削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Edcttokyo (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
37行目:
[[北斉]]の平定にも戦功を挙げ、位は柱国に進み、定州総管に任ぜられた。のちに亳州総管に転じた。
 
[[578年]]、楊堅は長女の[[楊麗華]]を北周の[[宣帝 (北周)|宣帝]]の皇后として立てさせ、自身は[[柱国|上柱国]]・[[大司馬]]となって権力を振るった。[[579年]]、大後丞・右司武となり、大前疑に転じた。[[580年]]5月、揚州総管となるが、宣帝が死去したため、楊堅は[[静帝]]の下で左大丞相となり、北周の実権を掌握した。6月以降、[[尉遅迥]]・[[司馬消難]]・[[王謙]]らに反乱を起こされたが、楊堅はこれを武力で鎮圧した。9月には大丞相となり、12月には相国・総百揆・都督内外諸軍事・隋王に上った。翌[[581年]]2月、静帝から禅譲させて皇帝に即位し、隋王朝を開いた。後には静帝を初めとする北周の皇族の宇文氏一門を皆殺しにした<ref>例外として、虞国公の宇文興(宇文韜([[宇文泰]]の祖父)の兄の宇文阿頭の孫、宇文仲の子)、宇文洛(字は永洛)父子の系統のみは許されて、[[唐]]に仕えて存続した。</ref>。
 
=== 皇帝として ===