「下瀬火薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
複数の文に対する注釈を、句点の後ろに移動。
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目:
== 概要 ==
ピクリン酸は[[1771年]]に[[ドイツ]]で[[染料]]として発明され、その100年後に[[爆発]]性が発見された。猛烈な爆薬であるが、同時に[[消毒液]]としての効果もある。
しかしピクリン酸は容易に金属と化学結合して変化してしまう為、鋭敏な[[化合物]]を維持する点で実用上の困難があった。下瀬雅充は弾体内壁に[[漆]]を塗り、さらに内壁とピクリン酸の間に[[ワックス]]を注入してこの問題を解決した<ref>生出寿『完全勝利の鉄則-東郷平八郎とネルソン提督』(徳間文庫) 169頁</ref>。なお、日本海軍規格の下瀬火薬/下瀬爆薬は、ほぼ純粋な[[ピクリン酸]]である<ref>[http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/49_1.html 高崎経済大学 『高崎経済大学論集』 第49巻第1号、2006年 目次]</ref><ref name="shimose-system"> [http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/49_1/koike.pdf 小池重喜「日露戦争と下瀬火薬システム」 『高崎経済大学論集』 第49巻第1号、2006年]</ref>。
爆薬として用いた場合の[[爆速]]は7,800m/s。
 
31行目:
 
== 誤解 ==
下瀬火薬は砲弾を発射する[[推進薬]]としては用いられず、爆薬(炸薬)として用いられた。なお当時、日本軍は砲弾の発射に[[コルダイトを装]](硝酸エステル系[[無煙火に使って]]・当時[[イギリス]]より輸入)を用たため発射時の煙が少なく連射ができに向いていた。ロシア軍は発射薬に黒色火薬を使用していた。もしも下瀬火薬のよう限らず、爆速の大きな火薬を発射に用いると砲が破裂してしまう。炸薬と反対で、発射薬は爆速の遅いものを用いなければならない。
「下瀬火薬は燃焼時に黒煙を発生せず、日本海軍は視界を遮られることなく連射が可能であった。一方、ロシア海軍は発射に[[黒色火薬]]を用いており、視界を遮られて連射ができなかった」との記述が多々見られるが、これは誤りである。
 
「下瀬火薬は燃焼時に黒煙を発生せず、日本海軍は視界を遮られることなく連射が可能であった。一方、ロシア海軍は発射に[[黒色火薬]]を用いており、視界を遮られて連射ができなかった」との記述が多々見られるが、これ下瀬火薬を[[推進薬]]に用いる部分は誤りである。ちなみに下瀬火薬(ピクリン酸)を穏やかに加熱した場合には黒煙を出して緩やかに[[燃焼]]する。
下瀬火薬は砲弾の炸薬として用いられ、発射には用いられていない。砲弾の発射に用いられたのは[[コルダイト]](硝酸エステル系[[無煙火薬]]・当時[[イギリス]]より輸入)である。
 
日本軍はコルダイトを装薬に使っていたため発射時の煙が少なく連射ができた。下瀬火薬に限らず、爆速の大きな火薬を発射に用いると砲が破裂してしまう。炸薬と反対で、発射薬は爆速の遅いものを用いなければならない。
 
ロシア軍が発射薬に黒色火薬を使用していたのは間違いないが、下瀬火薬はあくまで炸薬として使われていたものである。
 
ちなみに、ピクリン酸を穏やかに加熱した場合には黒煙を出して緩やかに[[燃焼]]する。
 
== 脚注 ==