削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
贋作を作成する人物は贋作家と呼ばれるが、これらの人物は裁判などでは「模写をしただけ」などの主張をする事が多く、単純な模写と専門技術を使った贋作との差が裁判の際には問題となることもある。
 
贋作と模写で出来栄え師が贋作分け作られ場合というケースもある。[[幕末]]から[[明治]]にかけての著名な[[日本刀]]の天才的贋作師、[[三重県]][[桑名市]]の[[三品広房]]は、末備前を中心に「桑名打ち」という粗悪な古刀の贋作の数打物を作っていた時期もあったが{{sfn|田畑|1989|pp=430–431}}、数打物にも関わらず、斬れ味はむしろオリジナルの名刀を超えていたこともあるという達人だった{{sfn|大村|1936}}。
贋作ではなく、広房と本名を名乗り模写として[[村正]]写しを製作した場合には、真の村正にも決して劣らぬ出色の出来だったという{{sfn|田畑|1989|pp=362–369}}。
広房は贋作や写しではなく自分の銘でも秀作を多く打ったが、幕末の一般的な刀工のレベルを逸脱した優れた鍛冶師だったので、自身が贋作の対象とされ、現代刀に広房の偽銘を切った贋作も存在し、贋作師が贋作を作られると出回ってうケースでもある{{sfn|田畑|1989|pp=362–369}}。
広房は明治初期に贋作の製作をやめ{{sfn|田畑|1989|pp=430–431}}、その後の広房派は桑名を代表する名工の一派に数えられていて、子孫もまた優秀な刃物を作り{{sfn|田畑|1989|pp=362–369}}、2017年現在も六代広房が桑名市で包丁などの製作を続けている<ref name="hirofusa">
{{cite url |author= AKI
52行目:
 
== 参考文献 ==
* {{ Citation | 和書
| last=大村
| first=邦太郎
| author-link=邦太郎
| title=偽物太平記
| journal=刀剣工芸
| publisher=刀剣工芸社
| year=1936
| url=http://www006.upp.so-net.ne.jp/nihondo/omura/gibutu.htm
| accessdate=2018-09-24
}}
* {{ Citation | 和書
| last=田畑