「バックドロップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{OtheruseslistOtheruses|プロレス技|声優ユニットのBACK DROPS|だいず|[[名古屋テレビ放送]](メ〜テレ)で放映される番組|バックドロップ (テレビ番組)|[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]の後ろ向き[[ローラーコースター|コースター]]|ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド}}
{{出典の明記|date = 2017年7月}}
'''バックドロップ'''(''Back Drop'')は、[[アマチュアレスリング|レスリング]]や[[プロレス]]で用いられる[[投げ技]]の一種である。[[日本]]名は'''岩石落とし'''(がんせきおとし)。[[アメリカ合衆国]]では'''ベリー・トゥー・バック・スープレックス'''とも呼ばれる。
 
'''バックドロップ'''は、[[アマチュアレスリング|レスリング]]や[[プロレス]]で用いられる[[投げ技]]の一種。アメリカ合衆国では'''ベリートゥバック・スープレックス'''、日本では'''岩石落とし'''という別名でも呼ばれる。
== かけ方 ==
相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両腕で抱え込み、体を[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]させる勢いで相手を後方へと反り投げる。
 
== 創始者と名手概要 ==
一般的にはアメリカ出身のプロレスラーで"鉄人"異名を持つ[[ルー・テーズ]]によって開発されたとされている。しかし、実際には[[大正時代]]ドイツ出身柔道家のア[[エド・サンテル]][[柔道]]の[[裏投|裏投げ]]を弟子のティヤシュ・ラヨシュに伝え彼が改良を加えて完成させた。このラヨシュは英語ではアロイジャス・マーティン・ルー・セスと名乗っており、これが日本で誤読されルー・テーズなったとする説が有力である{{要出典|date = 2018年9月}}。また、日本でルー・テーズがバックドロップを必殺技にしてリング上で活躍したため、ルー・テーズ=バックドロップのイメージが定着したのも誤解の原因であるといえる。ただ、バックドロップをメジャーなプロレス技として世間に広めたのは、紛れも無くルー・テーズである。
 
だが、これ以前から[[アマチュアレスリング|レスリング]]では[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]を活かしたバック投げ(バックスープレックス)が一般化しており、こちらがルーツであると言う見解も有力である。
 
古くからの日本の[[プロレスラー]](現在では[[天龍源一郎]]ら)やオールドファンはバックドロップ自体のことを「'''ルー・テーズ'''」と呼んでいる
 
== 形態 ==
[[ルー・テーズ]]によって日本にもたらされたバックドロップは[[日本プロレス]]の開祖である[[力道山]]を含む日本の強豪レスラー達を次々に沈めた技として強い衝撃を人々にもたらした。やがて、力道山もバックドロップを使用するようになり、晩年は[[手刀打ち#袈裟斬りチョップ|空手チョップ]]に次ぐ[[フィニッシュ・ホールド]]として使用していた。
背後から相手の腋下に頭を入れ、両腕で相手の胴に腕を回し[[クラッチ]]して持ち上げ、自ら後方に反り返るように倒れ込んで、相手の肩から後頭部にダメージを与える。
 
技が開発された当初は開祖として有名な[[ルー・テーズ]]他、主に[[アマチュアレスリング|レスリング]]出身の選手が好んで使用していたが、技としての手軽さと威力の高さに注目した各レスラーが使用し始め、現代では非常に多くの使い手が存在するが、その分受身も改良されてしまい、説得力のある[[フィニッシュ・ホールド]]として使用している者は限られている。
[[アントニオ猪木]]も[[延髄斬り]]を開発する前は[[コブラツイスト]]、[[卍固め]]と共にフィニッシュ・ホールドとして使用していた。[[ウィレム・ルスカ]]との異種格闘技戦において、仕掛けたバックドロップ3連発のシーンは長く[[ワールドプロレスリング]]の中継でオープニングを飾る1シーンとして放送されていた。
 
日本人の使い手としては、テーズから伝授された[[ジャンボ鶴田]]が有名。
[[ジャイアント馬場]]は自身の長身(身長209cm)でバックドロップを仕掛けることが非常に危険であることを察知して自身の肩越しに相手をスライドさせるような形で[[ドリー・ファンク・ジュニア]]の抱え式バックドロップを使用していた。
 
現代においてバックドロップを明確にフィニッシュとして用いているのは[[渕正信]]、[[森嶋猛]]、[[小川良成]]、[[永田裕志]]、[[大矢剛功]]、[[山本尚史]]、[[百田光雄]]、[[後藤達俊]]、[[間下隼人]]等である。小川や永田はバックドロップ・ホールドも得意としており、フィニッシュにはこちらの方がよく使われている。
[[ジャンボ鶴田]]はテーズから直接伝授され、必殺技として蘇らせた。
 
