「山形城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
28行目:
 
== 概要 ==
おおよその城郭構造の基礎は、[[最上義光]]の時代につくられ、[[鳥居忠政]]の時代に現在の形に整えられたものである。[[江戸時代]]には[[山形藩]]の政庁が置かれた。現在は、そのほとんどが失われ、二の丸跡が[[霞城公園]]として残されている。建造物では、大手南門が、市内の万松寺山門として移築され現存する。また、市内[[八日町 (山形市)|八日町]][[宝光院 (山形市)|羽&#40657;山寶光院]]<ref>[http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=890 山形市]</ref>の本堂は、御殿の建物を移築したものといわれている(県指定[[文化財]])。
 
山形市は、[[2033年]]をめどに[[本丸]]全体の発掘調査を完了させるとともに、本丸北[[枡形]]の復元を完了することを計画している<ref>[http://www.sankei.com/region/news/140814/rgn1408140024-n1.html 山形城・高麗門など復元、一般公開に多くの家族連れ]</ref>。[[2012年]]度末現在、本丸は一文字門及び御殿等の写真・図面などの史料が発見されていないことにより、大型建築物の復元のめどは立っていないが、本丸大手門の[[高麗門]]及び[[土塀]]は時代考証に基づき復元が行われている。2013年の発掘調査は本丸西側濠の遺構が中心となり、本丸濠南西部に関しては本丸土塁構築が出来る状態となっている。2013年の発掘調査では三の丸跡から奈良・[[平安時代]]のものと推定される[[竪穴住居]]跡6棟が発見され、城下町は古代から存在した集落を基盤として形成されたのではないかとみられている<ref>{{Cite news|url=http://yamagata-np.jp/news/201310/22/kj_2013102200451.php|title=奈良、平安期の竪穴住居跡見つかる 山形城三の丸跡に6棟集中、古代から集落存在|newspaper =[[山形新聞]]|date=2013-10-22|accessdate=2013-10-22}}</ref>。