「人工呼吸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
7行目:
一般的には陽圧をかけて[[肺]]に気体を送り込み、換気を補助する。[[応急処置]]の人工呼吸(口移し式)、マスクとアンビューバッグを使う方法、気管内チューブと[[人工呼吸器]]を使う方法などがある。
 
[[心肺蘇生法]]においては、'''心臓マッサージ<ref>通常「心臓マッサージ」といわれるものは、正確には「胸骨圧迫」。</ref>を主に行い'''、余裕「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思があればる場合」は[[気道確保]]し、呼吸の補助方法である人工呼吸も行う([[総務省]][[消防庁]]資料『救急蘇生法の指針2015(市民用)』には、「救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合」は人工呼吸を行う事とされている。)<ref>[https://www.sankei.com/west/news/150404/wst1504040052-n1.html 人工呼吸、省略OK? 変わる心肺蘇生法 京都市消防局が救命講習](産経West 掲載日:2015.4.4。参照日:2018.6.18.)</ref><ref>[http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2804/pdf/280425_jimurenraku.pdf 救急蘇生法の指針2015(市民用)](総務省消防庁)</ref>。日本での[[119番]]によって指示が得られる。
 
:「血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合、人工呼吸を行わず、胸骨圧迫続けます。(※ 人工呼吸用マウスピース等を使用しなくても感染危険は極めて低いといわれていますが、感染防止の観点から、人工呼吸用マウスピース等を使用したほうがより安全です。)」<ref>[http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-2.html 倒れている人をみたら](東京消防庁)</ref>。
 
== 適応 ==