処にする。
出生体重1800g以下、在胎週数34週以下の[[未熟児]]に対しては定期的な観察が必要である。初回検査時期は生後3週目又は修正在胎週数29週を目処にする。
 
新生児医療の進歩により未熟児生存率が上昇した時代、未熟児医療施設に未熟児網膜症に対するリスク管理の知識が行き渡らず、1950年前後のアメリカでは小児失明原因のトップとなり、日本でも1970年前後には多発した。現在は経皮的酸素分圧モニターで未熟児の動脈酸素管理を行う。<ref>{{harv|『周産期医学』2015年2月号}}「我が国における未熟児網膜症の歴史」仁志田博司。pp.129-130</ref>
高濃度酸素投与以外にも、極低出生体重(1500g未満)<ref>{{PDFlink|[http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-0314c.pdf 低出生体重児保健指導マニュアル] <表1 出生児の分類>(平成24年 厚生労働省)}} 閲覧.2015-11-10</ref>で在胎期間が短い場合の未熟性、呼吸窮迫症候群、脳室内出血、輸血・敗血症などが発症に複雑にからむと考えられている<ref>{{harv|『周産期医学』2015年2月号}}「最近の未熟児網膜症の発生頻度」末永英世。p.153</ref>。
 
==分類==
活動期の分類には厚生省分類と国際分類がある。厚生省分類では発展段階を主に、比較的ゆるやかな経過の'''I型'''と、段階的な進行を経ず比較的早く進行して網膜剥離に至る'''II型'''に分類し、国際分類にはない瘢痕期分類が存在する。国際分類は病期('''Stage''' ステージ)と病変位置・範囲('''Zone''' ゾーン)の2つに分けた上でそれぞれを分類している。<ref>{{harv|『周産期医学』|2015年2月号}}「未熟児網膜症のStage別眼底所見-網膜の解剖その特徴」齋藤雄太。p.137</ref>
 
段階的に比較的ゆっくり進行するI型2期(厚生省分類)までは自然治癒することが多いので経過観察となる。次の段階に進行すれば治療的介入が検討される。<ref>[http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page14 未熟児網膜症](日本小児眼科学会) 閲覧.2015-11-10{{リンク切れ|date=2018年8月}}</ref>
 
==治療==
無血管野領域に対し、網膜光凝固術や網膜冷凍凝固術を行うことがある。また[[硝子体手術]]を行うこともある。
また[[硝子体手術]]を行うこともある。
 
==参考文献==
*{{Cite journal|和書|author=|date=2015-2|title=特集「新生児の眼疾患-未熟児網膜症,眼の先天異常」|journal=周産期医学|volume=45|issue=2|pages=|publisher=東京医学社|url=http://www.tokyo-igakusha.co.jp/asset/contents/PM4502.pdf|acssesdate=2015-11-10}}
(サイト)
*[http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page14 未熟児網膜症](日本小児眼科学会) 閲覧.2015-11-10
*[http://mymed.jp/di/fh6.html 未熟児網膜症](MyMed)
 
==関連項目==
*[[酸素中毒]]
*[[先天盲]]
 
==脚注==
{{Reflist}}
 
==関連項目==
* [[酸素中毒]]
* [[先天盲]]
 
==外部リンク==
* [https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/19-小児科/周産期における問題/未熟児網膜症 未熟児網膜症] MSDマニュアル プロフェッショナル版
* [http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page14 未熟児網膜症](日本小児眼科学会) 閲覧.2015-11-10
 
{{Medical-stub|みしゆくしもうまくしよう}}