「江戸開城」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shitau (会話) による ID:68396061 の版を取り消し出典がない編集を繰り返す荒らし行為
タグ: 取り消し
Shitau (会話) による ID:68395869 の版を取り消し出典がない編集を繰り返す荒らし行為
タグ: 取り消し
43行目:
この頃にはすでに西郷や大久保利通らの間にも、慶喜の恭順が完全であれば厳罰には及ばないとの合意ができつつあったと思われる。実際、これらの条件も前月に大久保利通が新政府に提出した意見書にほぼ添うものであった{{efn|『大久保利通文書』二 慶応四年二月(日付不明)意見書<br />「一、恭順之廉ヲ以、慶喜処分之儀寛大仁恕之思食ヲ以、死一等ヲ可被減事<br /> 一、軍門へ伏罪之上、備前ヘ御預之事<br /> 一、城明渡之事。但軍艦鉄砲相渡候勿論之事<br /> 右三ヶ条を以早々実行ヲ挙候様、朝命厳然降下、若シ奉ゼズンバ、官軍ヲ以テ可打砕之外、条理有之間敷奉存候事」。}}。
 
3月21日、西郷隆盛は征東軍各藩の隊長たちに、勝海舟から届いたものとして一通の手紙を紹介した。それには次のような趣旨が書かれていた。「もし徳川家に於て朝命を拒むというならば、如何様ともその所作は有るべし。徳川家に於ては軍艦十二艘を所有致しておる。これを以て先ず二艘を摂海(大阪湾)に浮かべ、又二艘を以て九州中国より登るところの兵を妨げ、又二艘を以て東海道筋の然るべきところに置き、又二艘を以て東海道を下るところの兵を攻撃し、残る四艘を以て横浜に置き同港をしっかりと保って置く。かくの如きことをなしたならば、恐らくは九州より登る兵も東に向って下る兵も躊躇する位のことではあるまいと思う。我がその事をなさざる以上は、恭順の実を挙げておる。これを証拠に見て呉れよ。吾、貴公とは従来知己である。天下の大勢は目に着いてあるだろう。然るに今日手を束ねて拝しておる者に、兵を以て加えるというは如何。実に平生に不似合の挙動と考える。これは暫く措いて兎も角も征討の兵は箱根以西に留めて呉れなければならぬ。然らざれば慶喜の意も吾々の奉ずる意も重きを得ずして如何の乱暴者が沸騰するかも知れず。今江戸の人心というものは実に沸いたる湯の如し。右往左往如何とも制せることは出来ない。それに今、官兵箱根を越したならば到底吾々恭順の実をここに挙ぐることは出来ないに依って、是非箱根の西に兵を置いて貰いたい」。西郷は「顔色火の如くなって」次のように言った。「諸君はこの書を見て何とお考えあるや。実に首を引き抜いても足らぬのはかの勝である。人を視ること土芥の如く、尤も官軍を視ることを如何に視ておるのであるか。果して恭順の意であるならば、官軍に向って注文することは無い筈。彼れの譎詐(けっさ)というものは今日始まったことではありませぬ。勝は申す迄もなく慶喜の首を引き抜かねば置かれんじゃないか。況んや箱根を前にして滞陣するは最も不可である。諸君如何であるか」。各藩の隊長は「如何にもその通り」と勇み立ち、西郷は「然らば明日より直ぐさま東征にかかるからその覚悟で出陣なさい」と厳命を下した。(渡辺清「江戸攻撃中止始末の真相」)
 
==徳川家側の動き==
115行目:
 
===「パークスの圧力」===
西郷が徳川方の事実上の骨抜き回答という不利な条件を飲み、進撃を中止した背景には、[[イギリス|英国]]公使[[ハリー・パークス]]からの徳川家温存の圧力があり、西郷が受け入れざるを得なかったとする説がある。
 
[[画像:HSParkes.jpg|thumb|right|200px|ハリー・パークス]]
正月25日の局外中立宣言後、[[イギリス|英国]]公使[[ハリー・パークス]]は[[横浜]]に戻り、治安維持のため、横浜在留諸外国の軍隊で防備する体制を固めたのち、東征軍および徳川家の情勢が全く不明であったことから、[[公使館]][[通訳]][[アーネスト・サトウ]]を江戸へ派遣して情勢を探らせる一方、3月13日(1868年4月5日)午後には新政府の代表を横浜へ赴任させるよう要請すべくラットラー号を大阪へ派遣している。
 
