「組手 (空手)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
44行目:
 
==== 沖縄 ====
戦後の沖縄では、[[一心流]][[島袋龍夫]])、[[上地流]](上地完英)、沖縄拳法([[中村茂]])、本部流([[上原清吉]])等一部の流派で組手稽古は積極的に行われていたが、こうした例は例外的でややもすれば異端視され、[[小林流]]([[知花朝信]])や剛柔流(宮城長順)などの主要流派では、昔ながらの伝統的な型稽古が中心であった<ref>「空手談義(第二回)――沖縄の現況を語る―― 比嘉佑直・金城裕」『月刊空手道』6月号第1巻第2号、1956年、54頁参照。金城裕編『月刊空手道・合本復刻(創刊号~第10号)』榕樹書林、1997年所収。</ref>。
 
しかし、剛柔流でも一部の道場(渡口政吉)では、米国軍人相手の指導において、昔ながらの型稽古では彼らの容赦ない質問を満足させることができないことを痛感して、独自に型分解(分解組手)や基礎組手(基本組手)を制定して、稽古体系の合理化を図っていった<ref>渡口政吉『空手の心』角川書店、1986年、182頁参照。</ref>。また、小林流でも一部道場(比嘉祐直)で、「掛り稽古」と称して組手稽古を行うところがあった<ref>「空手談義(第二回)――沖縄の現況を語る―― 比嘉佑直・金城裕」『月刊空手道』6月号第1巻第2号、1956年、57頁参照。金城裕編『月刊空手道・合本復刻(創刊号~第10号)』榕樹書林、1997年所収。</ref>。