== 技の使い手とエピソード ==
1990年6月12日、[[新日本プロレス]]の福岡国際センター大会で行われたシングルマッチで[[後藤達俊]]のバックドロップを受けた[[馳浩]]が試合終了後に一時、心臓停止に追い込まれたことがある(詳しくは後述の「派生技」を参照)。
[[ルー・テーズ]]によって日本にもたらされたバックドロップは、日本プロレスの開祖・[[力道山]]を含む日本の強豪レスラー達を次々に沈めた技として、強い衝撃を人々にもたらした。やがて力道山も用いるようになり、晩年は空手チョップに次ぐフィニッシュとして多用していた
 
[[アントニオ猪木]]も現役時代、延髄斬りを開発する前は[[卍固め]]と共にフィニッシュに用いていた。[[ウィレム・ルスカ]]との異種格闘技戦において放ったバックドロップ3連発のシーンは、長くワールドプロレスリング中継のオープニングを飾る1シーンとして使用されていた。一方、そのライバルであった[[ジャイアント馬場]]は、己の長身でこの技を繰り出すことが非常に危険であることを自ら察知し、自らの肩越しに相手をスライドさせるような[[ドリー・ファンク・ジュニア]]式の抱え式バックドロップを使っていた。
死亡例としては2009年6月13日、[[プロレスリング・ノア]]の広島県立総合体育館グリーンアリーナ大会で行われたタッグマッチで[[齋藤彰俊]]のバックドロップを受けた[[三沢光晴]]が、まもなく亡くなっている。
 
[[ジャンボ鶴田]]は、コーチとして来日したルー・テーズに直接教えを受けたことでバックドロップを必殺技として蘇らせた。
== 形態 ==
バックドロップが開発された当初は開祖として有名な[[ルー・テーズ]]の他、主にレスリング出身レスラーが好んで使用していたがプロレス技としての手軽さと威力の高さに注目した各レスラーが使用し始めて現代では非常に多くの使い手が存在するが、その分、[[受身 (格闘技)|受身]]も改良されて説得力のある[[フィニッシュ・ホールド]]として使用しているレスラーは限られている。
 
[[後藤達俊]]の出したバックドロップを喰らった対戦相手の[[馳浩]]が、試合後に一時心臓停止したことがある。
== 派生技 ==
 
; へそ投げ式
死亡例としては2009年6月13日[[三沢光晴]]が[[齋藤彰俊]]のバックドロップを受けてまもなく亡くなっている。
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませ、自身の両腕を相手の、へそのあたりでクラッチして、体を[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]させる勢いで相手を後方へと反り投げる。[[ルー・テーズ]]が元祖であることから、'''テーズ式'''とも呼ばれる。主な使用者はルー・テーズ、[[ダン・ミラー (プロレスラー)|ダン・ミラー]]、[[ローラン・ボック]]、[[テリー・ゴディ]]、[[アントニオ猪木]]、[[ラッシャー木村]]、[[藤波辰爾]]、[[木村健悟]]、[[剛竜馬]]、[[ジャンボ鶴田]]、[[川田利明]]、[[後藤達俊]]、[[大矢剛功]]、[[高山善廣]]('''エベレスト・バックドロップ'''の名称で使用)、[[永田裕志]]、[[HANZO]]、[[バッファロー (プロレスラー)|バッファロー]]、[[渡辺宏志]]、[[相島勇人]]、[[富豪富豪夢路]]、[[森嶋猛]]、[[下田大作]]、[[GENTARO]]、[[山本尚史|ヨシタツ]]、[[十嶋くにお]]、[[スカルリーパーA-ji]]、[[諏訪魔]]、[[フジタ"Jr"ハヤト]]、[[炎!修市]]('''灼熱バックドロップ'''の名称で使用)、[[原田大輔]]、[[間下隼人]]、[[杉浦透]]、[[那須晃太郎]]、[[ジェイク・リー]]、[[神谷英慶]]、[[オーアライダー]]、[[村瀬広樹]]、[[兼平大介]]、[[吉田綾斗]]、[[渡瀬瑞基]]、[[アジャ・コング]]、[[AKINO (プロレスラー)|AKINO]]、[[松本浩代]]('''ロックドロップ'''の名称で使用)。
 
; 低空式
== 切り返し方 ==
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両腕で抱え込み、相手を後方へと倒れ込むように反り投げる。主な使用者は[[渕正信]]、[[蝶野正洋]]、[[船木誠勝]]。
* 投げられる寸前、相手に足をかけて自由を奪い、そのまま後ろにたたきつける。[[力道山]]が[[ルー・テーズ]]のバックドロップへの対処法として[[相撲]]の[[河津掛け]]を応用して編み出した。また独立した技としても使われ、そのまま自分諸共相手を倒した場合は[[河津落とし]]と呼ばれる。[[ジャイアント馬場]]が得意にした。
; 捻り式
* [[ヘッドロック]]で相手を押しつぶし、相手のクラッチを切る。
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませ、相手を持ち上げると同時に体を捻りながら後方へと反り投げる。1980年代に[[マサ斎藤]]が定着していた[[アメリカン・レスリング・アソシエーション|AWA]]では独特の投げ方から、'''サイトー・スープレックス'''と呼んでいる。主な使用者はマサ斎藤、[[長州力]]、[[高田延彦]]、[[マサ北宮]]。
* 投げられた瞬間に、空中で体を捻り覆い被さるように押しつぶす。
; ジャンピング式
* 投げられた瞬間に後方に一回転してマットに足から着地する。
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませ、相手を軽く宙に持ち上げたから両足でマットを蹴って、その反動で自身の体をジャンプさせながら相手を後方へと反り投げる。主な使用者は[[武藤敬司]]、[[小川良成]]。
* ロープに近い場合は、トップロープに脚をかけてわざと勢いをつけて相手の後頭部を叩きつけることもある。
; ハイクラッチ式
 
