削除された内容 追加された内容
→‎定義: 考える側であって考えられる側ではない。
10行目:
しかし、そのような姿を持つ微生物一般のコロニーを見た場合、それを指してカビと言うことも多い。特に[[菌類]]の[[菌糸体]]の錯綜したものを指す。従って、日常的に[[キノコ|きのこ]]と俗称される大型の[[子実体]]をもつ菌類でも、その[[栄養体]]である菌糸体だけが視認された場合、カビと認識される。また、菌糸体を生じない菌類である[[酵母]]であっても、密で表面が粉状の集落を形成する場合、これもカビと認識されることがある。
 
なお、水中に成育する糸状の菌類的生物も[[ミズカビ]]などと称される。最近まで菌類と考えられていたのでカビのような名で呼ばれている。これらの生物は生活の型はカビに似るが、現在ではその大部分([[卵菌]]類)は菌類ではないものと考えられている。
 
また、カビという言葉が小型の菌類の名称として使われたことから、[[ツボカビ]]や[[フクロカビ]]など、菌糸を形成しないものにもその名が使われる。菌類以外にも、[[変形菌]](ホコリカビ)や[[細胞性粘菌|タマホコリカビ]]などのように一部の[[原生生物]]には、カビという名称が付けられている。このように、カビを生物学的に定義することは難しいが、ここでは応用[[微生物学]]的見地から、菌類のうち、きのこと認識される子実体を形成するものと酵母を除いたものについて、以下に詳述する。
 
== 特徴 ==
40行目:
==食品に利用されるカビ==
[[File:Blue Stilton Quarter Front.jpg|thumb|right|200px|ブルーチーズの一種、[[スティルトン]]。主に {{snamei||Penicillium roqueforti}} による熟成。]]
カビが分泌する[[酵素]]による作用は、様々な食品に用いら使わている。主な作用としては、
*[[タンパク質]]を[[アミノ酸]]に分解することで、[[風味]]を出す。
*[[デンプン]]を[[糖化]]する。
49行目:
 
日本古来の発酵食品では、[[日本酒]]、[[焼酎]]、[[醤油]]、[[味噌]]などが[[ニホンコウジカビ]]を[[穀物]]で[[培養]]し、繁殖させた[[麹]](こうじ)を用いて醸造を行う。[[鰹節]]では脱水目的でカビ付けを行う。
なお、[[納豆]]は発酵に[[納豆菌]]を用いるが使う、納豆菌は[[細菌]]の一種であり、カビではない。
{{clear}}
 
68行目:
 
==水道のカビ臭==
水道水への不満としてカビ臭が取り上げられることがあるが、これはカビに起因する臭さではなく、貯水池等に繁茂する[[藍藻類]]や[[放線菌]]が産出する[[2-メチルイソボルネオール]]などの成分によである<ref>おいしい水を考える会『水道水とにおいのはなしp90』技報道出版</ref>。
 
==出典==