削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
20行目:
 
走者一塁で、打者は三塁前にゴロを打ち、[[三塁手]]は一塁走者を二塁でフォースアウトにしようと思い二塁に送球した。この場合、'''一塁走者をフォースアウトにできたかどうかに関わらず'''、三塁手の二塁への送球は野手選択である。加えて、
:(1) 二塁がアウトになった場合、三塁手には[[補殺]]、打者には三塁ゴロが記録される。打者走者の出塁は野手選択による進塁である。
:(2) 三塁手は正確な送球を行ったものの一塁走者をアウトにできず、かつ二塁に送球せず一塁に送球していればアウトにできていたと記録員が判断した場合も、打者には三塁ゴロが記録される。打者走者の出塁は野手選択による進塁である。
:(3) 三塁手は正確な送球を行ったものの一塁走者をアウトにできず、かつ二塁に送球せず一塁に送球していてもアウトにはできていなかったと記録員が判断した場合は、打者には三塁安打が記録される。
:(4) 三塁手の送球が悪送球となった場合で、三塁手が正確に送球していれば一塁走者をアウトにできていたと記録員が判断した場合は、三塁手には失策、打者には三塁ゴロが記録される。一塁走者の進塁は失策による進塁、打者走者の出塁は野手選択による出塁である。ただし、三塁手の送球が正確であっても一塁走者をアウトにはできなかったと判断された場合は失策は記録されず、打者には一塁に送球されていればアウトの場合は三塁ゴロ((2)と同じ)が、アウトでない場合は三塁安打((3)と同じ)が記録される。
 
このように、最終的にアウトを取ることができたかどうかに関係なく、三塁手の二塁への送球は野手選択である。
45 ⟶ 48行目:
 
守備側のチームが大きくリードしている展開で走者一・三塁のとき、一塁手は一塁ベースを大きく離れた位置を守り、一塁走者も大きめのリードを取った。投手は牽制することもなく投球し、一塁走者は当然のように二塁へ進み、捕手も二塁へ送球しなかった。
 
なお、「守備側の無関心」は、そのときのイニング、得点差その他の状況により守備側が走者の進塁にこだわらない戦術的動機があったか、あるいは走者に盗塁が記録されるのを強く拒もうとしていなかったかなどを総合的に考慮して[[公式記録員 (野球)|公式記録員]]が判断する。例えば、走者一・三塁のとき、一塁走者が二塁を奪おうとした場合に、捕手が送球しなかった、といった場合、送球の間に三塁走者が本塁へ突入することを恐れたことが理由であると判断されれば、野手選択ではなく盗塁が記録される。しかし、守備側が大差でリードしている最終回二死などといった状況で同様のケースが生じた場合、三塁走者の本塁への突入を恐れていたとは言えないと判断されれば、盗塁は記録されず野手選択となる。また、「守備側が走者への無関心を貫くことによって、塁上の走者に盗塁が記録されることを阻み、守備側チームの選手の通算盗塁記録や[[最多盗塁]]のタイトルを守ろうとしている」と考えられるときも、守備側は「走者に盗塁が記録されるのを強く拒もうとしている」と判断してよい。(公認野球規則10.07(g)【原注】)