「セファランチン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
植物の学名を表示。Ylistによれば和名の「サ」は濁る。
m ……のでもう一箇所の表記も統一。
2行目:
'''セファランチン''' (cepharanthine) は、[[ツヅラフジ科]]の植物[[タマザキツヅラフジ]](学名: {{Snamei|sv|Stephania cephalantha}})から抽出した[[アルカロイド]]ないし、それを含む医薬品である。アルカロイドとしては、[[化学式]] C<sub>37</sub>H<sub>38</sub>N<sub>2</sub>O<sub>6</sub>、[[分子量]] 606.7、[[CAS登録番号]] 481-49-2。製剤は白血球減少、脱毛等に用いられる。
 
タマキ(玉咲)ツヅラフジは[[中国]]・[[台湾]]に自生する植物で、[[民間薬]]として用いられていた。これを[[台北帝国大学]]の[[早田文蔵]]が ''Stephania cepharantha'' Hayata の学名で[[1914年]]に発表、[[1934年]]に[[東京大学|東京帝国大学]]の[[近藤平三郎]]が有効成分を抽出し、学名にちなみ命名された。
 
当初は[[結核]]治療薬として用いられたが、一時期[[ハンセン病]]患者に対して用いられている。しかし投与時の注射による激痛は患者に重い負担を強い、また副作用から症状の悪化を招き死に至ることも少なくなかった<ref>{{PDFlink|[http://www.jlf.or.jp/work/pdf/houkoku/saisyu/10.pdf ハンセン病医学・医療の歴史と実態]}} 財団法人 日弁連法務研究財団 </ref>。