削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
[[ファイル:Candy-japan A024791.jpg|200px|thumb|right|大量に製品化の上パックされてスーパーなどで売られる飴]]
 
'''飴'''(あめ)は、[[]][[イモ]]類、[[コーンスターチ]]やその他穀類などの作物由来の[[デンプン]]を糖化して作った甘い[[菓子]](主成分は[[麦芽糖]]、次いで[[ブドウ糖]])、および、[[砂糖]]やその他[[糖類]]を加熱して熔融した後、冷却して固形状にした[[キャンディ]]などを指す<ref name="ryori_飴">[[#外部リンク|''飴'']]、[[世界の料理がわかる辞典|和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典]]、[[コトバンク]]、2012年9月7日閲覧。</ref>。固形の飴を'''固飴'''(かたあめ)、粘液状の飴を'''[[水飴]]'''(みずあめ)と呼び、大別する<ref name="ryori_飴" /><ref>{{Kotobank|固飴|2=大辞林 第三版}}、2012年9月7日閲覧。</ref>。
 
[[近畿地方]]を中心に、「飴ちゃん」、「飴さん」と親しみを込めた[[接尾語]]を伴って呼ばれる事がある。[[東北地方]]などでは「飴っこ」ともいう。現在[[日本]]国内における固形の『飴玉』の製造法は液状の[[水飴]]に砂糖など顆粒糖類を加糖して加熱熔解後、成形しながら冷却して固める方式が一般的である。
 
== 日本における起源 ==
13行目:
* ''われ今まさに八十平瓮をもちて、水無しにして飴を造らむ''
この「飴」は「たがね」と読む<ref name="jisen_飴" />。『日本書紀』は神話であり、「神武天皇の時代」とされる[[紀元前7世紀]]については不明であるが、同書が編纂された[[720年]]([[養老]]4年)には、既に飴が存在していたことになる。
 
{{要出典範囲|date=2017年11月13日 (月) 01:07 (UTC)|[[正倉院]]に収蔵されている古文書に'''阿米'''(あめ)という記載があり、飴を意味していると考えられており、[[8世紀]]前半には[[日本]]で飴が作られていた事が分かる。この当時の飴はいわゆる[[水飴]]であったというのが研究者の一致した見解となっており、「阿米」という記載から伺えるように米を原料としていたと考えられている。米を原料としている点は現在の麦芽水飴と同様であるが、製法はまったく違っていたようである。米を発芽させる事で米に含まれる糖化酵素を活性化させ、デンプン質を糖化させることで飴を作っていたと推察されている。([[麦芽]]を参照)}}
 
[[平安時代]]の[[延喜式]]には「京都に飴屋ができた」とあり、[[鎌倉時代]]には「飴売り行商」も誕生した。[[江戸時代]]になると様々な姿で、おもしろおかしく飴を売り歩くようになった<ref>『これは重宝漢字に強くなる本』十三版 編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:株式会社光文書院 1979/06/15発行/十三版発行/発行者:長谷川凱久 印刷:日本デザイン工房、開成印刷、製本:小泉製本、高田紙器 全622頁622頁
</ref>。
 
[[中国語]]においても、[[砂糖]]で作る堅い飴や、洋風のキャンディーなどは「糖(タン {{lang|zh|táng}})」と呼び、「飴(イー {{lang|zh|yí}})」は、米、[[コウリャン]]、麦芽などから作る水飴や軟らかい飴を指すという区別がある。
 
現在の飴はもっぱら菓子として食べられているが、当時{{いつ|date=2012年9月}}は[[甘味料]]として用いられていたようである。ま、甘い食品が貴重であった事から薬や珍味の様なあつかいもされていたようである。
 
== 飴の販売方法 ==
[[近世]]から[[近代]]にかけて、飴は売り子により[[]]を添え、全国で放浪芸化して売られていた。
 
== 種類 ==
[[File:Hakka ame.JPG|thumb|200px|ハッカ飴]]
*熨斗飴(ノシアメ):[[和歌山県]]だけで作られている。11010日の十日恵比寿(えべっさん)の日に県内の恵比寿神社のみで縁起ものとして売られる。ちとせ飴の上端を「の」の字の形に曲げたような形状。
*[[あんず飴]] : 食酢に漬けた[[アンズ]]の種が入った実に割り箸を差し、水飴をからめたもの。砂糖漬けの後、乾燥させた半割りのアンズの実を用いる場合もある。
*黒飴 : [[黒砂糖]]や[[キャラメル|カラメル]][[色素]]を使用した黒色の飴。のど飴類に含まれる。大豆を加えた商品もある。「沖縄」の名称が付いたものも多い。
85 ⟶ 83行目:
 
== 比喩表現 ==
* 常温では硬い飴に熱が加わると柔らかくなることから転じて、硬く、長い形状の物体が大きな熱や外力などによって簡単に[[塑性]]変形するさまを表すことがある。例えば、核攻撃などを受け、熱線で[[鉄骨]]が変形した様子を、[[日本語]]で「飴のように曲がる」、「飴になる」などと表現する。かつて、「[[ゴジラ]]」などの[[特撮]]映画では、実際に飴で鉄塔のミニチュアを作り、そこに熱風を当てることでゴジラの放射能火炎を浴びた鉄塔が溶けて折れ曲がる場面を撮影していた。
* 食物を加熱した際の色合いの表現として「飴色(あめ色)」というものがある。これは麦芽水飴のような透明感のある琥珀色を意味している(例:あめ色玉ねぎ…カレーのベースとしてよく用いられる)。
* 慣用句「[[飴と鞭]]」に見られるように、褒美の代名詞として用いられる。
 
== 脚注 ==