「人工呼吸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 補遺:↓の編集は心肺蘇生法 oldid=68936462からの転記
m en:Medical_ventilator oldid=811488849を参考に編集
7行目:
一般的には陽圧をかけて[[肺]]に気体を送り込み、換気を補助する。[[応急処置]]の人工呼吸(口移し式)、マスクとアンビューバッグを使う方法、気管内チューブと[[人工呼吸器]]を使う方法などがある。
 
[[心肺蘇生法]]においては、'''心臓マッサージ<ref>通常「心臓マッサージ」といわれるものは、正確には「胸骨圧迫」。</ref>を主に行い'''、余裕があれば[[気道確保]]し、呼吸の補助方法である人工呼吸も行う([[総務省]][[消防庁]]資料『救急蘇生法の指針2015(市民用)』には、「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合」は人工呼吸を行う事とされている。)<ref>[https://www.sankei.com/west/news/150404/wst1504040052-n1.html 人工呼吸、省略OK? 変わる心肺蘇生法 京都市消防局が救命講習](産経West 掲載日:2015.4.4。参照日:2018.6.18.)</ref><ref>[http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2804/pdf/280425_jimurenraku.pdf 救急蘇生法の指針2015(市民用)](総務省消防庁)</ref>。日本での[[119番]]によって指示が得られる。
 
== 適応 ==
31行目:
* 液体換気(liquid ventilation)
 
<!-- == 脚注歴史 ==
古代ギリシアの医学者[[ガレノス]](129年頃-200年頃)は、「死んだ動物の喉に[[葦]]を通し空気を吹き込み気管支を満たすと、肺が膨らむ様子を見ることが出来る」という記述を残している<ref>Colice, Gene L (2006). "Historical Perspective on the Development of Mechanical Ventilation". In Martin J Tobin. Principles & Practice of Mechanical Ventilation (2 ed.). New York: McGraw-Hill. ISBN 978-0-07-144767-6.</ref>。
 
1773年、英国の医師ウィリアム・ホーズ([[:en:William Hawes (physician)|William Hawes]]、1736-1808)は、溺死しているように見える人に人工呼吸することで蘇生できると世に広めた。1767年に水難から命を保護する組織を結成した医師も啓蒙活動に参加した。彼らは、1774年のイングランドで溺れた人を蘇生する組織「[[:en:Royal Humane Society|Royal Humane Society]]」を結成した<ref name=eb>{{EB1911 |wstitle=Humane Society, Royal |volume=13 |pages=871–872 |inline=1}}</ref><ref>New Scientist, Vol. 193 No. 2586 (13–19 Jan 2007), p. 50</ref>。
 
その後、衛生的・効率的に肺に空気を送り込む器具の開発や方法の模索が行われた。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
== 参考文献 == <!-- {{Cite book}} --> <!-- {{Cite journal}} -->
{{節スタブ}}