東征軍が関東へ入ると、西郷の命を受けて、東征軍先鋒参謀[[木梨精一郎]](長州藩士)および[[渡辺清 (政治家)|渡辺清]](大村藩士)は横浜の英国公使館へ向かい、来るべき江戸での戦争で生じる者の手当のためにや、病院の手配などを申し込んだ。しかし[[ハリー・パークス|パークスはナポレオンさえも処刑されずに[[セントヘレナ島]]は「これは意外なことへの[[流刑]]に留まった例承わ持ち出して、恭順・謹慎を示してい。吾々無抵抗聞く所に依ると徳川慶喜は恭順と云うことである。その恭順に対して居る者に戦争を仕掛け攻撃すとは如何」と言った。木梨が「それは貴君の関[[万国公法]]に反するところでない。吾々はどこまでも戦えという命を受けきた。兎も角用意激昂てくれ」と言うとパークスは「そんなことはできませぬ。いずれの国でも、恭順即ち降参面談を中止したという者に向かって戦争せねばならぬということはない筈」と言った。<ref>渡辺清 述「江城攻撃中止始末」(『史談会速記録』第六十八輯)。</ref>。またパークスは徳川慶喜が外国に亡命することも万国公法上は問題ないと話したという<ref>「復古攬要」(『大日本維新史料稿本』)「一.慶喜仏国ヘ応接依頼イタシ候節ハ、仏国ニ於テイカガ取計可申哉。答(パークス).西洋諸国ニ於テ不条理ハ引受不申、決テ御心配ニ不及候。一.慶喜進退相迫、万一洋行之頼候節、貴国ニ於テイカガ取計有之候哉。答.慶喜洋行之頼候ワバ、差免候。是ハ万国公法ニ御座候」。</ref>。このパークスの怒りを伝え聞いた西郷大きく衝撃を受け、江戸攻撃中止に至への外圧となったというものである<ref>前出「江城攻撃中止始末」より。「直ぐ西郷の所へ行きまして、横浜の模様を斯々といいたれば、西郷も成る程悪かったと、パークスの談話を聞て、愕然として居りましたが、暫くしていわく、それは却て幸いであった。此事は自分からいうてやろうが、成程善しという内、西郷の顔付はさまで憂いて居らぬようである」。</ref>。
 
これに対ただて、パークスの発言が実際に勝と交渉中の西郷に影響を与えたかどうかについては不明であるという説。そもそある。たとえば、上記のパークス・木梨の会談が行われたのがいつのことであるかが鮮明ではない。主に3月13日説をとる史料<ref>「復古攬要」「戊辰中立顛末 一」(『大日本維新史料稿本』)、「横浜情実」(『改訂肥後藩国事史料』[[安場保和]]報告書添付史料)。安場保和(一平)は木梨・渡辺の留守を守る参謀であった。</ref>が多いが、14日説をとるもの<ref>「岩倉家蔵書類」(『大日本維新史料稿本』)、</ref>、日付を明示していないもの<ref>前掲「江城攻撃中止始末」。</ref>もある。しかし、いずれもパークスが'''先日'''上方へ軍艦を派遣した後に面会したと記載されている。

パークスによる軍艦派遣は西洋暦4月5日すなわち和暦3月13日であることが確実なため<ref>1868年4月5日付スタンホープ(英国海軍大佐、オーシャン号艦長)パークス宛書状、1868年4月9日付パークス発 [[ダービー伯エドワード・ヘンリー・スタンリー|スタンレー]]外相宛書状。</ref>、会談自体は3月14日以降に行われたと考えざるをえない<ref group="注釈">前述13日説をとる「復古攬要」も、本文中にあるパークスの言葉中に「昨日ソンテイ(sunday)に有之候得共」とあり、実際には3月13日(洋暦4月5日)が日曜日であることから、この対話が14日(月曜日)に行われたことが伺える。</ref>。となると、前述の3月14日夕刻まで行われた第2回勝・西郷会談と同日になってしまうため、事前にパークスの発言が西郷の耳に届いていたとは考えがたい。そのため[[萩原延壽]]は、「パークスの圧力」は勝・西郷会談の前に西郷へ影響を与えたというよりは、会談後に西郷の下にもたらされ、強硬論から寛典論に180度転じた西郷が、同じく強硬派だった板垣や京都の面々にその政策転換を説明する口実として利用したのではないかと述べている<ref>『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄7 江戸開城』「江戸開城」(朝日新聞社、2000年)。</ref>。事実、板垣は総攻撃中止の決定に対して猛反対したが、パークスとのやりとりを聞くとあっさり引き下がっている<ref>前掲「江城攻撃中止始末」。「退助が真先に西郷の所へ参っていうに、何を以て明日の攻撃を止めた乎(中略)如何にも激烈の論を致しました。(中略)それはこの席にある渡辺が横浜へ参り、斯よう斯ようである、どうも之れに対しては仕方がない。そこで板垣もなる程仕方がない、それなら異存をいうこともない、それでは明日の攻撃は止めましょう(中略)というて、板垣は帰りました」。</ref>。パークスの話を西郷に伝えた渡辺清も、後に同様の意見を述べている{{efn|『江城攻撃中止始末』「前に申上げた時の西郷の心持はこうであろうと想像します。西郷も慶喜は恭順であるから全くそう来ようということは、従前から会得して居るのである。然るに兵を鈍らしてはならず、また慶喜の恭順も立てねばならぬ。(中略)明日の戦を止むると云うは勝に対しては易き話である。唯官軍の紛紜を畏るることは容易でない。多分板垣などは如何なる異論を以て来るかも知れぬ。(中略)横浜パークスの一言を清が報じたので、西郷の意中は却て喜んで居るじゃろう」。}}。
 
==江戸城明け渡し==