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませ、自身の両腕を相手の、みぞおちあたりでクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。主な使用者は後藤達俊。
== バリエーションと派生技 ==
: 後藤のハイクラッチ式を受けた[[馳浩]]が試合終了後に一時、心臓停止にまで追い込まれたことがある(実際は馳が切り返して自身の体を浴びせようとした際に後藤のクラッチが離れていなかったため、馳の体が回転しきれず側頭部から叩きつけられた。その衝撃で脳内出血して控室でシャワーを浴びた際に血の巡りが多くなり、脳内への出血量が増えて心臓停止を引き起こしたもの)。この事件があってから後藤はハイクラッチ式を封印してヘソ投げ式を使用している。
[[ファイル:Back Drop.jpg|thumb|抱え式バックドロップ]]
; 抱え式
この技は色々と加味されていて、バリエーションが多いのが特徴である。少しでも体勢が違えば別の技とされるプロレス界においては珍しく、多くはバックドロップとしへて扱われている。
: '''抱え込み式'''、'''足抱え式'''、'''足抱え込み式'''、'''担ぎ式'''、'''担ぎ上げ式'''、'''すくい上げ式'''とも呼ばれる。相手の背後から左脇に頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。主な使用者は[[ルター・レンジ]]、[[バーン・ガニア]]、[[ジン・キニスキー]]、[[ドリー・ファンク・ジュニア]]、[[テリー・ファンク]]、[[アレックス・スミルノフ]]、[[リック・フレアー]]、[[スタン・ハンセン]]、[[ビッグバン・ベイダー]]、[[ダイナマイト・キッド]]、[[力道山]]、[[ジャイアント馬場]]、[[ストロング小林]]、[[マイティ井上]]、[[百田光雄]]、小川良成、[[小橋建太]]、[[河野真幸]]、[[百田力|力]]、[[井上貴子 (プロレスラー)|井上貴子]]、[[山下りな]]。
 
