削除された内容 追加された内容
→‎年寄の報酬: 誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
頭蓋骨抉る (会話 | 投稿記録)
11行目:
[[江戸時代]]初期には各地で[[相撲]]の[[興行]]集団が形成された。当初は[[浪人]]の集団や力士自身が[[勧進]]元となって興行が催されていたが、他の草相撲集団との諍いや暴力沙汰が絶えず、[[慶安]]や[[寛文]]年間には[[江戸幕府|幕府]]によって相撲禁止令が出された。しかし相撲人気は衰えるどころかますます盛んになり、業を煮やした幕府は、江戸における相撲興行を[[寺社奉行]]の管轄下におくこととし、そのために相撲集団の責任の所在を強く求めた。
 
その結果、[[貞享]]元年(1684年)に[[雷部屋|雷権太夫]]をはじめとする[[株仲間]](相撲人と称した力士経験者の一団)が相撲興行の秩序を維持することを前提に、幕府は深川八幡宮(現在の[[富岡八幡宮]])境内での[[勧進相撲]]を許可することとなった。これが現在に続く大相撲の発祥である<ref>毎日新聞2018年10月4日 東京朝刊</ref>
 
そのため、角力会所(当時の名称)は、その後の運営を自発的に行うために、力士経験者を年寄というかたちにして、[[株仲間]]の制度を適用して、[[ギルド]]的結合を維持することとなった。年寄襲名の条件は時代によって異なるが、この制度のために、現在まで、相撲協会は現役経験者によって運営される、[[職能団体]]としての性格をも持つようになっている。