「吊り掛け駆動方式」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎路面電車: 都電荒川線から吊り掛け駆動方式の営業用車両が消滅したため、同路線名を削除
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
TrbKS0710 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
5行目:
'''釣掛式'''<ref name="川辺謙一2007">{{Cite book|和書 |author = 川辺謙一 |year= 2007 |title = [超図解]鉄道車両を知りつくす |publisher = 学習研究社 |isbn = 978-4-05-403569-0 |page = 29}}</ref>、'''吊りかけ式'''<ref name="宮本2012">{{Cite book|和書 |author = 宮本昌幸 |year= 2012 |title = 鉄道車両の科学 |publisher = ソフトバンククリエイティブ |isbn = 978-4-7973-4220-8 |pages = 130-131}}</ref>、'''つりかけ式支持装置'''<ref name = "JIS E 4001_42"/>などとも表記する。[[日本工業規格]]による英語表記は「'''nose suspension drive'''」とされる<ref name = "JIS E 4001_42">{{cite book|和書|editor=日本工業標準調査会 |title=JIS E 4001 鉄道車両―用語 |year=2011 |page=42}}</ref>。
 
日本では、電車の駆動方式としては[[カルダン駆動方式]]に取って代わられ、現存例は多くない。しかし、電車であってもナローゲージや路面電車の大半にはまだ多くで採用されており、また大の主電動機を装備する電気機関車の駆動方式としては21世紀現在でも広く使われている<ref name="宮本2012"/>。
 
== 基本構成 ==