「鰊の昆布巻き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Miyuchan3u (会話 | 投稿記録)
参考文献の追加
Miyuchan3u (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
[[保存食]]であった[[身欠きニシン]]を使用した、調理法の一つである。水、又は、米の[[とぎ汁]](生臭い消しのため)に一晩漬けて戻した[[身欠きニシン]]を芯にして、水で戻した[[コンブ|昆布]]を巻き、[[かんぴょう]]で結んだあと、一般的な[[昆布巻き]]の要領で[[砂糖]]・[[醤油]]・[[酒]]などで味付けをし、煮詰めたものである。鰊に含まれるうまみ成分[[イノシン酸]]と、昆布に含まれるうまみ成分の[[グルタミン酸]]が組み合わされることによってうまみの相乗効果<ref>{{Cite web|url=https://mayukitchen.com/kelp-winding-of-herring/|title=旨味ふっくら にしんの昆布巻き|accessdate=2018-10-28|website=mayukitchen.com|language=ja}}</ref>が生み出される。
 
== 文化 ==
 
=== 郷土料理 ===
鰊の昆布巻きは、[[北海道]]<ref>{{Cite news|title=にしんの昆布巻き {{!}} 日本うま味調味料協会|url=https://www.umamikyo.gr.jp/recipe/recipedata/1003.html|accessdate=2018-10-28|language=ja}}</ref>、[[北陸地方]]<ref name=":0">{{Cite news|title=昆布巻き|知られざる北陸の食|url=http://shizenjin.net/hokuriku_food/local-foods/file94.html|accessdate=2018-10-28|language=ja}}</ref>などの[[郷土料理]]である。鰊、昆布は主に北海道でとれるが、[[北前船]]によって関西方面などに運ばれた。北前船は寄港地で水や食料を補給するために、積み荷の一部を販売したため<ref>{{Cite web|url=http://fish-neta.com/archives/44960934-2.html|title=北前船が運んだ昆布・にしんの北海道の文化。 北前船とは江戸時代~明治にかけて主に日本の北東部と関西方面の交易に使われた船 だそうです。 {{!}} お魚のネタ帳|accessdate=2018-10-28|website=fish-neta.com|language=ja}}</ref>ため、寄港地である北陸でも昆布や鰊を使った料理が作られるようになった。
 
=== 節句料理 ===
鰊も昆布も[[縁起]]のいいものとされるため、また、鰊の昆布巻き鰊も昆布の乾物も[[保存食品]]であることから、鰊の昆布巻きは[[節句]]料理([[御節料理|おせち料理]])に取り入れられることが多い。
 
昆布は以下の理由で縁起がいいとされる。「よろこぶ」を「よろ昆布」と[[当て字]]できることから「喜ぶ」に通じる、更には「よろこぶ」を「養老昆布」と当て字して[[長寿]]を願う、また「こぶ」を「子生」と当て字することができ、子孫繁栄に通じる<ref name=":1">{{Cite web|url=https://gurusuguri.com/special/season/osechi/spcu-osechi_konbu/?__ngt__=TT0ed143b6500aac1e4ae071YUBPv15jY0FdHQE1u3_Wf8|title=おせち料理に「昆布巻き」が入っている意味・由来と作り方【2019年 おせち特集|ぐるすぐり】|accessdate=2018-10-28|website=【ぐるすぐり】ぐるなびの選りすぐり「美食の殿堂」|language=ja-JP}}</ref>、などの理由である。
 
鰊は「にしん」を「二親」と当て字することができ、鰊の卵である[[数の子]]はである数が多いことから、両親への感謝や[[子孫繁栄]]に通ずるとの理由で縁起がいいとされる<ref name=":1" />。
 
また、鰊の昆布巻きを[[輪切り]]にし、丸い断面を見せることで、円満を願うともいわれている<ref name=":0" />。
20行目:
== 関連項目 ==
*[[昆布巻き]]
*[[甘露煮|佃煮]]
 
{{food-stub}}
 
== 参考文献 ==
{{デフォルトソート:にしんのこんふまき}}
[[Category:日本の魚介料理]]