「牟義都国造」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
戻し:百科事典としての記述ではない。
Saigen Jiro (会話) による ID:69060096 の版を取り消し
タグ: 取り消し
1行目:
'''牟義都国造'''(むげつのくにのみやつこ・むげつこくぞう)は[[美濃国]]北中部を支配した[[国造]]。牟義都'''国造'''伊自牟良君・牟宜都国造・身毛津国造などとも
 
== 概要 ==
8行目:
=== 氏族 ===
[[身毛氏]] …… 牟下・牟下都・牟下津・牟宜都・牟義・武義・牟宜津氏などとも。[[姓]]は[[公|君]]。後に[[宿禰]]を賜るものもいた。
 
伊自牟良君説 【釈日本紀】(いじむらきみ)
 
=== 婚姻関係 ===
14 ⟶ 16行目:
=== 本拠 ===
[[美濃国]][[武儀郡]]が中心領域(概ね現在の[[岐阜県]][[関市]]・[[美濃市]])。関市池尻の[[弥勒寺跡 (関市)|弥勒寺跡]]隣接地の発掘調査により、7世紀後半の弥勒寺造営に先行する豪族居館と、奈良時代の[[郡衙]]に伴う[[正倉]]が設置されていたことが明らかになった。『[[上宮記]]』の伊自牟良を『[[和名抄]]』の山県郡出石郷に比定し、[[伊自良村]](現山県市)に当てる説もあるが、古代豪族にふさわしい古墳の分布が見られず、武儀盆地からも遠隔なことから、本拠地と考えるのは困難と見られる<ref>{{Cite book |和書|last= |first= |author= 関市教育委員会|authorlink= |coauthors= |year= 1996|title= 新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世|publisher= 関市|location= |pages= 502 - 503|chapter= ムゲツ氏の本拠|id= |isbn= }}</ref>。また、『和名抄』の武芸郡有知郷ともされ、下有知の広域な条里制跡や重竹遺跡の大規模な古代集落跡が見られるが、長良川右岸にある弥勒寺跡からは対岸にあたり、根拠は弱いと見られる<ref>{{Cite book |和書|last= |first= |author= 関市教育委員会|authorlink= |coauthors= |year= 1996|title= 新修 関市史 通史編 自然・原始・古代・中世|publisher= 関市|location= |pages= 565 - 566|chapter= 有知郷|id= |isbn= }}</ref>。
 
伊自牟良君説 美濃国伊自良(現山県市旧伊自良村)を本拠 [[壬申の乱]]の功績により、領土を拡げ関市池尻に居館を移したか 後に[[美濃国]][[武儀郡]]が中心領域(概ね現在の[[岐阜県]][[関市]]・[[美濃市]])。関市池尻の[[弥勒寺跡 (関市)|弥勒寺跡]]隣接地の発掘調査により、7世紀後半の弥勒寺造営に先行する豪族居館と、奈良時代の[[郡衙]]に伴う[[正倉]]が設置されていたことが明らかになった。『[[上宮記]]』の伊自牟良を『[[和名抄]]』の山県郡出石郷に比定し、[[伊自良村]](現山県市)氏神は甘南備神社、又は県神社 甘南備神社は、同時期の王美努王を祀る。[[壬申の乱]]にて、栗隈王美努王は中立を保つが、大友皇子の反感を買い刺客[[佐伯男]]により栗隈王は殺されそうになるが、栗隈王の二人の子、三野王(美努王)と[[武家王]]が側にいて剣を佩き、退く気配がなかったため、恐れて断念した。大海人皇子が天武天皇になった[[壬申の乱]]の牟義都'''国造'''伊自牟良君の功績に感謝した美努王と何らかの接点があったか
 
国指定史跡 弥勒寺官衙遺跡群は、'''牟義都国造という記載も、周囲に神社も見られません。伊自牟良君には、その二つがあり、同一氏族で、[[壬申の乱]]の功績により範囲を広げた勢力、領地により、居を移したと考えれば、弥勒寺官衙遺跡群も 伊自良もムゲツ氏関連である証明が出来ると思われます。'''
 
=== 氏神 ===
伊自牟良君説 甘南備神社 極めて旧社の由伊自良郷九ヶ村入会地に鎮座あり。尊敬する処たり。祭神を推考するに姓氏録に曰橘朝臣は甘南備真人同祖敏達天皇御子難波皇子の男贈従二位栗隈王男治部卿従四位下美努王美努王娶贈従一位縣犬養宿祢東人女贈従一位縣犬養橘宿祢三千代大矢生左大臣諸兄中宮大夫佐為宿祢贈二位牟漏女王云々此の書に因れば美努王は即美濃國を司り給ひし君たらん。此の美努王を祀りし甘南備明神と云ふたらんか。美濃國神明帳に記載ある従三位甘南備明神は即是なり。明治十二年六月伊自良郷中の村社と公許相成候。然乍ら下伊自良村鎮座神明神社は御祭神天照大神を奉齋し、此の神明神社は下伊自良の氏子達が甘南備明神は余りにも遠いので遙拝の為に建立したる処から見ると甘南備明神の御祭神は天照大神か。今一つの理由は、本地垂迹説佛は本地で神は垂迹である即ち大神宮は観世音観世音は甘南備寺の本尊なり。故に当分甘南備神社の御祭神は天照大御神として後日考証に待つ者なり。
不明。
 
県神社 平井は伊自良郷の内にして其の奥地に位す。釈日本紀伊自牟良君上宮紀に曰く、意富富等王娶牟義郡國造名は伊自牟良君の女子名久留比賣命。生汗斯王云々。と在るに依れば、伊自牟良君を祭りて縣神社とせしか。此の伊自良郷今は山縣郡なれども往古は武儀郡の内なりけん。然れども縣主と國造とは職名の小差あれば、強ちに定難し。又姓氏録に曰く、橘朝臣は甘南備真人同祖敏達天皇皇子難波皇子の男贈従二位栗隈王男治部郷従四位下美努王娶贈従一位縣大養橘宿三千代太夫生左大臣諸兄中宮大夫佐島宿祢贈従二位牟漏王云々此の書に因れば美努王は?カ美濃國を司り給ひし君たる事明なり。よって伊自牟良君か、或いは美努王又は縣大養宿祢を祀り、縣明神と称せしにあらずや。美濃國神明帳記載國主明神は当社なりと云ふ。
 
地方豪族の証 伊自良地区には、大古墳は無いが岐阜県において3か所ある天皇領の一つである。有力皇族の土地柄で、敵対勢力が無ければ華美な古墳は不要。又、大化の改新にて薄葬令が出されている事からも、天皇陵に匹敵する古墳は問題視されていたはずです。つまり、古墳時代は末期、又は終焉していたと思われます。
 
=== 氏寺 ===