削除された内容 追加された内容
91行目:
その後、[[伊勢神宮]]を参詣し、ついで[[松阪市|松阪]]の[[本居春庭]](宣長の子)を訪れ、[[11月4日 (旧暦)|11月4日]]に念願の宣長の墓参を果たした<ref name=tahara1060/>。墓前に「をしへ子の千五百と多き中ゆけに 吾を使ひます御霊畏し」の歌を詠んだが、これは自分こそが国学の正統な後継者であることの自負を示したものである。松阪では鈴屋本家を訪れ、本居春庭と会談するなどして、[[11月19日 (旧暦)|11月19日]]、江戸に戻った。
 
[[ファイル:Indozoshi p.3.jpg|200px|right|thumb|『印度蔵志』幕末刊行]]
文政7年([[1824年]])、門人の碧川篤眞が娘千枝と結婚して婿養子となり、平田銕胤と名乗って篤胤の後継者となった。控えめな性格の銕胤は篤胤の活動をよく支えた。