「フィリピン海」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎範囲: IHOの文書では北太平洋の一部であることが明記されており、「太平洋ではなく」は言い過ぎ。
編集の要約なし
1行目:
[[Imageファイル:Philippine Sea location.jpg|thumb|350px|中央やや東のひし形の海域がフィリピン海]]
'''フィリピン海'''(フィリピンかい、{{lang-en|Philippine Sea}}, {{lang-tl|Dagat Pilipinas}})は、[[日本]]、[[台湾]]、[[フィリピン]]、[[ミクロネシア]]に囲まれた[[海]]で、[[太平洋]]の付属海([[縁海]])である。[[1952年]]([[昭和]]27年)に太平洋から区<ref>{{cite encyclopedia|url=https://imidas.jp/genre/detail/K-124-0023.html |title=大陸縁辺名が分離されたが、日本では十分に浸透しておらず、いまだ/縁海|author=藤岡換平洋の一部とされることも多い郎|encyclopedia=imidas|publisher=集英社|date=2008-03|accessdate=2018-08-16}}</ref>
 
[[1952年]]([[昭和]]27年)に開催された国際水路局(International Hydrographic Bureau、IHB。現在の[[国際水路機関]](IHO))の国際水路会議(International Hydrographic Conference)において定められたものである<ref name="iho">{{cite web|url=https://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S-23_Ed3_1953_EN.pdf|title=Limits of Oceans and Seas, 3rd edition|year=1953|publisher=International Hydrographic Organization|page=31|format=PDF|accessdate=2018-08-14}}</ref><ref name="yashinomi">{{cite web|url=http://www.yashinomi.to/micronesia/no20.html |title=フィリピン海の北端はどこか|author=中島洋|work=ミクロネシア講座|publisher=やしの実大学|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090922182759/http://www.yashinomi.to/micronesia/no20.html|archivedate=2009-09-22|deadlinkdate=2018-08-16|accessdate=2018-08-16}}</ref>が、日本では十分に浸透していない。
 
== 範囲 ==
IHBが[[国際水路機関1953年]] (IHO) (昭和28年)よる発行した「大洋と海の境界(第三版)」(Special Publication No.23)<ref name="iho">{{cite web|url=https://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S-23_Ed3_1953_EN.pdf|title=Limits of Oceans and Seas, 3rd edition|year=1953|publisher=International" HydrographicSpecial Publication Organization|pageNo.23)では、フィリピン海は、以下のように定義されている<ref name=31|format=PDF|accessdate=2018-08-14}}<"iho" /ref><ref>{{cite web|url=https://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S23_Ed3_Sheet_1_Small.jpg|title=Limits of Oceans and Seas, 3rd edition (World Chart)|year=1953|publisher=International Hydrographic Organization|format=JPG|accessdate=2018-08-14}}</ref>では、フィリピン海を、[[北大西洋]]のうち[[フィリピン諸島]]の東側で以下を境界とする海域と定めている
* 西
** {{仮リンク|東インド多島海|en|East Indian Archipelago}}([[スル海]]・[[セレベス海]]・[[モルッカ海]])の東端
** [[南シナ海]]
** [[東シナ海]]
* 北
** [[九州]]の南西岸
** [[瀬戸内海]]の南端([[四国]])及び東端([[淡路島]])
** [[本州]]の南岸
* 東
** 日本と[[小笠原諸島]]・[[火山列島]]・[[マリアナ諸島]]を結ぶ海嶺(ridge)
* 南
** [[グアム島]]・[[ヤップ島]]・[[パラオ諸島]]・[[ハルマヘラ島]]を結ぶ線
 
{{Quotation|
したがって、西日本(伊豆半島より西)の南方で、南西諸島より東方の海は、細分すれば、北太平洋のうちのフィリピン海ということになる。
'''Philippine Sea.'''<br />
Is that area of the North Pacific Ocean off the Eastern coasts of the Philippine Islands. It is bounded:<br />
''On the West.''<br />
By the Eastern limits of the East Indian Archipelago, South China Sea and East China Sea.<br />
''On the North.''<br />
By the Southeast coast of Kyushu, the Southern and Eastern limits of the Inland Sea and the South coast of Honshu Island.<br />
''On the East.''<br />
By the ridge joining Japan to the Bonin, Volcano and Ladrone (Mariana) Islands, all these being included in the Philippine Sea.<br />
''On the South.''<br />
By a line joining Guam, Yap, Pelew (Palau) and Halmahera Islands.
}}
(日本語訳)
{{Quotation|
'''フィリピン海'''<br />
は、[[北大西洋]]のうち[[フィリピン諸島]]の東岸沖の区域であり、以下で境界される。<br />
''西においては''<br />
** {{仮リンク|東インド多島海|en|East Indian Archipelago}}の東端注:[[スル海]]・[[セレベス海]]・[[モルッカ海]])、[[南シナ海]]及び[[シナ海]]によって<br />
''北においては''<br />
** [[九州]]の南東岸、[[瀬戸内海]]の南端(注:[[四国]])及び東端(注:[[淡路島]])及び[[本州]]の南岸によって<br />
''東においては''<br />
** 日本とすべてフィリピン海に含まれる[[小笠原島]][[火山列島]]及び[[マリアナ諸島]]を結ぶ海嶺(ridge)によって<br />
''南においては''<br />
** [[グアム島]][[ヤップ島]][[パラオ|パラオ諸島]]及び[[ハルマヘラ島]]を結ぶ線によって<br />
}}
 