; 旋回式
=== バリエーション ===
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませ、相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、相手を持ち上げて90度水平旋回してから後方へと反り投げる。主な使用者は[[三沢光晴]]。
; ヘソ投げ式バックドロップ
; [[雪崩式]]
: '''テーズ式バックドロップ'''、'''元祖バックドロップ'''とも呼ばれる。
: 相手をコーナー最上段に座らせて自身もコーナー最上段もしくはセカンドロープに登って仕掛けるバックドロップ。主な使用者は[[クリス・ベノワ]]、[[鶴見五郎]]('''アバラッシュ・バックドロップ'''の名称で使用)、小川良成。
: [[ルー・テーズ]]が試合で多用した最もスタンダードなバックドロップであり、投げる際に真後ろにブリッジを組むかのごとく反り返るために「'''ヘソで投げる'''」と形容される。なおテーズは、真後ろに投げるのではなく、自分の体を捻って受け身を取りづらくする(後述の「捻り式バックドロップ」)ことで、相手の肩を脱臼させる危険な投げ方を2回程行ったことがある、と後年になって告白している。このタイプの他の使い手としてはテーズから直伝された[[ジャンボ鶴田]]のほか、[[永田裕志]]、[[森嶋猛]]、[[大矢剛功]]、[[諏訪魔]]など。
; ニー・クラッシュ・バックドロップ
; 抱え式バックドロップ
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を回し、相手の左脛を左手で掴み、膝を突き出させるように相手の左足を折り畳み、相手を持ち上げて体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。主な使用者は[[ハーリー・レイス]]、[[リック・フレアー]]、[[テッド・デビアス]]、[[天龍源一郎]]、[[佐藤昭雄]]。
: 後方から相手の胴をクラッチせず、股をすくい上げるようにして落とすため、ブリッジはきかせない。晩年の力道山が決め技としており、[[ジャイアント馬場]]や[[坂口征二]]等の長身選手が好んで用いた。[[小橋建太]]はすくい上げた体勢から数秒間停止し、タメをつくって落とす。抱え式・抱え込み式・足抱え式・足抱え込み式・片足抱え式・片足抱え込み式・担ぎ上げ式・担ぎ式・すくい上げ式など呼び名は多い。
; ニークラッシュ型バックドロップ
: 抱え式のさらなる変型。相手をニークラッシャーの形で持ち上げた後、そのまま後方に投げる。[[ハーリー・レイス]]や[[テッド・デビアス]]、[[リック・フレアー]]などが一時期使い、日本では[[佐藤昭雄]]が使い手だったが、[[天龍源一郎]]はUN選手権の初防衛戦で、テッド・デビアスに対して後方に投げた後、ブリッジしてフォールを奪った。
; 捻り式バックドロップ
: [[マサ斎藤]]や[[長州力]]が使い手で、相手を真後ろではなく横抱き気味に胴クラッチし、腰の瞬発力で相手を高く持ち上げると同時に捻りながら落とす。小柄な選手が大柄な選手に対して用いることが多い。ブリッジを利かせないため、開祖のテーズはバックドロップとして評価していないが、相手は真後ろではなく横方向になった状態で落とされるために受身が取りづらく、受けるダメージも大きい。80年代当時、[[マサ斎藤]]が定着していたAWA圏では、この技はバックドロップとは別の技、と定義されており、「サイトー・スープレックス」と呼称され、WWEでも技が出た場合[[ジム・ロス]]や[[ウィリアム・リーガル]]らが実況で発言することがある。[[斎藤彰俊]]が[[三沢光晴]]に放った形もこのタイプ。
; 跳躍式バックドロップ
: [[小川良成]]や[[武藤敬司]]が使い手で、通常型で持ち上げると同時に、軽く後方へ跳ねながら相手をマットへ投げ落とす。小柄な選手や力に自信がない選手がそれを補うために使用するケースもある。しかし地面を踏みしめる反発力が逃げてしまって相手に伝えられないという欠点もある。
; 低空バックドロップ
: '''高速バックドロップ'''とも呼ぶ。投げる時の円の半径を小さくしたバックドロップ。基本的には通常型と同じような投げ方だが、テーズのようにヘソで投げる形となる場合が多い。足腰のバネを使い、ブリッジを利かせ後方に引っ張り込むようにハイスピードで投げるため相手は受身が取りづらい。テーズが現役の頃に日頃の試合でフィニッシュとして使っていたタイプのバックドロップとは、実はこの低空式である。鶴田もテーズから直接指導を受けた当初使用していたのは、こちらの低空式タイプだった。
:現在はテーズから直接伝授された[[蝶野正洋]]が好んで使用している。[[渕正信]]のバックドロップもこの形に近い。[[UWF]]系の選手にも使い手が多い。
; デンジャラス・バックドロップ
: '''殺人バックドロップ'''、'''垂直落下式バックドロップ'''とも呼ばれる。[[スティーブ・ウィリアムス]]の必殺技。自らの肩口に相手の腰を乗せる形で力任せに引っこ抜くように投げる。ウィリアムスのブリッジワークがあまりきかないことから結果的に相手は[[パイルドライバー]]のように頭頂部から垂直に落下するため受けるダメージは相当高く、試合のフィニッシュになる場合が多い。このため「垂直落下式」と呼ばれることがある。投げるときは両腕で相手の腰をクラッチするのが基本形だが足抱え式と同じクラッチとなる場合もある。
: [[スティーブ・ウィリアムス]]のオリジナル技。相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、相手を後方へと反り投げて頭部から真っ逆さまに打ちつける。ウィリアムスは'''ドクター・スープレックス'''の愛称で呼ぶこともあった。実況アナウンサーの[[福澤朗]]は、あまりに危険な角度で落とすことから、'''殺人バックドロップ'''と命名している<ref>『スポーツ・スピリット21 No.2 プロレス必殺技ベスト・コレクション』[[ベースボール・マガジン社]]</ref>。実況アナウンサーの[[佐藤啓 (アナウンサー)|佐藤啓]]は1993年8月31日、[[全日本プロレス]]の豊橋市総合体育館において、ウィリアムスが対[[小橋建太]]戦で仕掛けたバックドロップが圧巻だったことから、'''バックドロップ・ドライバー'''と表現したことがある。主な使用者は川田利明、間下隼人。
: また、投げた後にそのままホールドして固めるデンジャラスバックドロップホールドも存在する。
; リストリクション
: 自らもこの技を受けた[[川田利明]]が、その威力に触発されてこのスタイルに近いバックドロップを繰り出すようになった。[[1993年]][[8月31日]]に小橋健太と対戦したウィリアムスが繰り出したバックドロップが、まさにパイルドライバーで打ち付けるかのごとく90度で小橋を首から叩き付けたため、この時、実況を担当した[[佐藤啓 (アナウンサー)|佐藤啓]]が即興で「バックドロップ・ドライバー!」と叫んだことがある。
: [[齋藤彰俊]]のオリジナル技。相手の左サイドに体を移動させて相手の左腕の外側に左腕を右腕の外側に右腕を回し、相手の胴体と両腕を抱きかかえるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。
:「殺人バックドロップ」という異名は、ウィリアムスのニックネームが「殺人医師」であることに由来する。また「デンジャラス・バックドロップ」という呼び名は、「デンジャラスK」等の異名を持つ川田利明に因んでいるのではなく、実際には川田よりも早くウィリアムスが使用していた時期に呼ばれており、当時の[[全日本プロレス中継]]で実況を担当していた[[福澤朗]]アナウンサーがあまりに危険な角度で落とすバックドロップという意味で命名したものである<ref>『スポーツ・スピリット21 No.2 プロレス必殺技ベスト・コレクション』ベースボール・マガジン社</ref>。
; デスランディング
: 現在は[[リアルジャパンプロレス]]の[[間下隼人]]がブリッジの利いた、リアル・デンジャラス・バックドロップとして使っている。
: 齋藤彰俊のオリジナル技。相手の背後から左脇に頭を潜り込ませて相手の背中を右腕で抱え込み、腿の裏の方から相手の両足の間に差し込んだ相手の左腿を抱えて体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。
; 急角度バックドロップ
: '''垂直落下式バックドロップ'''とも呼ばれる。[[後藤達俊]]の必殺技。後藤曰く、長州式とテーズ式の長所を取り入れたもの。自身の重量挙げの経験を生かして相手を高く持ち上げ、ブリッジを利かせて鋭角な角度で垂直にリングに突き刺す。クラッチの位置が通常よりも高く相手の横隔膜あたりを抱え込むために、相手は体を丸めて衝撃を逃がすことが出来ず、これを食らった[[馳浩]]が一時的に心停止にまで追い込まれたほど(実際は、馳が切り返して自身の体を浴びせようとした際に後藤のクラッチが離れていなかったため馳の体が回転しきれず側頭部からマットに叩きつけられた。その衝撃で脳内出血し、控室でシャワーを浴びた際に血の巡りが多くなり脳内への出血量が増えて心停止を引き起こしたもの)。この事件があってから後藤はクラッチを通常のバックドロップと同じ位置にしている。この事件の影響からゲームなどでは「'''地獄バックドロップ'''」「'''三途バックドロップ'''」「'''殺人バックドロップ'''」と表現されている。現在は後藤の他に、後藤から直々に教えを受けた[[山本尚史]]がこのスタイルのバックドロップを使用する。
; 急降下式バックドロップ
: 抱え式で担ぎ上げた後、自らの体ごとマットにスピーディーに倒し、それによって相手をマットに叩き付ける。後方へ投げるというよりも、足元へスッと落とすといったイメージである。担ぎ上げる動作に比べ、落とすスピードが速いのでこう呼ばれる。[[百田光雄]]が使い手。
; 叩き付け式バックドロップ
: '''バックドロップ・ボム'''とも呼ばれる。[[レオン・ホワイト|ベイダー]]が使用する、抱え式で高々と担ぎ上げた後、後方に倒れ込みながら自らの体を180度捻り、片足をクラッチしたままパワーボムのように体重を乗せながら叩き付ける技。バックドロップというよりも浴びせ技の一種といえるかもしれない。
; 旋回式バックドロップ
: [[三沢光晴]]が使う、足抱え式で相手を自らの肩に持ち上げ、最高点で自らコマのように旋回してから落とすバックドロップ。見栄えのある繋ぎ技として使用することが多い。
; 大剛式バックドロップ
: [[天山広吉]]が使う相手の片足をクラッチして急角度に落としていくバックドロップ。[[アナコンダ・スープレックス]]とも呼ばれる。[[小股すくいスープレックス]]や[[無双 (プロレス技)|無双]]・改に類似。「大剛」とは、天山が[[カルガリー]]修業時代に教えを受けた[[大剛鉄之助]]に由来する。
: [[天山広吉]]のオリジナル技。相手の背後から左脇に頭を差し込み、相手の正面に回した左手で相手の左腿を内腿の方から抱え込み、相手の両足の間に腿の裏の方から右手を差し込み、相手の左腿を抱えるように両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。主な使用者は[[渡辺高章|EVIL]]。
: [[天龍源一郎]]はこのタイプのバックドロップ・ホールドを使う。
: 技名は天山がカルガリー修業時代に教えを受けた[[大剛鉄之助]]の名字が由来。
; 変形肩車式バックドロップ
: 相手を肩車した体勢でそのまま後ろに落とす。合体技の原型として用いられることがある。有名なところでは、[[川田利明]]と[[田上明]]の「バックドロップ+ノド輪落とし」、[[長尾浩志]]の「バボム」。また、[[ダイナマイト・キッド]]が一時期、[[高野攘治|ザ・コブラ]]とのシングルやタッグでの対戦で雪崩式の形で多用していた。
: [[高橋奈七永]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて左手で掴んだ相手の左腕を相手の背中の方に持っていって、相手の股の間に正面から差し込んだ右手で相手の左手首を掴み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。
; 雪崩式バックドロップ
; パワーブースター
: [[鶴見五郎]]や[[小川良成]]、[[クリス・ベノワ|ワイルド・ペガサス]]の得意技。バックドロップの体勢で抱え上げた相手をコーナーポストに座らせ、自らはトップロープもしくはセカンドロープに登って放つ。使う選手によって通常型か抱え式かの違いがある。
: [[征矢学]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて相手の腰に左腕を回し、相手の右足首を右手で掴み、相手の右足を折り畳み、折り畳んだ相手の右足を抱えるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げる。
: 鶴見の場合、国際プロレスの崩壊→全日本プロレス参戦時、[[阿修羅・原]]と抗争していたため、彼がよくこの技を食らった。しかし、シングルがほとんど組まれず、タッグ戦がほとんどだったことから、フォールはカットされ、決め技にはならなかった。
: 小川は自身最大のフィニッシュ・ホールドである抱え式のバックドロップホールドで3カウントが取れなかった場合、この雪崩式バックドロップで3カウント取りにいったりする。
 
