削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
御年寄は大奥女中の位の中では第2位に当たるが、奥向の万事を差配する大奥随一の権力者で、表向の[[老中]]に匹敵する役職であった。基本的に、[[征夷大将軍|将軍]]付、[[徳川将軍家御台所|御台所]]付とに大別される。ただし、時代によっては姫君付や将軍生母付の御年寄がいることもあり<ref>姫が嫁いだ際に随行した御年寄が大年寄、局、御年寄などの役職で呼ばれることもあった</ref>、[[江島生島事件]]の御年寄・[[絵島]]は、7代将軍[[徳川家継|家継]]生母・[[月光院]]付であった。御年寄の中でも時代によって権力や格式に格差があったが、将軍付の方が格上であったと言われている。
 
将軍付には年番と月番とがあり、月番は毎朝四ツ時(10時ごろ)に御殿向の「千鳥之間」に詰めて自身はそこを出ることなく、女中たちを呼びつけて一切を指図したという。夕方七ツ時(16時ごろ)になると部屋を退出したとされる。ちなみに御台所付は「千鳥之間」ではなく、御台所住居近くにある「老女衆詰所」に詰めていた。{{要出典|範囲=また、江戸時代後期になると御用掛という役目がつくられ、中奥役人との内談等の御用を担ったとされる。|date=2013年12月}}
 
時代によっては、幕府最高人事に老女が関与していたとされる。[[松平定信]]の老中就任を巡り、時の将軍であった[[徳川家斉]]より諮問を受けており、将軍付御年寄・滝川が将軍付上臈御年寄・[[高岳 (大奥女中)|高岳]]と共に、9代将軍[[徳川家重]]が将軍近親者が幕府要職に就くことを禁じたという理由で、定信の老中就任に対して反対意見を述べていたとされている。また、将軍の内意を御三家に内々に伝える役目を老女・大崎が担ったとされる。