「ブラッドタイプ・ハラスメント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Philosin (会話 | 投稿記録)
菊池聡による解説
m編集の要約なし
2行目:
 
== 解説 ==
1994年当時福島大学の助教授であった心理学者の[[サトウタツヤ]]は、少数派の集団の方が評価が低いという2個の研究を元にして、このことが日本での血液型の小集団であるAB型の人々の印象が悪かった調査結果の原因だと考え、不当な評価が行われる小集団のAB型の人々は苦痛になっている可能性が高い、とした<ref name="エスプリ佐藤">{{Cite journal |和書|author=佐藤達哉 |title=ブラッドタイプ・ハラスメント |date=1994 |journal=現代のエスプリ |issue=324 |pages=154-164 }}</ref>。このことは、血液と性格に関係があるかどうかということではない<ref name="エスプリ佐藤"/>。単に人数的に少数というだけで、[[セクシャルハラスメント]]のような嫌がらせを受けてることにつながるため、ブラッドタイプ・ハラスメントという用語を作ったとしている<ref name="エスプリ佐藤"/>。加害者は、多数派の血液型であることが想像されるとし、血液型を話題にすることで、ある一部の人に苦痛を味わせているとした<ref name="エスプリ佐藤"/>。サトウタツヤは、2013年の読売新聞への寄稿でも、少数派の血液型への評価が否定的になりがちで、ブラッドタイプハラスメントだと紹介している<ref>サトウタツヤ『読売新聞』2013年10月21日夕刊大阪版10面。(東京版と西部版には確認したが掲載なし)</ref>。
 
心理学者の[[菊池聡]]は、1997年に思想雑誌『望星』でこの考えを紹介し、B型やAB型は、わがまま、自己中、二重人格とよくないイメージで表現され、これは人口比が少ないことと関係があり、こうした人が血液型の話題を持ち出された時の嫌な思いは、多数派にはなかなか理解できないとしている<ref>{{Cite journal |和書|author=菊池聡 |title=連載コラム 不思議の裏側(5) ブラッドタイプ・ハラスメント |date=1997-09 |journal=望星 |volume=28 |issue=9 |pages=89 }}</ref>。