=== 類似派生===
; テラマエ485
; [[ジャーマン・スープレックス]]
: [[稔]]が使う変形のバックドロップ。相手の股の下でクラッチをして投げる急角度バックドロップ。
: 相手の背後から腰を両腕で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして体を[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]させる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
; アクシズ
: レスリング・グレコローマンスタイルが発祥のバックドロップに対してレスリング・フリースタイルの後ろ反り投げを起源にした投げ技がジャーマン・スープレックスである。
: 通常のバックドロップの体勢で相手を一気に持ち上げ、その勢いで空中で相手を270度回転させ、相手の前面から叩き落す。[[鈴木鼓太郎]]の通称「ガンダム殺法」の1つ。
; [[裏投|裏投げ]]
: 柔道における真捨身技に分類される投げ技の一種である。向かい合った相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の左肩の上に右腕を引っ掛けて、相手の背中に左腕を回し、相手の体を抱え上げて自身の体を左方向へと軽く捻りながら相手の背中を抱えていた左腕を離して落下する相手に体を浴びせ掛けるように倒れ込み、相手の後頭部や背中を叩きつける。
: 1989年4月29日、[[新日本プロレス]]がプロレス界初の東京ドーム大会において、[[アントニオ猪木]]と異種格闘技戦で対戦した柔道家の[[ショータ・チョチョシビリ]]がチダオバ流裏投げ3連発で猪木からKO勝ちして猪木に異種格闘技戦で初の黒星を付けた。その後、裏投げの威力に目を付けた[[馳浩]]と[[飯塚高史]]がロシア遠征でサンボ修行を行った際に裏投げを体得して使用している。
 
