「斎藤三郎 (文学・野球研究者)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
29行目:
 
== 功績 ==
斎藤は野球史研究の先駆者として、それまでのあいまいな言い伝えではなく、書き残された資料によって、日本人が国内で初めて野球をプレーした時期を証明した<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.18</ref>。同じく野球研究者の弘田正典は長年の研究の結果、2000年([[平成]]12年)にこの説は正確であると断言している<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.17,20</ref>。『日本野球創成期』(1972年)の[[君島一郎 (野球研究者)|君島一郎]]は1952年に斎藤と初めて会い、集めてある資料が豊富なことと、野球に対する愛好と情熱が高いことに感心したことを述べており、本の最後に「今後もしも日本野球の故事探求の志を有する方々があったら、是非にも彼斎藤三郎の二つの作(野球体育殿堂博物館に所蔵されている「野球文献史話」と『日本野球文献解説』)を一読されんことをお勧めする」と結んでいる<ref>[[#君島(1972)|君島(1972)]] pp.187-189</ref>。また、[[横田順弥]]も『明治不可思議堂』(1995年)の中で、斎藤のことを「きわめて正確な野球史研究家として知られる」と紹介している<ref>[[#横田(1995)|横田(1995)]] p.266</ref>。
 
野球体育殿堂博物館に所蔵されている明治・大正・昭和前期の資料の大半は彼の蔵書といわれているが<ref name="2006年横田20" />、彼自身の黎明期日本の野球の著作に関しては、研究をまとめた薄冊のメモ書き程度のものを2冊、非売品として残しているだけである<ref>[[#横田(2006)|横田(2006)]] p.18</ref>。なお、あとの半分は[[早稲田大学]]の名[[投手]]で[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]入りもしている、[[宝塚運動協会|日本最初のプロ野球チーム]]の創設者である[[河野安通志]]の蔵書といわれる<ref name="2006年横田20" />。
 
石川啄木関係の著書は何作もあり、存在の知られていなかった作品を十数作発掘するなどの成果をあげている<ref name="2006年横田20" />。