「雷サージ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Packingu (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
そして、予想される落雷状況に応じた適切な接地工事がなされていない場合に、雷サージによる被害が起こりうる。これは、落雷の電圧・電流は大きく<ref>詳細は、「[[雷]]」・「[[落雷]]」の項目を参照。</ref>、これをせき止められないためである。よって、雷の電流を地面に適切に放流することが必要になる。もし適切な「放流路」が形成されていない場合、雷の電流は、機器・線路内の「流れやすいところ」へ不規則に流れる。
 
雷サージによるダメージの程度はさまざまであるが、通信機器や、これに接続された[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]や[[Local Area Network|LAN]]機器なども被害をこうむることが多い。すぐ近くに落雷があった場合などでは、[[配線用差込接続器|電源コンセント]]につながれている電気機器内部の回路や、場合によっては配電盤などまで焼損・停電状態となり修理が必要となる。避雷システムの無い建物にの直撃を受けた場合などでは、最悪、建物火災に至る。
 
逆に、大きな雷サージ電圧であっても、閉回路<ref>ループになっている電気回路。電気回路は一周するルートがないと電流が流れない。</ref>が成立しない、また閉回路があっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。このため、電位差を機器・線路に影響の無いものにするために等電位ボンディング・避雷器が使用され、閉回路を断ち切るために、雷検知網・雷検知器と遮断器の組み合わせが用いられる。
24行目:
雷サージによる被害を軽減するための、いわゆる'''[[サージ防護機器|サージプロテクタ]]'''として、コンセント取り付け型あるいは[[テーブルタップ]]型の器具なども市販されている。また[[無停電電源装置]]などにはサージプロテクタが内蔵されているものもあるが、これらは例えばUL規定上のTYPE4 SPD相当、上述、コンセントからプラグを抜かない場合、その前の回路部分にULであれば、TYPE1からTYPE3のSPDが順に正しく設置されていない限り、効果は保証できない<ref>American National Standards Institute(ANSI)/Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) C62</ref>。
 
また、メタル電話線の[[保安器]]も例えばUL規定上のTYPE3かTYPE4相当、電源用SPDを含めた全避雷システムとして正しく組み合わされていない限り、効果は全く保証できず、能力を超えて発火する、最悪は通話中の人に危害が及ぶ<ref>American National Standards Institute(ANSI)/Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) C62</ref>。
 
== 脚注 ==