=== バックドロップ・ホールド ===
== 返し方 ==
==== 概要 ====
* 投げられる寸前に片足をかけて自由を奪い、相手を後方へと倒して体を叩きつける。[[力道山]]が[[ルー・テーズ]]のバックドロップへの対処法として相撲技の[[河津掛け]]を応用して編み出している。また、独立した技としても使われて自身もろとも相手を後方へと倒した場合は[[河津落とし]]と呼ばれる(初披露は[[ジャイアント馬場]])。
相手にバックドロップを見舞った後、ブリッジを崩さずに維持しつつクラッチを解かずに[[ピンフォール]]を狙うもの。「'''岩石落とし固め'''」とも呼ばれる。
* 投げられる寸前に相手を[[ヘッドロック]]で捕らえて相手のクラッチを切る。
* 投げられた瞬間に空中で体を捻って覆い被さるように相手の体を押しつぶす。
* 投げられた瞬間に後方へと1回転して足から着地する。
* ロープに近い場合はトップロープに脚をかけて、わざと勢いをつけて相手の後頭部を叩きつける。
 
日本では古くは、1967年に来日したダン・ミラーが公開。この時は「原爆固め」と紹介された。1984年2月23日、時の[[アメリカン・レスリング・アソシエーション|AWA]]世界ヘビー級王者[[ニック・ボックウィンクル]]に挑戦した鶴田がフィニッシュ・ホールドとして出した。形としてはヘソ投げ式で繰り出した。鶴田はこの技で最初の日本人AWA世界ヘビー級王者となっている。
== バックドロップ・ホールド ==
'''バックドロップ・ホールド'''(''Back Drop Hold'')は、[[プロレス技]]の一種である。[[日本]]名は'''岩石落とし固め'''(がんせきおとしがため)。
=== かけ方 ===
相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両腕で抱え込み、体を[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]させる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
 
なおブリッジが崩れた場合は、そのまま倒れこみ式バックドロップ・ホールド(後述)に切り替えてフォールを狙う場合がある。
ブリッジした際に、かかとを上げて爪先立ちになるレスラーとベタ足になるレスラーが存在する。かかとを上げるのはフォール時のブリッジによる相手の首の圧迫を狙ったもの(落差ではなく投げる角度に関係する)。その分、ベタ足より、ブリッジとしての安定感は減少する。
 
このタイプの代表的な使い手は鶴田の他には[[ボブ・オートン・ジュニア]]、[[永田裕志]]、[[諏訪魔]]がいる。
日本での初公開は1976年2月21日、[[全日本プロレス]]の後楽園ホール大会において、[[ダン・ミラー (プロレスラー)|ブルー・シャーク]]が対[[ザ・デストロイヤー]]戦([[ザ・デストロイヤー#覆面世界一決定十番勝負|覆面世界一決定十番勝負]]の第9戦)で使用。
 
