「フィーチャーフォン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
フィーチャー・フォンを置き換える形で2010年代以降に普及した[[スマートフォン]](ちなみに、「スマートフォン」の定義については、[[スマートフォン]]を参照の事)や、フィーチャーフォンの以前からあるベーシック・フォン(通話機能など最低限の機能のみを搭載した携帯電話)と比較した場合、ベーシック・フォンよりは高機能だが、スマートフォンほど高機能ではないものをフィーチャー・フォンと呼ぶことが多い<ref>{{Cite web|url=http://www.phonescoop.com/glossary/term.php?gid=310|title=Feature Phone|work=www.phonescoop.com|accessdate=2011-09-04}}</ref><ref>{{cite web|url=http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100309_353565.html|title=第458回:フィーチャーフォン とは|date=2010-03-09|author=大和 哲|work=ケータイWatch|accessdate=2011-09-04}}</ref>。また、スマートフォンはAndroidやiOSなどの汎用OSを使っており、OSやアプリを他機種でも使えたりユーザーが自分でアプリを開発したりもできるのに対して、フィーチャーフォンでは各メーカーの各機種ごとにカスタマイズされた独自OSを搭載しているため、特定の機種だけに対応してメーカーが制作した独自アプリしか使えない点もフィーチャーフォンの特徴である。
 
2000年から2010年にかけてがフィーチャーフォンの全盛期で、日本はフィーチャーフォンの開発が世界的にも特に盛んで、普及も早かった。2000年代当時はフィーチャーフォンが最も一般的な携帯電話の形態であったが、2013年に初めて日本と世界両方スマートフォンの出荷数がフィーチャーフォンを上回った。海外も2013年にスマートフォンの出荷数がフィーチャーフォンを上回り、その後は「携帯電話」と言うとスマートフォンのことを指す場合が多い。スマートフォンが普及した2010年代以降も、シンプルさや充電の持ちなどを生かした一定の需要があり、災害などの緊急時に懐中電灯やFMラジオになるなどの機能を持ったものもある
 
スマートフォンが普及した2010年代後半以降は、大量生産の汎用ハードウェアを搭載する高機能なスマホよりも、少量生産の独自ハードウェアを搭載する低機能なフィーチャー・フォンの方が逆に製造原価が高価になったこともあって、低所得層や「[[サブサハラアフリカ]]」など世界の最貧困地域でもスマホの普及が進んでいる。一部の国ではホームレスでもスマホを持ち、QRコードを介して電子決済で恵みを受け取る姿も見られるほどだが、一方で高所得層や先進国でもフィーチャーフォンに対してシンプルさや充電の持ちなどを生かした一定の需要があり、災害などの緊急時に懐中電灯やFMラジオになるなどの機能を持ったものもある。
 
日本では2018年第1四半期に、児童向けの[[キッズケータイ]]を除くフィーチャーフォンの出荷台数が初めて0台となり<ref>[http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1806/11/news131.html 2018年第1四半期の国内携帯電話シェア、シャープが2位に IDC Japan調べ] - ITmedia Mobile</ref>、日本では既に純粋なフィーチャーフォンは出荷されていない。2018年以降に日本で「フィーチャーフォン」として販売されてるものは、スマホと同じハードウェアとOSを搭載しながら独自アプリしかインストールできないなどの機能制限をわざわざ施し、さらにフィーチャーフォンのようなテンキーや十字キーなどを搭載した「[[ガラホ]]」である。「フィーチャーフォン」の出荷台数はスマホに押されて年々減っており、2017年の日本における出荷台数は536万台で、全ての携帯電話の出荷台数の14.3%を占める<ref>[http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/14/news117.html 国内携帯の出荷台数、Appleが前年比2%減も6年連続1位] - ITmedia Mobile</ref>。