「大字 (数字)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
12行目:
逆に「金三万円」と書かれた領収書を受け取ると、提出時に「(一や二を書き加えて)三万円に[[水増し]]していないか」と疑われる恐れもある。
 
これらの疑いは、漢数字が縦線と横線の組み合わせで成り立っており、なおかつ漢数字が[[画数]]の少ない文字で表記されることに由来する。そうした疑いを払うために、意図的に画数が多く難しい漢字を用いることで改竄を防ぐようにしたのが、大字の存在理由である。例えば、「一」に対応する大字の「」、「六」に対応する大字の「陸」、「千」に対応する大字の「阡」、「万」に対応する大字の「萬」では、「一」「六」「千」「万」のような改竄はできない。
 
日本では、8世紀初頭に編纂された[[大宝律令]]において公式文書の帳簿類に大字を使う事が定められている。「凡そ是れ簿帳・・・の類の数有らむ者は、大字に為れ」(公式令66条)<ref>「正倉院文書の世界」丸山裕美子著、中公新書2054、2010年発行、75頁</ref>とされ、[[東大寺]]の[[正倉院]]に残る[[天平時代]]の戸籍や正税帳(国家の倉庫の出納簿)はこの令に則って、一から万まで下表にある大字が使われている<ref>「正倉院文書の世界」</ref>。