したがって、西日本(伊豆半島より西)の南方で、[[南西諸島]]<ref group="注">「大洋と海の境界(第三版)」では、東シナ海の南端及び東端を、[[台湾]]、[[与那国島]]、[[波照間島]]、[[宮古島]]、[[沖縄本島]]、[[安田ヶ島]]、[[喜界島]]、[[種子島]]、九州の火崎を含む線としており、概ね南西諸島に一致する。</ref>より東方の海は、フィリピン海ということになる。
 
また、この定義によればフィリピン海は北大西洋の一部であるが、一方、「大洋と海の境界(第三版)」での北大西洋の定義からはフィリピン海が除かれているので、フィリピン海は狭義の北大西洋には含まれないことになる。
 
== 名称 ==
{{要出典範囲|[[第二次世界大戦]]のフィリピン海海戦([[:en:Battle of the Philippine Sea]]、日本側呼称は[[マリアナ沖海戦]])をきっかけに[[アメリカ海軍]]で使われるようになった。|date=2018年8月}}

戦後の1952年(昭和27年)にIHOIHBがフィリピン海範囲をで太平洋から分離されめ<ref name="yashinomi" />、現在では世界各国でこの名称が浸透している。
 
一方、日本は戦後一時IHBから脱退していたが、1952年(昭和27年)にはすでにIHBに復帰していた<ref name="yashinomi" />ので、日本政府はフィリピン海という名称を公式に認めていることになる。しかし、この名称は日本国内ではほとんど浸透しておらず、[[海上保安庁]]の発行する公式[[海図]]においても使用されていない。
 
一方、日本政府はフィリピン海を公式に認めているものの国内ではほとんど浸透していない。[[海上保安庁]]の発行する公式[[海図]]ですらフィリピン海の名称は使用されていない。ただ、[[地震]]大国でもある日本では主に災害対策の文脈において、将来に起こる可能性がある[[地震#プレート間地震|プレート境界地震]]原因発生に関連する[[プレート]]の名称としては、[[フィリピン海プレート]]の名は頻繁に使用される。
 
== フィリピン海を取り囲む陸地 ==
30 ⟶ 52行目:
* [[伊豆諸島]]
* [[小笠原諸島]]
** {{hlist|[[小笠原群島]]|[[火山列島]]}}
* [[マリアナ諸島]]
* [[グアム島]]
* [[ヤップ島]]
* [[パラオ|パラオ諸島]]
* [[ハルマヘラ島]]
* [[フィリピン|フィリピン諸島]]
* [[台湾|台湾島]]
* [[南西諸島]]
 
== 海洋権益 ==
フィリピン海は、[[中華人民共和国]]が海洋権益の拡大を志向する[[第一列島線]]と第二列島線に挟まれている。中国の海軍艦艇や調査船、軍用機が度々出没し、探査結果を基に海底地形に命名するなどしている<ref>[{{cite news|url=https://www.sankei.com/politics/news/180225/plt1802250004-n1.html |title=中国、海底地形28件命名  2011年以降、EEZ内に拡大警戒」]『|newspaper=産経新聞 朝刊|date=2018年2月-02-25日(2018年6月3日閲覧)。|accessdate=2018-06-03}}</ref>。
 
このためフィリピン政府は、[[ルソン島]]東方沖海底にあり、資源埋蔵が期待される「{{仮リンク|ベンハム隆起」([[:|en:|Benham Rise]])}}」(Benham Rise)[[2017年]]に「フィリピン隆起」(Philippine Rise)に改称。外国船による調査を禁止する措置をとった<ref>[{{cite news|url=https://www.sankei.com/politics/news/180225/plt1802250004-n1.html |title=比 東側海域支配を強化/隆起周辺 中国の海洋進出に対抗」]『|newspaper=産経新聞 朝刊|date=2018年5月-05-21日(2018年6月3日閲覧)。|accessdate=2018-06-03}}</ref>。
 
== 脚注・出典 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
51 ⟶ 80行目:
* [[フィリピン・シー (ミサイル巡洋艦)]]
* [[マゼラン諸島]]
* [[第一列島線]] - 中華人民共和国の軍事戦略上の概念である「第一列島線」と「第二列島線」に挟まれている海域は、大部分がフィリピン海と一致する。
 
== 外部リンク ==
{{commons cat|Philippine Sea}}
* {{PDF|[httphttps://www.iho-ohi.netint/iho_pubs/standard/S-23/S23_1953S-23_Ed3_1953_EN.pdf "Limits of Oceans and Seas, 3rd edition". 1953. Retrieved 7 February 2010.]}} - 国際水路機関
 
{{海}}