==== 派生技バリエーション ====
; デンジャラス・バックドロップ・ホールド
; へそ投げ式
: '''殺人バックドロップ・ホールド'''、'''垂直落下式バックドロップ・ホールド'''ともいう。主に全盛期の[[スティーブ・ウィリアムス]]がフィニッシュで使っていた。デンジャラスバックドロップで投げた後、強引にバックドロップホールドで固める。力任せに投げる勢いでホールドの形が崩れてしまうことが度々あり、両腕で腰をクラッチして投げたが固める時は足抱え式だったり、ブリッジが崩れて固めるときは片エビ固めに強引に固めることもあった。
: 相手の背後から片脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両腕で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして体を[[ブリッジ (運動)|ブリッジ]]させる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者は[[ダン・ミラー (プロレスラー)|ダン・ミラー]]、[[スティーブ・ウィリアムス]]、[[ジャンボ鶴田]]、[[永田裕志]]、[[HANZO]]、[[富豪富豪夢路]]、[[諏訪魔]]、[[炎!修市]]('''灼熱バックドロップ・ホールド'''の名称で使用)、[[杉浦透]]。
; 抱え式バックドロップ・ホールド
: [[小川良成]]のフィニッシュ・ホールド。抱え式バックドロップで投げた後、そのままブリッジを維持しつつ片足と胴を腕でクラッチしたままホールドし3カウントを狙う。
: '''抱え込み式'''、'''足抱え式'''、'''足抱え込み式'''、'''担ぎ式'''、'''担ぎ上げ式'''、'''すくい上げ式'''とも呼ばれる。相手の背後から左脇に頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者は[[ダイナマイト・キッド]]、[[小川良成]]、[[井上貴子 (プロレスラー)|井上貴子]]。
: [[ダイナマイト・キッド]]は高角度でこの形のバックドロップホールドを放った。キッドは小川良成にこの技を直伝している。
; 倒れ込み式
: 抱え式・抱え込み式・足抱え式・足抱え込み式・片足抱え式・片足抱え込み式・担ぎ上げ式・担ぎ式・すくい上げ式など呼び名は多い。
: 相手の背後から左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両腕で抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた勢いでブリッジが崩れた際に、そのまま倒れ込み、強引に相手の体をクラッチしたままホールドしてフォールを奪う。ブリッジが崩れた際に体を横方向へと捻る様な形で強引に相手の体をクラッチしたままホールドしてフォールを奪う場合もある。主な使用者はダン・ミラー、スティーブ・ウィリアムス、ジャンボ鶴田、永田裕志、諏訪魔。
; ジャガー・倒れ込み式バックドロップ・ホールド
: 主に[[ジャンボ鶴田]]や[[永田裕志]]や[[スティーブ・ウィリアムス]]が使用。投げた時の勢いでブリッジが崩れたが、そのまま倒れ込んで強引に相手の体をクラッチしたままホールドするバックドロップ・ホールド。使用される頻度は比較的少ない。ジャンボ鶴田が[[三冠ヘビー級王座|三冠ヘビー級選手権]]防衛戦で[[川田利明]]をこのタイプのバックドロップ・ホールドで倒して脚光を浴びた。
: [[ジャガー横田]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて相手の腰に左腕を回し、相手の右脛のあたりを右手で掴み、相手の右足を折り畳み、折り畳んだ相手の右膝を抱えるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者は[[KAZUKI]]。
: 自らの体を半分捻る様な形でホールドする場合もあり、永田裕志が得意とする。元は永田は通常式のバックドロップ・ホールドを得意としていたが、平成19年の[[IWGPヘビー級王座|IWGPヘビー級選手権]]防衛戦においての対[[越中詩郎]]に繰り出した頃から、このタイプを常用するようになった。また[[三沢光晴]]もこの技で[[村上和成|村上一成]]からフォールを奪ったこともある。
; ノーザンライトハーレーTS
 
