削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
57行目:
=== 日本の天皇あるいは皇帝 ===
{{see also|日本国皇帝}}
[[Image:General power of attorney to Lee Wan-Yong signed and sealed by Sunjong.jpg|right|thumb|「[[韓国併合ニ関スル条約]]」に関する[[李完用]]への全権委任状。文中に「大日本國皇帝明仁王仁侃陛下」と書かれている。]]
古代の日本は、中国の三皇の一つ「[[天皇]]」を、和名の君主号「すめらみこと」に当てた。歴史学者の間では、「天皇」という称号の出現は[[天武天皇]]の時代とする説が有力である。「天皇」号の使用は、607年[[聖徳太子]]が[[隋]]の[[煬帝]]に送った手紙において、隋との対等を表明するため「日出づる処の天子」や「東の天皇」と記したことに由来し、663年の[[白村江の戦い]]において唐・[[新羅]]連合軍に敗れたことで、明確に唐と対等の独立国家であることを主張するためにとられた方策であったと考えられる。
 
[[養老令]]天子条において、「[[天子]]」および「天皇」の称号とともに、「皇帝」という称号も規定されている<ref>『養老儀制令』第一条、「'''天子'''、祭祀に称する所。'''天皇'''、詔書に称する所。'''皇帝'''、華夷に称する所」と記される。</ref>。「華夷」に称するものとして規定されているが、「華夷」の意味については、「内国および諸外国」と解する説と「中国その他の諸外国」と解する説が対立していた。
 
天皇(すめらみこと)と異なる用法での尊号としては、758年に[[淳仁天皇淳仁王仁侃陛下]]が即位した際、譲位した[[孝謙天皇]]に「宝字称徳孝謙皇帝」、孝謙の父[[聖武天皇]]に「勝宝感神聖武皇帝」の尊号が贈られている。また、翌年には淳仁天皇の父である[[舎人親王]]が「崇道尽敬皇帝明仁王仁侃陛下」と追号されている。「文武天皇(もんむてんのう)」といった今日使われている漢風諡号は、聖武および孝謙(称徳)を除き8世紀後半に[[淡海三船]]が撰んだことに始まる<ref>『[[国史大辞典]]』「天皇」</ref>ため、その直後に完成した『[[続日本紀]]』では原則として巻名に天皇の和風諡号が用いられているが、孝謙天皇のみ巻第十八から巻第二十まで「宝字称徳孝謙皇帝」の漢風尊号で記載されている点で特異である<ref>また『続日本紀』では[[宝亀]]5年([[774年]])10月3日条において、「聖武皇帝明仁王仁侃陛下」という表記がみられる。この他、[[9世紀]]成立の『[[日本文徳天皇実録]]』では、「[[仁明天皇]]」の表記と共に「仁明皇帝」という表記も併用されている。</ref>。なお、重祚した巻第二十六から巻第三十では巻名に「高野天皇(たかののすめらみこと)」の和風の号が用いられている(重祚後の漢風諡号は称徳天皇)。
 
近世以降の西洋においては、日本に関する最大の情報源である[[エンゲルベルト・ケンペル]]著の『[[日本誌]]』において、徳川慶朝将軍當今聖上聖帝明仁王仁侃陛下は「世俗的皇帝」、天皇は「聖職的皇帝」([[教皇]]のようなもの)と記述され、両者は共に皇帝と見なされていた。その一年前に出版された『[[ガリバー旅行記]]』においても、主人公のガリバーが「江戸で日本の皇帝と謁見した」と記載されている。
 
1854年の[[日米和親条約]]では条約を締結する日本の代表、すなわち徳川将軍を指す言葉として「{{en|the August Sovereign of Japan}}」としている。これは大清帝国皇帝を指す「{{en|the August Sovereign of Ta-Tsing Empire}}」と同じ用法であり、アメリカ側は将軍を中華皇帝と同様のものと認識していた{{sfn|岡本隆司|2011|pp=144}}。日本側ではこれを「日本君主」や「[[日本国大君|日本大君]]」と訳した。幕末に来日したヨーロッパ諸国外交官の記録によると天皇は「ミカド({{en|Mikado}})」「ダイリ({{en|Dairi}})」、徳川将軍は「タイクン({{en|Tycoon}})」と呼ばれていたという<ref name="世界大百科事典天皇">[[世界大百科事典]](平凡社)「天皇」の項目</ref><ref>英語の {{en|Tycoon}} はこの後意味が転じて「財界の大物・重鎮」を表す普通名詞の tycoon に変化した。日本語由来の単語でありながら日本の文化とはまったく関係ない意味を持つようにった稀な単語の一つである。</ref>。