: [[北斗晶]]のオリジナル技。向かい合った相手の右腕を左手で掴み、持ち上げて相手の右腕の下に潜り抜けて相手の背後に回り込んで相手の右脇に胸の方から右腕を差し込み、相手の右腕を右脇に抱え込み、自由になった左手で掴んだ相手の左腕を自身の首の後ろに引っ掛けて、相手の左腿を左手で外側から抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さすにフォールを奪う。
==== 派生技 ====
; スカイカナール・ホールド
: [[Cooga]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて相手の背中を左腕で抱え込み、相手の股の間に腿の裏の方から差し込んだ右手で正面にある相手の左腕を掴み、右腕で相手の右腿を下から掬い上げながら体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者は[[阿部幸江]]、[[空牙 (プロレスラー)|空牙]]。
; アストロマン・ドロップ・ホールド
: [[渡辺智子]]のオリジナル技。相手の背後から腰に回した右手で正面にある相手の右腕を相手の左腿を外側から抱え込んだ左手で正面にある相手の右腕を掴み、掴んだ両腕を相手の、へそのあたりで交差させて両腕を極めたまま体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
; バイオレントグリーン・ホールド
: [[キャロル美鳥]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて相手の背中の左手で抱え込み、相手の右脛のあたりに右手を回し、相手の右足を折り畳み、相手の左手首を右手で掴み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
; レッグロック・スープレックス・ホールド
: [[ブライアン・ダニエルソン|ダニエル・ブライアン]]のオリジナル技。相手の背後から右脇に頭を潜り込ませて相手の首の後ろに自身の左腕を引っ掛けて、外腿の方から相手の右腿の裏に右手を回し、相手の首と右足を抱え込むように自身の両腕をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。海外では[[ダレン・マシューズ|ウィリアム・リーガル]]から直接直伝されたことから、'''リーガル・プレックス'''と呼ばれている。主な使用者は[[リコシェ (プロレスラー)|リコシェ]]('''キャプチャー・スープレックス・ホールド'''の名称で使用)、[[カイル・オライリー]]('''オライリー・ファクター'''の名称で使用)、[[青木篤志]]('''アサルトポイント'''の名称で使用)。
; ヴィクトリア・ミラネーゼ
: [[ミラノコレクションA.T.]]のオリジナが使う変型バックドロップ・ホー相手の背後から左脇に背中自分方から頭を潜り込ませて相手の背中に腕を左腿の裏左腕を、そぞれ回したバックドロップの体勢から、自左腕で相左足の膝裏繋ぎ合わせて体をブリッジさせる勢いで掬うように抱え、右腕は相手右脇腹抱えるように自分の左腕とクラッチ。そのまま背と反り投げて肩口から叩きつけてブリ固める。元は'''バジを崩さずにフォクドロップ・クラッチ・ホールを奪うド'''と呼ばれていた
; アストロマン・ドロップ・ホールド
; ダニ☆エ〜ル
: [[渡辺智子]]の使うクロスアーム式の変形バックドロップ・ホールド。
: [[三島来夢]]がダニエル三島として活動していた時期に開発したオリジナル技。相手の背後から左脇に背中の方から頭を潜り込ませて右手で掴んだ相手の右腕を相手の右腿の外側あたりに持っていって、正面に回した左手で相手の右腿を内側から抱え込んで左手で相手の右手首も掴んでロックして自由になった右手で相手の腰を抱え直して体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
; レッグロック・スープレックス
; オブジェクト
: [[ブライアン・ダニエルソン]]が使う変型バックドロップ・ホールド。頭を背後から相手の右脇に入れたバックドロップの体勢から、自らの右腕で相手右足の膝裏を抱え、左腕は相手の左肩上から回して相手を屈伸させるように両腕をクラッチ。そのまま反り投げてフォールする。[[WWE]]の[[ダレン・マシューズ|ウィリアム・リーガル]]に直接伝授された。名前はスープレックスとなっているが、形はバックドロップの派生。[[青木篤志]]は[[アサルトポイント]]の名称でフィニッシュホールドで多用している。
: [[青木篤志]]のオリジナル技。相手の背後から左脇に頭を潜り込ませて外腿の方から相手の左腿の裏に左手を回し、右手で掴んだ相手の右腕を相手の股の前に持っていって、相手の左腿を抱えた左手で相手の右手首を掴み、自由になった右腕を相手の首の後ろに引っ掛けて、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてフォールを奪う。
; 村正
; 戸澤塾秘伝・戸澤バックドロップ・ホールド
: [[丸藤正道]]のオリジナル技。抱え式バックドロップのあと、即座にジャックナイフ式片エビ固めに固める。
: [[戸澤陽]]がユニット「[[戸澤塾]]」所属時代に開発したオリジナル技。相手の背後から右脇に胸の方から右腕を差し込んで相手の右腕を右脇に抱えて相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて外腿の方から相手の左腿の裏に左手を回し、足を抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げて肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
 
== 脚注類似技 ==
; [[ジャーマン・スープレックス]]
{{Reflist}}
: グレコローマン発祥のバックドロップに対し、フリースタイルの'''後ろ反り投げ'''を起源にした投げ技が[[ジャーマン・スープレックス]]である。
; 裏投
: [[柔道]]における真捨身技に分類される投げ技の1つ。相手の右斜め後方から自分の左腕で相手の腰を抱え、右腕を相手の右脇から左首筋にたすき掛け状に通して抱える。その体勢のまま自らの腰と膝のバネで相手を跳ね上げ、後方に捻りながら引っ掛けた右腕で相手をコントロールし後頭部から投げ捨てる。1989年4月29日、プロレス初の東京ドーム大会で[[アントニオ猪木]]と対戦したショータ・チョチョシビリがこの技の連発で猪木を破り、異種格闘技戦初の敗北を付けた。その後この技の威力に目を付けた[[馳浩]]が[[サンボ (格闘技)|サンボ]]修行を行った際にこの技を身につけて、以後自らの必殺技として取り入れた。
 
== 関連項目 ==
* [[ルー・テーズプロレス技]]
* [[フィニッシュ・ホールド]]
* [[投げ技]]
* [[スープレックス]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:はつくとろつふ}}
[[Category:プロレス技]]
[[Category:投げ技]]
 
[[en:Suplex#Belly to back suplex]]